HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > いなければ始まらない「読者ターゲット」

出版ノウハウ無料公開ブログ

いなければ始まらない「読者ターゲット」

2014/04/04"業界のプロ同士"の勉強会"の落とし穴

こんにちは、樺木宏です。


皆さんは、自分の業界プロ同士で、勉強会などに参加しているでしょうか?

ノウハウの共有や人脈をつくる上で、有意義なものだと思います。

ただし。

"著者"という視点からみると、1点気をつけたいことがあるのです。

どういう事かと言うと、

「そこで語られるレベルが、あたり前になってしまう」

事です。

これは、著者を目指す人、あるいは出し続けたい人からみれば、とても大きな落とし穴になり得ます。


なぜなら、

「読者のニーズを見落とす」

ことがあるから。


例えば、先日とても実績とノウハウのある著者と話していた時に、

「えっ、そんな事を普通の読者は知らないの?」

というリアクションがありました。

普段レベルの高い専門知識を情報交換しているので、まさかそんな基本的なことが

分かっていない人が世の中に多い、ということが盲点になってしまっているのですね。

これは、まさに「読者ニーズの見落とし」です。

そしてこういう人がどういう企画をつくるかと言うと、

「同業者からみてもカッコいい企画」

をつくろうとします。

そうなると、一般の多くの素人読者には、全く刺さらない企画、になる可能性が高い。

そうなると企画は通りません。


これは是非避けたい落とし穴ですね。

売れている著者とは飛び抜けて優秀な人では無く、素人レベルまで目線を下げられる人。

市場のニーズに気づける人、という事です。

ご参考になれば幸いです。

 

2014/03/04企画の大前提となる"読者ニーズ"の考え方

こんにちは、樺木宏です。


さて、商業出版とは文字通り「本を売るビジネスとしての出版」です。

出版社に"売れる!"と思われれば企画が通りますし、売れないと思われれば通りません。

だから、「この本を欲しがる読者は大勢いる=読者ニーズがある」

ことを示すのが、出版企画書の大切な役割です。

出版社は本を出すのに約300万円ほど掛けますから、

売れると言う確信がないと、企画にGoは出さないのですね。


では具体的にどうすれば?と言う事なのですが、

1)同じテーマの本が「今」売れている

2)読者が多いことを、統計などのデータで示せる

上の2つのうちいずれかが必要です。


1)について言えば、今売れていると言う事は、読者ニーズがある、という事。

なので、同じテーマであれば「まだ売れるかも」と出版社は考えます。

ただし、同じ事は皆考えます。

ベストセラーがでたら、似たような本が何冊も書店に並ぶことは当たり前。

そうなると、いかに早く動くかが勝負で、結局常日頃から読者ニーズのリサーチは欠かせない、と言う事になります。

また、昔に売れた本、ではダメです。

すでに読者ニーズは満たされてしまっているからですね。

あくまで「今」でないと、意味がありません。


2)の「読者が多いことを、統計などのデータで示せる」について言えば、「数字」が大切です。

まだ先行するベストセラーはない場合、客観的な信用があるのが「潜在的な想定読者数」だからです。

それも、単なる「20代後半男性サラリーマン・課長職」といった属性だけではダメで、

「その人の抱える悩み」にまで踏み込んでいる必要があります。

本はWebや雑誌と比べても高額な情報代ですから、悩みを解決したいと思っていないと、買ってくれないものなのですね。


いかがでしょうか?

読者ニーズと言っても、いろいろな注意点がありますね。

ここが企画採用の大前提となる大事なところですので、

企画考案の際は、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

2014/02/18居酒屋で後輩にアドバイス"ができれば、本は出せる

こんにちは、樺木宏です。


さて、商業出版というと非常にハードルが高い印象がありますね。

実際大変な事ではあるのですが、

実は私は「居酒屋で後輩にアドバイスするのと同じ」だと考えています。


というのも、そこにあるのは出版企画に求められる本質、そのものだからです。


例えば、後輩から相談を受けているのに、

相手をロクに知らなかったり、

その解決について消極的だったり、

自分の知らない事で語ったり、

と言う事は基本的にありえないですよね。


これは出版的に言えば、

・想定読者を1人の人物が浮かぶほど具体的にイメージできており

・自分の言いたい事だけでなく相手の知識レベルを踏まえて

・ノウハウだけでなく事例や表現に工夫して、分かりやすく伝える

という事になります。

これが出来れば、読者の悩みに深く刺さる本になりますし、

読者の再現性も高い内容になるでしょう。


でも実際に多いのは、

本だからと構えて読者を忘れてしまったり、

相手がイメージ出来ていないので、抽象的かつ難解な言い回しになったり

事実の羅列だけで、分かりやすく伝えようという配慮が欠けていたり、

という企画や原稿です。

そこには読者に対する愛情や、問題解決への熱量が少ない。

多少キツイいい方をすれば、居酒屋の説教以下、の企画が多いのですね。


いかがでしょうか?

