HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編 > "コレ"があるなら、商業出版よりも自費出版の方がいい!?

出版ノウハウ無料公開ブログ

"コレ"があるなら、商業出版よりも自費出版の方がいい!?

2025/10/09

こんにちは、

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


ご存知の人も、そうでない人もいるかと思いますが、

出版には2種類あります。


出版社が費用を負担してくれる商業出版と、

著者がお金を払って出す自費出版です。


違いはお金だけだけでなく、

商業出版であれば、出版業界が売るために全力を尽くしてくれる一方で、

自費出版では、流通したとしても形式的なことが多く、残ったら在庫の山を引き取ることになる、

といった違いもあります。

そのため、本を出したあとのブランディングや集客力、知名度なども天地の差があるのが、

商業出版と自費出版です。


ただし、「とある条件」を満たしている著者さんであれば、

自費出版の方が好ましい選択肢になるケースもあるのです。


それは何かというと、

「販売力」

です。


たとえば、

・書店に置いてもらわなくても、自分のファンだけで本が売れる。

・出版社に広告やPRをしてもらわなくても、自分のメディアだけで十分告知できる。

・編集者やプロデューサーのアイデアがなくても、読者に売れるを作れる。

ということなのであれば、何も出版業界の力を借りずとも、

自力で自費出版して本を出したほうが、結果的に儲かるということもあり得ます。


ただ注意したいのは、その部数です。

数百から数千部程度なのであれば、出版業界がもつスケールの力にはかないません。

内容によっては数万部から数十万部、あるいは百万部超えまで狙えるのが商業出版ですので、

出版社から出版したほうがメリットが大きいです。


例外としては、本の定価をかなり高くしてもファンが買ってくれる、ということであったり、

何冊出してもSNSのフォロワーが継続して買ってくれる、などということであれば、

印税率が高くなる分、メリットも高まります。

自費出版は初期費用がかかるので難しくとも、

電子書籍であれば費用が少なく、リスクを下げて出すことができるので、検討してみるのもありかと思います。


いいかえると、上記のような販売力を満たしていなかったり、

例外にも当てはまらないようであれば、自費出版で本を出すメリットは全く無いので、

商業出版にチャレンジすることが合理的です。

将来的に電子書籍に移行するとしても、

著者業の入り口として、商業出版をスルーすることはもったいない、

ということですね。


どのように本を出すか、偏らずに全ての選択肢を検討して、

あなたの経験やノウハウを、世に送り出して行きましょう。

 

PageTop