HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編 > AIの時代に、著者が注意すべき落とし穴

出版ノウハウ無料公開ブログ

AIの時代に、著者が注意すべき落とし穴

2025/10/02


こんにちは、

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


AI、便利ですよね。

すごくもの知りで優秀なアシスタントがいるという感じで、

世の中のネットを検索して、それを望む形に加工してくれます。

ちょっと頼むだけで大量のアウトプットをくれるので、

ラクですし、新しい時代という感じがしますね。


ただ、本の著者のように、情報そのものを販売する仕事においては、

その利用に注意が必要です。

というのも、

「読者に刺さる本」

からは、遠のいてしまうことが多いからです。


AIはちょっと質問するだけで、大量の情報をくれます。

それは「量」の面では便利で役に立つものの、

それを受け取る人間の脳は、それをそのまま受け取れるわけではありません。

自分の考えとすり合わせて、その内容に自分が共感までできるのか、

じっくりと検討する時間も必要です。


しかしそこでラクをしたくなるのが人間というもの。

なまじAIの情報は形が整っているだけに、

そのままコピー&ペーストのように流用したくなります。

そうなると質の面、たとえば、

「読者への思い入れ」

「親身になった親切心」

といったものが薄まりやすく、企画が心に刺さる企画は生まれにくくなります。


また内容自体も、Webにあるものの「まとめ」ですから、

企画としては平凡なものにならざるを得ません。

独自性や新奇性、時代性などで差別化しなければいけない出版企画においては、

かなりのマイナスポイントです。


結局のところ、AIもそれを使う人の企画力が問われ、

それを超えるものは生み出せないということですね。

これからの時代はAIとの共存が必須ですから、

省力化に頼り切ったり、平均点に甘んじていては淘汰されます。

便利だからとAIに頼り切りになるのではなく、自らの企画力も磨いていきましょう。


私の記事が、そのための一助となれば幸いです。

 

PageTop