身近にあるシーンをイメージするだけで、著者へのハードルは大きく下がります。

ぜひ企画を考えるときは、「居酒屋で後輩にアドバイスするのと同じ」と考えて見て下さい。

一皮むけた企画になること、請け合いです。

 

2013/10/10優秀な人ほどハマってしまう「落とし穴」

こんにちは、樺木宏です。


商業出版を目指す方は、優秀な人が多いです。

仕事に自信をもち、相応しい実積を挙げている人がほとんど。

しかし、ここに意外な落とし穴があることをご存知でしょうか?


それは、

「優秀な人ほど、読者の欲求と離れてしまう」

という事です。

言い換えれば、せっかく良いものを持っているのに、

読者の欲求を満たさない企画を考えてしまう人が多い、と言う事。

これはこの2年で約50冊の本をプロデュースし、多くの著者の方の企画を見ての実感です。


さて、なぜそのような事が起こるのか?

それは、要求のレベルが違うからです。


著者を目指すほど優秀な実積を挙げてきた人は、高い次元の欲求をもっています。

マズローの段階欲求で言えば、

「承認欲求」「自己実現欲求」

のような、高次元の欲求ですね。

例えば、「天職が見つかる仕事術」

というようなステージの企画が、これに該当します。

一方、世の中の大多数の読者は、そうではありません。

マズローで言えば、

「安全欲求」「親和欲求」

のステージの人がほとんど。

例えば「リストラされない為の仕事術」「部下と上手くやるコミュニケーション術」

という企画です。


両者の意識のギャップは大きいですね。

多くの企画書を見ると、ここの差がそのまま開いたままで、ギャップ顕著に感じられます。

このままでは、いかに有益であっても、売れる企画にはなり得ません。


では、どうしたら良いのか?

これは、著者の方から目線を下げ、降りていく他はありません。

それが、「読者目線」という事ですね。

自分のビジネスの領域での優秀さに加えて、この「読者目線」を身に付ければ、

鬼に金棒ですね。

逆にこの目線が無ければ、いかに優秀とはいえ、商業出版のハードルは高いでしょう。


今日のまとめです。

優秀な人ほど、読者を意識し、目線を下げましょう。

自分の優秀さゆえに出来てしまう盲点を、避ける事ができますよ。

 

2013/08/19出版は"博打"にしてはいけません


こんにちは、樺木宏です。

もし株式投資で、

「世の中の人が何といおうと、自分がこの株が良いと思うから、とにかく買う」

という人がいたら、どう思うでしょうか?

博打ですよね。

もっと考えた方がよい、と普通は思います。

株式投資だと分かりやすいのですが、これが自分の本を出す、となると、急に視野が狭くなるのが人間。


例えば、

「自分のノウハウは有意義だから、とにかく本にしたい」

とう考え方です。

一見もっともそうに聞こえますが、当たり外れは運次第の博打です。

その理由は、上記の株の話と同じですね。

売れるかどうかを検証する、という視点が抜けていれば、

それは博打なのです。

そして編集者は、根拠の無い博打を嫌います。

自分で開催するセミナーやメルマガであれば、自己責任ということで済みますが、

出版社が約300万円もの費用を全額負担する商業出版では、そうは行きません。

いつまでたっても企画がとおらない、という事になります。


ではどうするか?

皆がどう考えているか、相手の目線になることです。

具体的には、そのテーマの本は売れているかどうか、調べること。

もし似たような本が全く無ければ、それは出版社が売れないと判断している、と言う事でしょう。

また、似たような本が多過ぎれば、あとから同じ内容を出しても売れませんから、違いを強調しよう、

となるでしょう。

こうした視点を持つだけで、出版が"博打"から"企画"に変わります。

ぜひ参考にしてみて下さいね。

 

PageTop