HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > しっかり押さえたい、企画書の書き方編 > 著者プロフィールを再度考える

出版ノウハウ無料公開ブログ

著者プロフィールを再度考える

2013/06/12

こんにちは、樺木宏です。


言うまでも無い事ですが、著者プロフィール、大切ですね。


出版企画の採用確度は、ある程度までは企画自体の面白さにかかっていますが、

最後のところは、

「この人に頼んで大丈夫か?」

という所に行き着きます。


編集者のこの不安を払拭出来るかどうかが成否を分ける、といっても過言ではありません。

その不安を払拭しなければ、いくら良い企画でも、採用される事はありませんので、

著者紹介はとても大切になってくるのですね。


皆さんのご経験、ご実積の中に、まだ書かれていない安心材料があるかもしれません。

以下は、過去にもお伝えしている著者紹介のチェックポイントです。

すでに著者紹介はなんども書いている方でも、再度見直してみる価値があります。


1,著者の思い入れを伝える

編集者に、「なぜこのテーマで本を書きたいのか」、

「誰をこの本で助けたいのか」を伝えましょう。

[感情移入」と同時に、「書く資格」をアピールする事に繋がります。

位置としては、こちらを冒頭に持ってくるのが良いでしょう。

「本書にかける熱い想い」と次につづく「経歴」の併用で、

十分な情報量と、編集者の共感が両立できます。


2,経歴を伝える

学歴、職歴を時系列で見せましょう。

まず、氏名と現在の職業を冒頭にご記載下さい。

その後、学歴、職歴などを記入します。趣味で取り組んだ事柄も対象です。

箇条書きや改行を多用し、簡潔に見せましょう。

このテーマの本を書くに値する専門知識を持っている事を証明する、という意味合いです。

ただ逆に、企画に関係ない事は省略したほうがよいでしょう。

ここの情報が少ない場合、編集者は「よく分からない人」という不安感を持ちます。

これは採用される上でマイナスですので、情報量で安心感をもってもらうようにしましょう。


3,実積を伝える

本企画を「語る資格がある」と思わせるのも著者紹介の役割です。

上記職歴を羅列するだけでは、無味乾燥ですので、

職歴に付随して、何を成し遂げたかを強調しましょう。

数字で示すのがベストです。

編集者に「これだけの実積を持つ人なら書けるだろう」という

信頼を得る事が目的です。

以上に沿って自分の著者紹介を見直してみましょう。

そうすることで、採用される可能性が格段に高まります。

チャンスを増やす為にも、ぜひご再考してみて下さいね。

 

PageTop