HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > ライバル著者に勝つ!「類書との差別化」 > セオリーを破って、本のテーマを統合する話

出版ノウハウ無料公開ブログ

セオリーを破って、本のテーマを統合する話

2019/08/08

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


さて、今回は少しマニアックな、商業出版のノウハウのお話を。


一般に、本のテーマは細かく分けるべき、と言われています。

例えば健康本の中でも、ダイエットの本、

その中でも、運動によるダイエットなのか、食事によるダイエットなのか、

といった分け方ですね。


これらが混ざってしまうと、書店での競争力が落ちてしまうので、あまり売れないとされています。

だから、著者によほどの販売力がない限りは、本のテーマは細かく分かれているのです。


が、しかし。

それはその通りなのですが、

新人著者からしてみれば、ちょっと話は違います。

というのも、テーマを細かく分けてしまうと、

それぞれのテーマにはベテランのライバル達が大勢いますから、

なかなか競争に勝てなくなってしまうのです。


出版社からしてみれば、別の人に頼めばいいだけの話なのですが、

私のようなスタンスで著者さんを応援していると、事情は違います。

むしろ、様々な要素を組み合わせることで、

強みが活きてくるタイプの著者さんだっていますから、

そうした強みは活かしたいのです。

そこで私は新人著者さんには、

統合する、つまり、

「いくつかのテーマを組み合わせた企画」

を提案をすることがあります。

いくつかのテーマを、横断して1つの本に入れ込んでしまうのです。

考えてみれば、これまで長い間、本のテーマにかぎらず、学問の分野や、仕事の分野なども、

細かく分業されてきました。

しかし実際の世の中は複雑系ですから、1つのテーマだけでスッキリ解決できることなど、むしろ少数。

だったら、最初から統合してしまうのもありでしょう。

また、それぞれの分業をあとでくっつけたほうが、

相乗効果でずっと大きい学びになるのであれば、分ける意味もあります。

しかし、そのようなケースも、むしろ少数派。

一人の中に、さまざまなノウハウがあることで、むしろ素晴らしいアイデアが生まれるのが今の時代。

だったら、出版のテーマも、セオリーを破って、統合してしまうのもありだと、私は思うのです。


なお、商業出版に限らず、最近は学問の世界でも、

「統合」

が進んでいるそうです。

たとえば、心理学。

より具体的な分野である認知脳科学と組み合わさったり、

逆に、より抽象的な分野である、文化心理学と組み合わせた研究なども、

盛んなのだとか。

このように、科学の分野でも、統合して分野をまたがることで、

新しいアイデアや成果がどんどん生まれているのですね。


ちなみに、かくいう私も、はじめて自分の本を書いた時は、この方法を使いました。

ねこと心理学を組み合わせつつ、より具体的な脳科学、そしてより抽象的な社会心理学も

組み合わせてできたのが、「幸せねこ」という本でした。

科学の素人で新人著者が書いた本でありながら、ベストセラーになったのには、

こうした考え方があったのですね。


いかがでしょうか?

商業出版にセオリーはありますが、それはあくまでセオリー。

あなたならではの強みを自由に発揮し、

素晴らしいコンテンツを世に送り出してくださいね。

 

PageTop