HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 出版社に採用される!出版企画力編

出版ノウハウ無料公開ブログ

出版社に採用される!出版企画力編

2019/01/24逆張りとしてのインプット本

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。

さて、ここ数年は、「アウトプットブーム」が続いていますね。

読書術の方から火がついた印象で、「本はアウトプットを前提に読むとうまくいく」

という本が売れました。

そして最近では、アウトプット自体が1つのカテゴリーとして、成り立っている印象です。

本を出しつづけたいあなたとしては、このあたりの経緯にも目を光らせていることと思います。


こうした流れの場合、「逆張りとしてのインプット本」がまたやってくるでしょう。

というのも、やはりアウトプットというのは、インプットありきだからなんですね。

キュレーター的な役割が世の中で増えてくることは分かりますが、ある程度のレベル、

それこそ商業出版の著者のようなレベルになってくると、付け焼き刃のインプットでは、

アウトプットの質が高まりません。


出版の世界でも「知の巨人」と言われるような人たちは、例外なく、インプットありきの人たちです。

このことは、古くから言われ続けていることでもあります。

例えば昭和初期の講義を元に書かれた、森信三さんの「修身教授録」という本でも、下記のように化書かれています。

---
渇したものが水を求めるようであってこそ、初めてその書物の価値を十分に吸収することができるのであって、もしそうでなくて、研究発表だとか、あるいは講演に行かねばならなくなったからなどといって、急にあちこちと人に聞き回って読んだような本からは、同じ1冊の本を読んでも、その得るところは半分、否、1/3にも及ばないでしょう。
というのも内心の欲求から出たのでなくて、外面的な義務や強制に迫られて読んだ書物というものは、いわば腹の減らぬのに食べた食物みたいに、不消化なものだからです。
---

いかがでしょうか?

アウトプット全盛の流れだからこそ、インプット系の本を読む。

ぜひこうしたアンテナを立ててみてください。

そうした逆張りの視点で、今年もぜひ質の高い本をだしていきましょう!


ご参考になれば幸いです。

 

2018/10/18アウトプットの"質"は熱意が9割


こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


薄曇りの中ひんやりした空気のが続きますね。

私の机の上では、子ねこの兄弟が寝ていて、

癒されながらこの記事を書いています。

さて、初めて本を出版しようとすると、まず迷うのが「何を書くか」ですね。


自分のビジネスがらみのことを書くのは決まっていても、

それをどんな切り口で、誰に向けて書くかはよく分からない。

だから今売れている本を見て、なんとなく真似して企画を立ててみる・・・


誰もが、こんな感じで始めての商業出版にとりかかるのではないでしょうか?

でも、これ実は、かなりまずいパターンです。


「えっ、そうなの!?」

とという感じですよね。


でもこのままいくと、書店にたくさん並んでいる本と、似たような本になってしまうのが、

まずい理由の1つ。

そしてもっとまずいのが、

「読者の心の琴線に触れない、心があまり通っていない本」

になってしまうことなのです。


問題の本質は、そのテーマではあなたが「熱く」なれないこと。

熱くなれないとどうなるかというと、「緊張」します。

「こういう内容を書いたら、出版社にどう思われるかな?」とか、

「こういう内容を自分の名前で世に出して、反論や低評価のレビューが来たらイヤだな」

などなど。

要するに、他人の目がとても気になって緊張してしまうのです。


そうなると、

 ちょっと専門用語を使ってカッコつけてみたり、

 婉曲な表現をして伝わりづらくしてみたり、

 断言できない自信のなさを、謙虚っぽい表現でごまかしたり・・・

となってしまいます。

これでは、「読者の心の琴線に触れない、心があまり通っていない書籍」

になってしまうのも当然ですね。


これを解消するには、テクニックでは難しいです。

そうではなく、それ以前の「何を書くか」の段階で、

あなたがどれだけ「熱くなれるか」で決まります。


もしあなたが本当に「伝えたい!」と熱く思っているならば、

髪を振り乱してでも、他人の目など気にせず伝えるでしょう。

それが、文字になっても、読者に届くのです。


言い方はキツイですが、出版社や世間からの見られかたを気にしているうちは、

まだ書くことに対して「本気になれていない」証拠。

自分のことだけ考えている証なのです。


肝心なのはアウトプットのテクニックではなく、

「あなたの熱さ」。

書き始める前に、9割がた勝負はついています。

ぜひ世間体などぶっ飛ばした、あなたならではの熱い切り口を見つけていきましょう。


あなたのアウトプットを本当に価値あるものにするための、

ご参考になれば幸いです。

 

2018/06/14目からウロコの、出版テーマの探し方

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

さて、今回は出版テーマの探し方。

あなたは、どうやって書くテーマを探していますか?

