HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 「原稿執筆」について > 長い文章を書く苦手意識がスーっと消える、 "あるコツ"とは?

出版ノウハウ無料公開ブログ

長い文章を書く苦手意識がスーっと消える、 "あるコツ"とは?

2024/12/05

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


あなたは長い文章を書くのが得意でしょうか? それとも苦手でしょうか?

多くの人は、どちらかというと後者ではないかと思います。


学校でも作文の授業はありましたし、

大人になってからもブログを書いたことがある人も多いことでしょう。

しかし、せいぜいそれらは数百字から数千字。

一方、本は約8万〜10万字です。


これほどの文章量を、1つのテーマについて連続して体系立てて書くことは、

学校でも会社でも誰も教えてくれませんし、経験もしていません。


しかも、それを世の中に発信して、多くの人が読むわけですから、

「いい文章を書かなければ」

というプレッシャーも加わります。

こう考えると、本を執筆することには、苦手意識があって当然なのですね。


でも、安心してください。

実は執筆のストレスは、コツを知っているだけで大幅に軽減できます。


それは、

「作業を複数に分けて、別々に行なうこと」

です。


長文を書くのがつらいのは、いろいろなことを一度にやろうとしがちだから。

「内容をアウトプットしながら、ボリュームもチェックしつつ、表現のチェックもして・・・」

と、一度にいろいろなことをすれば、

誰でも辛くなります。

プロのライターでも、ベテランの著者でも、こうしたやり方は辛いです。


ではどうするか?ということですが、

「完成度が低くても、いったん書いてしまう」

ことです。

「その上で、頭から読み直して直していく」

というやり方であれば、

1つ1つの作業のストレスは低くなります。


読み直して直す際も、

「今回は量を中心にチェックしてみよう」

「次は、表現を重点的にみていこう」

という風に、テーマを決めて分けていくと、

さらにラクになります。


一度にやろうとするから辛いのであって、

分けてしまえばそれほどでもないのですね。

コツを知ってしまえばなんてことはないのです。


あなたが本を執筆する苦手意識を軽減するための、

ご参考になれば幸いです。

 

PageTop