HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > しっかり押さえたい、企画書の書き方編 > 出版企画書のつくりかた、その2

出版ノウハウ無料公開ブログ

出版企画書のつくりかた、その2

2025/07/10

こんにちは、

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

本を出したくなったとき、

ポイントとなるのが出版企画書。

今回も引き続き、その具体的方法についてお伝えします。


企画において8割を占めるほど大切なのが、

「誰に、何を伝える本なのか」

というコンセプトであることは、前回お伝えしました。


とはいえ、何を書いてもいいかといえば、もちろんそんなことはありません。

商業出版は、優秀な著者達がしのぎを削る場所ですから、

「売れる」要素を踏まえることが、とても大切になってきます。


その要素とは、次の3つです。

1)お金を払ってでも読みたい人が、どれくらいいるか(読者ニーズ)

2)その本を書く上で、説得力がどれくらいあるか(著者の強み)

3)似たような本が多くある中、どんな新しいメリットを提供できるか(類書との差別化)


詳しくは追ってお伝えしますが、

この3つの要素は、商業出版で本を出すための、チェック項目です。

どれか1つでも欠けていると、そこがネックになって出版できない可能性が高まります。

逆にいえば、この3つだけクリアできれば、本を出せる可能性が高いということです。


パッと思いついた企画では、なかなかこの3つの要素を満たしていることはまれですから、

企画を練って考案する必要があります。

そこで先ほどのコンセプトが、大切になってきます。


コンセプトだけであれば、わずか2行だけですので、変更するのに心理的な抵抗が少ないのです。

3つの要素を満たすよう、繰り返し試行錯誤することが容易になり、

ラクに早く、十分練られた企画を考案することができる、という好循環が起こります。


逆に、もし先に企画書をしっかりと作り込んでしまったら、

あとで修正するとなると、せっかくの労力が無駄になってしまいます。

そこで企画を変更することに抵抗が生まれ、

結果として「売れない」企画になってしまうという、悪循環です。


先にコンセプト、そして3つのチェック。

企画書をつくるのは、その後です。

この順番に留意するだけで、あなたのポテンシャルを活かした出版企画が、

グッと身近かになることでしょう。


次回は、3つのチェックポイントについて、掘り下げてお伝えしていきます。

 

PageTop