「仕事の内容をそのまま書く」という人もいるでしょうし、

「今売れているテーマで」という人もいると思います。


そういう方法も確かにあるのですが、私がお勧めしたいのはちょっと別の方法。

「やむにやまれず、どうしても言わなければ気が済まないこと」

を、テーマにして欲しいのです。


こう言うと、「仕事と全然違うテーマになってしまう」という人もいるかも知れませんが、それでも構いません。

「売れ筋の本とは全く違う」という場合もあるでしょうが、それでも大丈夫です。

それがあなたにとって本当に、「やむにやまれず、どうしても言わなければ気が済まないこと」

なのであれば、そのことに悩んでいる人は大勢います。

つまり読者ニーズがあります。


それがあなたにとって本当に、「やむにやまれず、どうしても言わなければ気が済まないこと」

なのであれば、あなたはそのことについて多くの時間やエネルギーを費やしてきています。

つまり著者の強みがあります。


それがあなたにとって本当に、「やむにやまれず、どうしても言わなければ気が済まないこと」

なのであれば、かならずあなたならではの独自の意見や、考え方があります。

つまり、類書と差別化されています。


そして読者ニーズ、著者の強み、類書との差別化、の三要素がある本は、売れる本になるのです。

さらに言えば、そうやって出した本から、ビジネスが育ってくる可能性も高いです。

上記の三要素は、企業の戦略においても基本的な要素だからです。

それが満たされているということは、企業間の競争においても勝てる可能性が高いという事。

加えて、本をだしたことによる著者のブランディグ効果、集客効果が加わります。

そもそも「本当に気にかけていること」がテーマなのですから、「やりたいことが仕事になる」

という側面も生まれてきます。


このように、

「やむにやまれず、どうしても言わなければ気が済まないこと」

で出版企画を考える、商業出版で本を出す、ということは、

あなたにとって大きなメリットがあるのですね。


いかがでしょうか?

もし、「それが見つからない」という人がいたら、

それを引き出すお手伝いができますので、ぜひご相談くださいね。

 

2017/11/09"赤"ではなく"緑"の出版企画を考えよう

こんにちは、樺木宏です。

世の中が"脳科学ブーム"と言われてしばらく経ちますね。

脳科学者や精神科医など、「脳」に詳しい著者さんたちの本が売れています。

中には人の感情や行動に大きな影響を与える脳内ホルモンを「光の三原色」に例える人もいて、

赤・・・快楽の脳内ホルモン ドーパミン
青・・・怒りの脳内ホルモン ノルアドレナリン
緑・・・幸せの脳内ホルモン セロトニン

の3つのバランスをとることが大事、とのこと。

とても分かりやすい例えだと思います。


さて、この考え方は、商業出版で企画を考案する上でも、役に立つと思います。

景気がいい時や、イノベーションが起こったとき、将来への期待感が大きい時期は、「快楽」の本が求められます。

だから「儲かる」「飛躍的に成長する」といった、

タイトルを見ただけで脳内にドーパミンが溢れるような、

快楽をくすぐる「赤」の企画を考案すればよいでしょう。


でも将来への希望がそれほど感じられない時期は、そうした本はあまり売れません。

そういう時は「等身大」あるいは「控えめな快楽」でアプローチするか、

あるいは「癒し」の方向でアプローチするのが良いでしょう。

つまり、「緑」のセロトニン的企画を、考案していったほうが良いのです。


企画を考える時は、どうしても「自分の考え方ありき」で切り口を決めてしまいがちですが、

こうした背景を踏まえて考案していくことで、売れる本になる可能性が高まります。


もしあなたが「赤」の本を書きたくても、ちょっと立ち止まって「緑」も書けないか考える。

ぜひ試してみて下さい。

 

2017/11/02今、本を商業出版でどんな本を出すべきなのか?

こんにちは、樺木宏です。


「どんな本をだすべきか?」とは、新人著者からベテラン著者まで、

悩みの尽きないテーマですね。

書店にいくといろいろな本がありますから、

結局は「今売れているテーマで」とか、

「自分がやってきた仕事の内容で」本をだしてしまいがちです。


それはそれで悪い事ではないのですが、それだけだと「浅い本」になりがちで、勿体ない。

そこには、おさえておきたいポイントがあります。


それは、「あなたの物語を本の中に含ませる」ということ。

「今までどうやって社会と関わってきてきたのか」

「なぜそれをやってきたのか」

「これからどう関わるのか」

そうした動機を含む物語が、商業出版の本にはぜひ欲しいのです。


情報を伝えるだけなら、会って話したり、メールやSNSでもできます。

しかし情報過多の時代ですから、それだけでは届きませんし、届いても響かない。


その点、最も権威を持って受け止められるのが商業出版の本です。

共感され、支持される力も強いものがあります。

加えて、売れれば広く拡散する可能性もあるのですから、

商業出版ならではの強みを活かさない手はないですね。


人間を人間たらしめているのは、物語をつくり、共感して一緒に行動する能力。

それが伝わる本でないと、勿体ないし、商業出版の本であるべき必然性も少ないのです。


だから、あなたの「物語」を伝えましょう。

読者の問題を解決するとか、欲求を煽るとか、そういったテクニック以前に、

本の根底に流れる文脈をしっかり最初に決め、それを軸として貫く。

それだけで、出来上がる本が変わります。


ぜひ、読者にとっても、著者であるあなたにとっても、ひときわ思い入れの深い本をつくってください。

 

PageTop