HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > > 出版企画書のつくりかた、その3

出版ノウハウ無料公開ブログ

出版企画書のつくりかた、その3

2025/07/17

こんにちは、

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

引き続き、商業出版の企画書のつくりかたについて、お伝えしていきます。


企画において8割を占めるほど大切なのが、

「誰に、何を伝える本なのか」というコンセプト。

そして3つのチェックだけクリアできれば、本を出せる可能性が高い、

というところまでお伝えしました。


その要素とは、次の3つです。

1)お金を払ってでも読みたい人が、どれくらいいるか(読者ニーズ)

2)その本を書く上で、説得力がどれくらいあるか(著者の強み)

3)似たような本が多くある中、どんな新しいメリットを提供できるか(類書との差別化)


まず1つ目の「読者ニーズ」です。

本を出そうとすると、最初につまずくのがここになります。

というのも、

本は自分の名前で世にでますし、

思い入れのある考え方やノウハウ、エピソードなども多いでしょうから、

どうしても「自分の書きたいこと」に意識が集中しがちだからです。

しかし商業出版は、読者が買ってくれてはじめて成り立ちますから、

自分にばかり意識が向いていると、「それを読みたい人」への配慮がおろそかになり、

企画が通らず、本を出せないということになってしまいます。


そうならない為にも、

「お金を払ってでも読みたい人が、どれくらいいるか」

が大切で、そのことをしっかりと説得することが、

企画書の大切な目的の1つになってきます。


ではどうするか?ということですが、

過去のブログでも多くのノウハウをお伝えしていますので、ご参考になればと思います。

https://pressconsulting.jp/blog/concept/target/


次回も、引き続き他のチェックポイントについて、お伝えしていきます。

 

PageTop