HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたに隠された「著者の強み」に気づく

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたに隠された「著者の強み」に気づく

2018/11/15意外と知らない、新人著者が "著者として有利" なポイントとは?

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。

さて、私はホームページでも、「新人著者の支援を中心に行う」ことを、

明記しています。


すると編集者からは、「新人に特化するというのは、結構大変ですね」

といわれることもしばしば。


というのも、出版社はお金を出す側ですから、いわば誰にでも頼める状態。

そうなると、実績がある著者や、ファンが多い人に書いてもらったほうが、

売上を確実に見込める、ということでもあります。

つまり、わざわざ新人に特化するなどと意思表明するのは、

「非合理的」ということなのでしょう。


でも実は、そうでもないんですね。

というかむしろ、逆ではないかと思っています。

「新人著者のほうが、可能性がある」

と、私は合理的に考えているのです。


なぜなら、人は成功すると必ず一時期、

「プライドが内向き」になってしまうからです。


そうなると商業出版では、

企画の試行錯誤でモヤモヤしたり、

出版社から断られ続けながらもチャレンジを続けたり、

その都度ブラッシュアップを繰り返したり、

という、「地味で泥臭いこと」を、無意識に避けてしまいます。


そうした地味なチャレンジを繰り返すことの先にしか、

ベストセラーなどは本来生まれないので、

「もうちょっとで」というところで諦めてしまうことも増えるのですね。


しかし逆に「これから」の人は、

自分よりも「社会やクライアントに貢献すること」に意識が向いているし、

またそうなりやすい傾向があります。


だから読者のために粘り強く工夫をしたり、

同業者に向けてカッコつけることなく、

読者目線の本も作りやすいのですね。

これが、商業出版において、新人著者の方が成功する、と私が考えている理由です。


もちろん、成功したひとも一定期間を過ぎるか、

あるいは突き抜けた成功をした人は、

「自分が、自分が」という状態を脱して、社会貢献の視点に戻ってくることも多いです。


アメリカなどでも、大富豪ともなれば、必ずといっていいほど巨額の寄付をしたり、

財団を立ち上げるなどして社会貢献をしていますね。


ということで、もしあなたが新人著者なら、

自信をもってチャレンジして欲しいですし、

もしあなたが既に成功した人なら、

初心を忘れずに、ベストセラーを狙い続けて欲しいと思います。


ご参考になれば幸いです。

 

2018/10/04ちょっと苦労してでも、"自分だけのノウハウ"を生み出すべき理由とは?

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

さて、今回お伝えしたい出版ノウハウは、

「あなたならではのノウハウ」をつくることのススメ、です。


これは出版を目指す人や、すでに著者の人だけでなく、

趣味でブログや情報発信をしている人でも、ぜひ取り入れてもらいたいこと。

私はすべての情報発信者は、「オンリーワン」を探すべきだと思っています。


なぜなら、単純に情報の量が多いから、埋もれてしまうためです。


今の時代、想像以上に多くの人が、同じようなノウハウを学び、発信しています

だからあなたが自信満々でも、読み手の方は、

「あ、これどこかで聞いたことあるな」

と感じてしまう率も、年々上がっているのですね。


自信のあるノウハウといえど、既存の「正解」であり、それだけでは同じ事を言う人が大勢いる、

ということは、今の時代、いくら強調してもしすぎる、ということはないでしょう。

皆と同じことを言っていては、ブログでも継続して読み続けてもらうのは難しいし、

ましてや商業出版ともなれば、編集者は「耳タコ」状態ですから、本もなかなか出せない、

となってしまいます。


そうならないために、

「あなたならではのひと工夫」

がどうしても欲しいのですね


でも、

「そうは言っても、まずは本を出すことだけでも大変だから、そこまで気が回らない」

という人も多いでしょう。

その気持ちは、よくわかります。


しかし、こと商業出版で著者になることに関していえば、

本を出すことで、箔がついてビジネスに好影響があることは事実ですが、

オリジナリティがない本は、むしろ弊害になることすらあります。

「後追いで似たような本を書いているな」と見られているうちはまだ良いほうで、

そうしたスタイルを続けてしまうと、

「売れそうなテーマなら、ポリシーがなく何でも書いてしまう人だな」

と、見る人がみれば、見えてしまうのです。


ではどうするか?

ということですが、それを考えることが、

「出版企画を考える」こと、そのものです。


出版社の門戸は開かれていますので、企画を考え、送付するのもよいでしょう。

ただ、出版社に提案していちいち断られていたのではへこんでしまう、

どうにも企画が通らない、という人は、お気軽にご相談ください。


あなたがアウトプットで、「その他大勢から抜きんでる」ための、

ご参考になれば幸いです。

 

