HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > しっかり押さえたい、企画書の書き方編 > 売れる本は、"たとえば" が大切

出版ノウハウ無料公開ブログ

売れる本は、"たとえば" が大切

2020/07/16

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


さて、あなたは1番ラクにアウトプットできるのは、どんな内容でしょうか?

多くの人が、「自分が詳しいこと」と答えると思います。


それはその通りなのですが、そこには1つ但し書きもつくでしょう。

「自分が詳しいことで、なおかつ自分がいつも使っている表現であれば」

ということではないでしょうか?


この「自分がいつも使っている表現」というのが、実は商業出版ではくせ者です。

というのも、あなたはその分野では、ノウハウも実績もあるプロであり、

プロがいつも使っている表現とは、「専門用語」だからです。

素人である読者からしてみれば、ある程度の知識が無いと、理解しにくいのですね。


しかもそこに、「高度な内容」というおまけまでつきます。

一般の読者が知りたいのは、もっと基本的なことなのに、

それらを飛ばして「高度で、難解で、最先端な内容」を、書きたくなってしまうのですね。


だから、プロが自分の思い通りに書くと、たいていの場合は、

「素人が理解しにくい」ものになりがちなのです。


こうした傾向をそのまま放置してしまうと、

いかにすごいノウハウと実績をもつプロといえども、

商業出版で「売れる本」を書くことは、難しくなってきます。

すごい人の本が、必ずしも売れなかったり、面白くないのは、こうした落とし穴があるからなのですね。


あなたがこうした穴に落ちないためには、

「読者のレベルに、こちらが合わせる」ことが大切です。


専門用語などは極力使わず、誰でも理解できるような平易な表現を心がける。

事実そのものをストレートに教えるのではなく、

「たとえば」などの比喩やメタファーなども多用する。

「プロの世界ですごいこと」ではなく、「読者にとって関心が高いこと」を書く。


こうした工夫で、

「自分が書きたいこと」と、「世の中が求めていること」の、接点を探しながら、書くのです。

そうすれば、ノウハウや実績に「売れる本が書ける人」という付加価値が加わります。

あとは、いわずもがな。

出版の企画は通りやすくなり、セミナーでは分かりやすいと好評でリピートも増え、

メディアの規模も「マス」に近づいていくことは、当然といえるでしょう。


どんなにすごいプロでも、自分が書きたいことだけでは、素手も同然。

「世の中が求めていること」という武器を手にして、さらに活躍の場を広げましょう。

 

PageTop