HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > しっかり押さえたい、企画書の書き方編 > 出版企画書のつくりかた、その4

出版ノウハウ無料公開ブログ

出版企画書のつくりかた、その4

2025/07/31

こんにちは、

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

今回も引き続き、出版企画書のつくりかたについて、お伝えしていきます。


3つのチェックのうち、2つめの要素が、

「その本を書く上で、説得力がどれくらいあるか(著者の強み)」

になります。


いくら売れているテーマだからといっても、

「なぜその人に書いてもらうべきなのか?」

という理由がないと、企画は通りません。


その理由はいくつかあるのですが、

1つは、出版社はお金を払う側なので、他の人にも頼めること。

印税の額はベテラン著者でも新人でもあまり変わりませんから、

少しでも強みがある人に書いてもらいたい、となるのですね。

「いい企画なんだけど、他の人に書いてもらったほうが・・・」

とならないためにも、企画のテーマと連動した、強みのアピールが必要になってきます。


では、何をアピールするか?

ということですが、新人著者の場合であれば、

「面白い事例を書けそうな期待感」

になるでしょう。


もちろん、肩書きや実績をアピールするもよいのですが、それらは手段であって目的ではありません。

いかに信用ある肩書きや実績であっても、

それが、面白い本につながりそうでなければ、著者としての評価にはつながらないでしょう。


逆に、いわゆる社会的ステータスが高い肩書きではなくとも、

「何か面白いエピソードをたくさん出してくれそう」

と、期待感を持たれるほうが、著者としては高評価です。


こうした背景には、

本の面白さは「事例やエピソード」の占める割合が大きいことがあります。

言い換えると、「何を言っているかより、誰が言っているかの方が大切」とうことですね。


たとえば、野球のバッティング。

ネットで検索すれば、いくらでも情報はでてきます。

最近であれば、生成AIが体系化して、親切に教えてくれるでしょう。

でも、イチローが教えてくれたらどうでしょう。

期待値が大きく膨らみますよね。

たとえ理論的には、それほど他の人と違わないとしても、

「何か面白いエピソードをたくさん出してくれそう」

という期待値が違うので、著者としての強みも全く違ってきます。


逆に、学校の教科書はどうでしょう。

正しい結論と理由はならんでいても、事例やエピソードが無味乾燥なので、あまり面白くないことが多いですね。


これが、

「その本を書く上で、説得力がどれくらいあるか(著者の強み)」

になります。

「何か面白いエピソードをたくさん出してくれそう」

という期待を高めるように、

企画のテーマと連動した、強みのアピールをしていきましょう。


次回は、最後の3つめのチェックポイントについて、お伝えしていきます。

 

PageTop