HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > アウトプットは身体が9割

出版ノウハウ無料公開ブログ

アウトプットは身体が9割

2022/10/20やる気が落ちたら、食事のココに気をつけよう

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


本を書くというのは数ヶ月の長期戦です。

途中でやる気がなくなったり、集中力が落ちることもしばしば。

著者に限らず、どんな仕事でもそうした波はあると思います。


そんなときは「食事」を見直すと、気力が湧いてくることが多いです。

「メンタルの話に、なぜ食事?」

と思われるかもしれませんが、とても深いつながりがあります。


というのも、メンタル面は神経伝達物質やホルモンによってコントロールされていて、

それらは栄養から出来ているからです。


たとえば、「もっと仕事したい」などと意欲が前向きなときは、

「ドーパミン」という、快楽をつかさどる物質が出ています。

そしてこのドーパミンは、たんぱく質が分解されたアミノ酸を中心に、

ビタミンやミネラルの助けを得て体内で作られています。


だから、食事でたんぱく質を十分にとり、

それをしっかりと消化して吸収できれば、

メンタル面を活性化する物質も十分に作られることになります。


逆に、忙しいからと食事をおろそかにすると、

メンタルを回復させる材料がなくなり、ますます落ち込んできます。


さらに、私たちは糖質に取り巻かれているようなものなので、

何も考えずにお手軽なものを食べていると、

たんぱく質は少なく、糖質ばかりが増えることに。

糖質は多すぎると血糖値を乱高下させますから、

そこで血糖値をコントロールするために別のホルモンも出てきて、

さらに臓器が疲弊して、ますますメンタルが落ち込むという悪循環です。


栄養やバランスのよい食事というと、

子どもの頃からさんざん聞かされているだけに、

慣れてしまっている面もあり、

逆に意識が低くなってしまっているようにも思います。


これから師走で忙しくなる時期ですが、

食事に気をつけて、快調に過ごしていきましょう!


ご参考になれば幸いです。

 

2022/09/22知的生産のコンディションは"脂質"で決まる!?

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


本に限りませんが、情報発信することで、ビジネスが飛躍する世の中ですね。

著者となってビジネスの見込み客を獲得したり、

あるいは動画配信でファンを獲得し、案件を得やすくしたり。

情報の質と量が、マーケティングの大きな要素となって久しいです。

そうなると気になるのが、脳のコンディション。

よい情報をよいペースで発信できれば、

当然ビジネスメリットも大きくなってきます。


でも、ここでちょっと落とし穴が。

脳によいと言われることをやっても、多くの場合は効かないのです。


たとえばGoogleで「脳によい食品」と検索すると、

青魚やアマニ油、ナッツなどが上位にきます。

たしかに脳の約6割は脂質で出来ていますし、

オメガ3系の脂質は細胞膜の材料としても理想的で、

炎症を抑える効果も得られます。


しかし、大事なのは脂質の比率です。

脳によいオメガ3系のDHAやEPAを摂っても、

それ以上に他の脂質を摂っていたのでは、炎症はおさまりません。

日本では海外で規制されているトランス脂肪酸なども普通に使われていますし、

サラダ油にはリノール酸が多く、体内で炎症を起こしやすいアラキドン酸に変化します。


また、量も大切です。

脂質は全身の細胞膜の材料ですから、

たまにちょっと摂るだけでは、脳への好影響もわずかです。

ではどうするか?

ということですが、脂質の比率の目安があります。

「EPA/AA比率」と呼ばれるもので、

血液中のオメガ3系のEPAと、アラキドン酸の比率です。


これを血液検査で測れば、脂質の割合が分かりますし、

体内で炎症が起きやすいかどうかも分かりますし、

脳の材料の比率も推測できます。


現在の自分の状態を数値で把握すれば、

改善のモチベーションも高まりますし、

情報への感度も上がり、生活習慣が変わってきます。


保険適用の血液検査ではないので、若干コストはかかりますが、

脳のコンディションが良くなって得られるリターンを考えれば、

安い自己投資と言えるでしょう。

身体の情報を知るひととそうでない人では、

健康はもちろん、ビジネスのパフォーマンスも変わってくる時代。

ご参考になれば幸いです。

 

