HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 出版社に採用される!出版企画力編 > アイデアは"出さない"ほうがうまくいく

出版ノウハウ無料公開ブログ

アイデアは"出さない"ほうがうまくいく

2020/07/23

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


さて、今日のタイトル。

アイデアを出さない、とはなにごとか?

と思われたかたもいるかもしれません。


もちろん、アイデア自体は大切なことです。

しかしアイデアを出そうとおもったら、意図的に出そうとしないほうがよい。

そのほうがうまくいくのです。


先日糸井重里さんのHPを拝見していたら、下記のように書かれていました。

>なんの緊張感もなく、なんの恐れもない。
> アイディアとは、こういうときに、
> 「おもらし」のように出てくるものなのだ。
> 行き詰まったり、真剣にひねり出そうとしているとき、
> アイディアは出てきてくれない。

アイデアという面で日本を代表するような方の言葉だけに、説得力がありますね。

また、日本では昔からアイデアは「三上」だと言います。

それは、

・厠の上(トイレ)
・馬の上(交通機関にゆられながら)
・床の上(ベッド)

の3つです。

いずれも、決して机に向かって、一生懸命考えるのではなく、

むしろその逆で、「力が抜けていること」が、よいアイデアの条件なのです。


このようなことから、私が出版コンサルティングの中でよく使うのが、

「無責任に(アイデアを)垂れ流しましょう」

という言葉です。


新人著者は、肩に力が入ります。

専門家としての責任もありますし、自分の名前で世に出る本となれば、なおさらです。

そういう状態で一緒にアイデアを出そうとすると、

眉にシワをよせて一生懸命考えがちなのは、想像に難くないでしょう。

それではよいアイデアは、出ません。

アイデアが出なければ、なんとなく市場にある本を調べて、

似たような後出しをすることになるのが、関の山。

それでは著者としてのブランディングとしても、なんだか残念ですね。


そうならないために、力を抜いて、よいアイデアが出せる状態にするために、

あえて「垂れ流しましょう」なのです。


私はこう思う、を垂れ流す。

根拠を気にせず、まず垂れ流す。

エビデンスを調べず、まず垂れ流す。


まずは垂れ流して「量」を出すことが先決です。

それをあとでチェックし、厳選すれば、自然とアイデアの「質」も伴ってくるのですね。


いかがでしょうか。

あなたに責任感があり、凄いプロであればあるほど、肩に力が入ってアイデアがでない。

そんな落とし穴に落ちない為にも、まずは「垂れ流す」。


自分史上、最も画期的な企画を生み出していきましょう。


ご参考になれば幸いです。

 

PageTop