HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編

出版ノウハウ無料公開ブログ

不安が消える、知識武装編

2025/10/09"コレ"があるなら、商業出版よりも自費出版の方がいい!?

こんにちは、

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


ご存知の人も、そうでない人もいるかと思いますが、

出版には2種類あります。


出版社が費用を負担してくれる商業出版と、

著者がお金を払って出す自費出版です。


違いはお金だけだけでなく、

商業出版であれば、出版業界が売るために全力を尽くしてくれる一方で、

自費出版では、流通したとしても形式的なことが多く、残ったら在庫の山を引き取ることになる、

といった違いもあります。

そのため、本を出したあとのブランディングや集客力、知名度なども天地の差があるのが、

商業出版と自費出版です。


ただし、「とある条件」を満たしている著者さんであれば、

自費出版の方が好ましい選択肢になるケースもあるのです。


それは何かというと、

「販売力」

です。


たとえば、

・書店に置いてもらわなくても、自分のファンだけで本が売れる。

・出版社に広告やPRをしてもらわなくても、自分のメディアだけで十分告知できる。

・編集者やプロデューサーのアイデアがなくても、読者に売れるを作れる。

ということなのであれば、何も出版業界の力を借りずとも、

自力で自費出版して本を出したほうが、結果的に儲かるということもあり得ます。


ただ注意したいのは、その部数です。

数百から数千部程度なのであれば、出版業界がもつスケールの力にはかないません。

内容によっては数万部から数十万部、あるいは百万部超えまで狙えるのが商業出版ですので、

出版社から出版したほうがメリットが大きいです。


例外としては、本の定価をかなり高くしてもファンが買ってくれる、ということであったり、

何冊出してもSNSのフォロワーが継続して買ってくれる、などということであれば、

印税率が高くなる分、メリットも高まります。

自費出版は初期費用がかかるので難しくとも、

電子書籍であれば費用が少なく、リスクを下げて出すことができるので、検討してみるのもありかと思います。


いいかえると、上記のような販売力を満たしていなかったり、

例外にも当てはまらないようであれば、自費出版で本を出すメリットは全く無いので、

商業出版にチャレンジすることが合理的です。

将来的に電子書籍に移行するとしても、

著者業の入り口として、商業出版をスルーすることはもったいない、

ということですね。


どのように本を出すか、偏らずに全ての選択肢を検討して、

あなたの経験やノウハウを、世に送り出して行きましょう。

 

2025/10/02AIの時代に、著者が注意すべき落とし穴


こんにちは、

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


AI、便利ですよね。

すごくもの知りで優秀なアシスタントがいるという感じで、

世の中のネットを検索して、それを望む形に加工してくれます。

ちょっと頼むだけで大量のアウトプットをくれるので、

ラクですし、新しい時代という感じがしますね。


ただ、本の著者のように、情報そのものを販売する仕事においては、

その利用に注意が必要です。

というのも、

「読者に刺さる本」

からは、遠のいてしまうことが多いからです。


AIはちょっと質問するだけで、大量の情報をくれます。

それは「量」の面では便利で役に立つものの、

それを受け取る人間の脳は、それをそのまま受け取れるわけではありません。

自分の考えとすり合わせて、その内容に自分が共感までできるのか、

じっくりと検討する時間も必要です。


しかしそこでラクをしたくなるのが人間というもの。

なまじAIの情報は形が整っているだけに、

そのままコピー&ペーストのように流用したくなります。

そうなると質の面、たとえば、

「読者への思い入れ」

「親身になった親切心」

といったものが薄まりやすく、企画が心に刺さる企画は生まれにくくなります。


また内容自体も、Webにあるものの「まとめ」ですから、

企画としては平凡なものにならざるを得ません。

独自性や新奇性、時代性などで差別化しなければいけない出版企画においては、

かなりのマイナスポイントです。


結局のところ、AIもそれを使う人の企画力が問われ、

それを超えるものは生み出せないということですね。

これからの時代はAIとの共存が必須ですから、

省力化に頼り切ったり、平均点に甘んじていては淘汰されます。

便利だからとAIに頼り切りになるのではなく、自らの企画力も磨いていきましょう。


私の記事が、そのための一助となれば幸いです。

 

2025/08/28本を出すのに、知名度は全く必要ない

こんにちは、

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


本を出す人って、なにか特別な感じがしませんか?