2018/09/13ちょっと待った! "今売れているテーマ" に飛びついてはいけません

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


本を出したい、でもなかなか企画が通らない・・・

そんなとき、

「今、こんな本が売れている」

といわれると、グラッと気持ちがうごきますよね。

「私もこんなテーマで書けば、本が売れるのでは」

と思うのも、無理はありません。


ただ、そこで安易に飛びつくのは、ちょっと待ってほしいのです。

なぜなら、

流行の移り変わりはとても速いから。


もし仮にそれでうまく出版できたとしても、

速ければ半年程度で、「昔はやったことがあるテーマ」になってしまいます。


たとえば、昔SNSがはやったときに、そのテーマで本を出したい人は大勢いました。

実際、数多くの本が世に出ましたが、そのテーマで出し続けている人など、

一人もいないと言っても過言ではありません。


また、その昔、勉強本がはやった時期もありました。

やはり多くの著者さんが本を書きましたが、

継続して出し続けているのは、本当に一握りの人だけ。

こうなってくると、次に本を出そうと思ったときには、

不本意ながらも、またその時の流行を追いかけざるをえないでしょう。

つまり、「次々に書くテーマが変わる人」となってしまいます。

世の中から見れば、

「何のプロなのかがよく分からない」

ということですし、

あまりに節操なく売れ筋ばかり追いかけると、

「一貫性がない」

という印象すら、与えてしまいかねません。

それを避けようとすると、

「すでに枯れたテーマで、昔本を出したことがある人」

にならざるを得ないでしょう。

これらは「ブランディング」という視点からは、やってはいけないことなのです。

とはいえ、中長期の視点がないと、容易に陥ってしまいがちな落とし穴でもありますので、

気をつけたいですね。


売れ筋から読み取るのは、テーマそのものではなく、その背景にある

読者の悩みや、それを生み出す構造。

そして時代に流されない、自分の軸足を「片方だけ」しっかりと築き上げること。

それができれば、うまくデメリットを避けつつ、時代の流れを利用できるでしょう。


その方法については、また別の機会にお伝えしますね。


ご参考になれば幸いです。

 

2018/09/06あなたには著者として素晴らしい価値があり、セールスポイントがある

こんにちは、保護ねこ7+3匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


さて、いきなりですが質問です。

著者としてのあなたの、「強み」「セールスポイント」はなんでしょうか?


こう聞かれて、すぐスラスラと答えれる人もいるでしょうし、

そうでない人もいるでしょう。

どちらかというと、答えられない人のほうが多いと思います。

でも、全く答えられなくても大丈夫。


なぜなら、「著者としての強み」は、どうせゼロから考え直すことになるからです。

それまで「私はこれが強みだ」と思っていたものは、スキルであることがほとんど。

しかし商業出版の世界では、そうしたものをもっている人は大勢います。

そもそもスキルとは標準化されたものですから、誰でも同じようになってしまう性質のもの。

残念ながら、それまで強みだと考えてきたことは、実は「強みにならない」ことも多いのです。


「じゃあどうすれば!?」と混乱しそうになりますが、実はそれが大切。

「もっと差別化された強みを見つける必要がある」

というモチベーションが高まったからです。

その気持ちがあれば、今まで気づかなかった強みが、必ず見つかります。


たとえば以前、「私の強みは起業ノウハウです」という人がいました。

当然書こうとしていたのは起業の本。

しかしその気持ちをいったん保留にして、

強みを徹底的に探し直したところ、

「人を勇気づけ、ポジティブな気持ちにさせること」

が本当の強みだと気づきました。

そして本のテーマも「心に火をつける」本になり、ベストセラーに。

現在ではそのテーマの仕事でも大活躍されています。


いかがでしょうか?

あなたには、今は気づけていないだけで、もっと強みが眠っています。

商業出版の高いハードルが、それをひき出すモチベーションをくれるのですね。

この「気づき」があなたのポテンシャルをさらにひき出す、ご参考になればうれしいです。

 

2018/05/17ウサギ型の著者と、カメ型の著者

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

さて、著者には「ウサギ型」と「カメ型」の著者がいることをご存知でしょうか?

といっても、これは私が経験から勝手にそう名付けているだけですが(笑)


「ウサギ型」は、勢いがあります。

出版が決まるまでも早く、本が売れるのも早い。

その理由としては、ファンがもともと多いとか、流行のテーマに沿った実績があり、

上手く波に乗っている、などの場合が多いです。

華々しく登場して、一気に話題をさらっていく人はこうしたタイプでしょう。


しかし裏を返せば、「失速」しがちなのも、このタイプです。

流行とは去るもので、いつまでも「旬」は続きません。

また、同じような本ばかり何冊も出していては、ファンも飽きて離れてしまいがち。

かといって元々の強みとはかけ離れたテーマの本を出してしまっても、やはりファンは引いてしまいます。

出版社から見ても、「この人は何の専門家だったっけ?」となってしまい、

本以外のメディアからのオファーも、来にくくなってしまうのです。


一方、「カメ型」は、違います。

出版が決まるまでに、いろいろと苦労して企画を考えたり、

本が出てからも、コツコツと販促にいそしみます。

元々追い風が吹いているワケでもないので、そうせざるを得ないからですが、

それが後から効いてきます。


次の本を出すまでも、コツコツインプットしたり、リサーチしたりするクセがついています。

自然と、1冊本が出てからも、次のゴールを常に設定していたりします。

だから、時間が立てば立つほど力量が増していく。

移ろいがちな流行や、ファン心理にはさほどの影響を受けません。

言い換えれば、逆算でプロセスを決めているので、時間が味方になるのです。


こうしたウサギ型とカメ型の違いは、「点」と「線」の違いといってもいいでしょう。

本を出すことを「点」で考えてしまうと、知識の補充ができず、消費されていくだけ。

でも「線」で考えれば、次の出版までの時間が、全て準備期間に変わるのですね。


いかがでしょうか?

ウサギ型とカメ型の著者、ぜひいいとこ取りをして、

あなたの商業出版にも活かしてくださいね。

 

PageTop