HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > アウトプットは身体が9割 > アウトプットが滞ってしまう原因は食事だった!?

出版ノウハウ無料公開ブログ

アウトプットが滞ってしまう原因は食事だった!?

2025/10/30

こんにちは、

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


日によって調子が違う人は多いと思いますが、あなたはいかがでしょうか?

「アイデアがまったく浮かばない」

「今日はぜんぜん筆が進まない」

こんな日が続くようなら、それはあなたの能力のせいではなく、

食事のせいかもしれません。


たとえば、朝食。

パンにコーヒーだけ、というのは珍しくありませんが、

実は脳にとってはあまりよくありません。

なぜなら、ガス欠を起こしやすいからです。


パンの主成分である炭水化物は、糖質がメインです。

これは2時間ほどで消化吸収されてしまいますから、

仮に朝7時に朝食をとったとすると、9時にはもうエネルギー切れです。


悪いことに、エネルギーが切れたあとは血糖値が通常より下がって低血糖状態になりますから、

ガス欠以下のコンディションになることもしばしば。

血糖値を上げるためにホルモンバランスが崩れ、イライラしたり、倦怠感に陥ることもあります。


もしパンの上にジャムなどの糖質を塗っていたり、

「クリームパン」や「やきそばパン」などの糖質をはさんだものだと、

この乱高下はさらに大きくなります。


またコーヒーに含まれるカフェインは、一時的に血糖値を上げるホルモンの分泌を促します。

そのため一時的には元気がでるのですが、切れると辛くなりますので、

さらにカフェインを求める、という悪循環になります。


砂糖があれほど入った缶コーヒーやエナジードリンクが売れているのも、

こうした負のサイクルにはまってしまっている人が多いからですね。


ではどうするか?

ということですが、解決法はたくさんあります。


要は血糖値が乱高下しなければよいので、

・炭水化物は、糖質だけでなく食物繊維の割合が多いものを

・糖質は一度にたくさん摂るのではなく、少量を頻回で

・ジュースなどの液体は吸収が早く血糖値が乱高下するので避ける

といった方法がよいでしょう。


もしもっとやりたいなら、

リアルタイムの血糖値モニターを試してみるのもよいでしょう。

スマホと連動して、グラフで乱高下を見せてくれますので、

危機感が増してやる気がでてくること請け合いです。


また根本的に改善したいなら、

エネルギーを糖質メインから脂質メインに切り替える、ケトジェニックを試すのもよいかもしれません

こちらは手軽に、というわけにはいきませんが、

脳がクリアになって知的生産がはかどる、というおまけもついてきます。


自分にあった方法で試してみてください。


あなたの能力やポテンシャルを発揮するための、

ご参考になれば幸いです。

 

PageTop