「特別有名でもない自分に、本が出せるのだろうか?」

と、思っている人も多いかもしれません。


でも実は、それは勘違いです。

なぜなら、出版社が求めているのは「読者が欲しがる内容」だからです。


確かに知名度があれば、買ってくれる人も増えるでしょうから、有利ではあります。

しかしその数字は、全体のほんの一部。

全国書店に流通して販売する商業出版では、内容の方がずっと大切です。


だから、知名度などなくとも、「読者がお金を払ってでも欲しい」と思える内容であれば、

あなたも必ず本が出せます。


実際、私も15年以上にわたって約200冊の本をプロデュースしてきましたが、

最初から有名だった人は、ほんの一部です。

大多数の人は、「読者が何を欲しがるか?」ということを考え抜いて、

それを出版企画書にしたから、本を出せたのです。


もちろん、そうやって本を出したあと、知名度が上がった人は大勢います。

ベストセラーになったり、次々と別の本を出したりして、今やそのテーマではよく知られた人、

になっていることもしばしば。

しかしそれは、本を出した「後」であって、決して先ではないのですね。


いかがでしょうか。

商業出版においては、知名度は必要ありません。

それは本を出した後にくるもの。

迷っている方は、ぜひ最初の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。


ご参考になれば幸いです。

 

2025/06/26出版したくなったら、何から始めればいい?

こんにちは、

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


本を出したくなったとき、

「でも、なにから手を付けていいか...」

と、悩んでしまった経験はないでしょうか?


そこで今回から、商業出版がどんな順番で進んでいくのかを、

何回かに分けて分かりやすくお伝えしようと思います。


結論からいえば、商業出版は次のようなステップで進みます。

1)出版企画書をつくる

2)出版企画書を、出版社に提案する

3)企画が通ったら、執筆を始める


細かく見ていくと他にもあるのですが、

始めはこの3点だけ抑えておけば大丈夫です。


さて、見ていただくと分かるように、

「企画」という言葉が全てのプロセスに入っています。

ですので最大のポイントは、

「出版企画書」

と考えて間違いありません。

1)でつくった企画書次第で、

2)で出版社に通るかどうかが決まります。

そして3)の執筆の際も、1)の内容に沿って書きますので、

成否のほとんど全てが、出版企画書次第ということになります。


いかがでしょうか。

「出版したいと思ったら、出版企画書をつくるところからスタートする」

と考えましょう。

そして、「出版企画書」に焦点をあてて、

著者デビューの準備を始めていきましょう。


次回からは、その出版企画書のつくりかたについて、

引き続き分かりやすく、詳しくお伝えしていきます。

 

2025/06/12あなたにピッタリの出版ジャンルが分かる方法

こんにちは、

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


商業出版で本を出そうとすると、

最初に悩むのが「どのジャンルにするか?」ということですね。


同じ書きたいことを書くのでも、

自己啓発、ビジネス書、エッセイなどの種類によって、構成や表現は全く異なります。

予備知識がないと、迷ってしまうのも無理はありませんね。


そんなときのおすすめは、

「こんな本を出したい」

という、モデルとなる本を見つけることです。


たとえば書店に行けば、ジャンルごとに棚が分かれています。

その中で、自分が出したい本が多く並んでいる棚を見つけましょう。


次は、その棚の中で、自分が出したい本の候補を、複数ピックアップします。

いきなり絞り込まずに、タイトルが気になった本を眺めてみてください。


そうやって絞り込んだら、手に取って目次に目を通しましょう。

このようにステップを踏めば、あなたが出したい本のジャンルは、

おのずと明らかになってくるでしょう。

そうやって特に気になった本があれば、ぜひ買って読んでみてください。


さらに取り組めるのであれば、

それらの本に近い本がでてるかどうか、amazonで検索してみるのもよいでしょう。

そうすれば今という「点」だけでなく、

過去にどのような本がでていたかという「線」で、

ジャンルを把握することができます。

トレンドも見えてきますから、それを企画に活かせば、

出版社に企画が通る可能性もさらにアップすることでしょう。


いかがでしょうか?

あなたにピッタリの出版ジャンルが分かる方法、ご参考になれば幸いです。

 

PageTop