HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 出版社に採用される!出版企画力編 > ねこに学ぶ、出版テーマの見つけかた

出版ノウハウ無料公開ブログ

ねこに学ぶ、出版テーマの見つけかた

2025/09/25

こんにちは、

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


今回の記事タイトルを見て、

「ねこと出版、なんの関係が?」

と思った人も多いのではないでしょうか。


実は、この2つには密接な関係があります。

というのも、出版テーマというのは、すごく身近かにあるものだからです。


このあたりは勘違いしやすいのですが、

書店やネット書店などに完成した本として並んでいると、

すごく遠くのもののように感じてしまいがちです。

でも実際は、日々のちょっとしたストレスや困りごとが、

そのまま本になっていたりします。


たとえば人間関係の本なども、日々接する上でのストレスを解消する内容が多いです。

あるいは健康本やダイエット本も、ちょっとした肩こりや、お腹のぜい肉を減らしたい、

などといったことがテーマなっています。

ちょっと前に流行った片づけの本なども、まさに日々のちょっとしたことですね。

このように、本のテーマというのは、日常生活の延長線上にあるのです。


でも、私たちの脳は消費するエネルギーが大きいので、つい省エネをしがちで、

小さな変化などは見落としがち。

それでは、なかなか企画の量が増えませんし、質も高まってきませんね。


そこで、ねこです。

ねこは、実に鋭い観察眼を持っています。

家具の位置がちょっと変わっただけでも、かならずチェックしに来ますし、

新しい家電製品を置こうものなら、安全を確かめるまで警戒を怠りません。

音にも敏感ですし、においにも敏感。

外出先で他の動物に接していたりすると、そのにおいを警戒して大騒ぎです。


このように、ねこのように日常生活をチェックしていれば、

おのずと「小さな困りごと」も多く見つかるというものです。

それは企画の小さなタネとなり、水をやって育てれば、大きく育つ本に育つ可能性も出てきます。


私の経験上も、会話の中で生まれたちょっとした気づきが、

その後ベストセラー本になったケースも多いです。


いかがでしょうか。

出版企画のネタは、机の上ではなく、日常生活にこそ潜んでいます。

ぜひそれを見つけ出していきましょう。

 

PageTop