2022/09/08脳にやさしい、甘いものとのつきあい方

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


前回は、「頭を使う仕事は、甘いものに頼らないほうがうまくいく」

という内容を書きました。

糖質は脳のエネルギーになりますが、

安易に頼るとかえって集中力を落としたり、依存性もあるので要注意、ということです。


ただ、そうは言っても、脳は大量のエネルギーを使いますし、

どうしてもやる気が起きないときに、甘いものに頼りたくなるのも人情ですね。


そんなときは、いくつかのテクニックがあります。

1つ目は、できるだけ精製されていないものを摂ること。


コンビニのお菓子や清涼飲料水などの糖質は精製されていることが多いので、

血糖値を急上昇させます。

その後血糖値は急降下しますので、

身体はコルチゾールなどのホルモンを分泌し、血糖値を元に戻そうとします。

それが、イライラや集中力低下につながってしまいます。


特に果糖ぶどう糖液糖などの異性化糖は、血糖値を乱高下させるだけでなく、

身体を糖化させることで老化を早めるなど、いいことがありません。

できるだけ精製されていない、加工されていない食品から糖質を摂ることで、

こうしたリスクを下げることができます。


もう1つのテクニックは、食物繊維を一緒に摂ることです。

食物繊維は糖質の吸収をゆるやかにしますので、

血糖値の急上昇を防ぐ効果があります。


「糖質+食物繊維=炭水化物」ですから、

お米、特に玄米などの食物繊維が多めに含まれているものから糖質を摂れば、

集中力を維持しやすくなります。


とはいえ、炭水化物も量を多く摂ってしまえば、

糖質の量も増えてしまいますので、結局血糖値は高くなります。

量をほどほどにすることもセットで、使って欲しいテクニックです。


もしどうしてもジャンキーな甘いものが欲しくなったら、

たとえばイヌリンなどは食物繊維でもあり、甘味もありますので、

サプリメントとして一緒に摂るのもおすすめです。


さらなるテクニックとしては、

そもそも脳のエネルギー源を、糖質に依存しないという方法もあります。

脳は糖質だけでなく、脂質もエネルギー源にできます。

特に中鎖脂肪酸などの脂質は、ケトン体となって脳や筋肉のエネルギーになりやすいです。

ですので、思いきって食事から糖質をカットして、

脂質中心の食生活にする、という方法もあります。


ただ、主要なエネルギー代謝を切り替えることは身体に負担もかかりますし、

ケトン体が急に増減するとpHも急に変わり、体調を崩しやすいので要注意でもあります。

これはファスティングや断食にも同じリスクがありますので、

しっかりと知識を得て準備してから、という順番がよいでしょう。


いかがでしょうか。

よい本を出すための集中力は、身体から生まれます。

知識で身体をコントロールして、

あなたのポテンシャルをフルに活かした知的生産をしていきましょう!

 

2022/09/01 頭を使う仕事は、甘いものに頼らないほうがうまくいく

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

酷暑もちょっと月曜日ですが、いかがお過ごしでしょうか。


さて、「脳のエネルギー源は糖質」とよく言われますね。

実際、疲れてきても甘いものを食べれば、少し元気が出てきます。


オフィス近くのコンビニはお菓子が山積みですから、

チョコレートなどをつまんだり、コーヒーに砂糖をたくさん入れて、

仕事を「もうひと頑張り」ている人も、

世の中には多いのでしょう。

でも結論からいえば、

糖質で元気を出すのは控えた方が、よいアウトプットができます。


その理由はいくつかあるのですが、

1つ目は、「効き目が短過ぎる」ことです。


糖は食後30分〜60分でピークになり、その後は下がっていきます。

約2時間後には元に戻ってしまいますから、

仕事時間のごく一部に過ぎません。

しかも後半は血糖値が下がっていきますから、

実質はもっと短い時間しか、元気は出ないでしょう。


2つ目の問題は、「かえって集中力を落としやすい」からです。

チョコレートなどのお菓子の糖質は、吸収が速い単糖類で出来ています。

急に上がった血糖値は急に下がるだけでなく、

元の血糖値よりもさらに下がって、低血糖状態になりやすい。

そうなれば身体が血糖値を戻そうとしてコルチゾールなどのホルモンを分泌しますから、

イライラ、集中力低下にもつながってしまいます。


糖を控えた方がよい3つ目の理由は、「依存性があること」です。

糖を摂ると、脳内で快楽ホルモンのドーパミンが出ます。

何度もくり返し糖を摂りたくなるので、

血糖値が高いままになりがち。

余った糖は中性脂肪になりますから太りますし、

血管にもダメージがあります。

こうした期間が続けば、糖尿病予備軍にもなってしまうでしょう。


このように糖質、特に精製された糖質は、

私たちのパフォーマンスを落とします。

浮かぶ企画も浮かばなくなり、

よい文章も書きにくくなり、

イライラして人間関係まで損ねたのでは、割に合いませんね。


つい甘いものに手が伸びがちですが、

頭を使う仕事は、甘いものに頼らないほうがうまくいきます。


ご参考になれば幸いです。

 

2022/08/18頭がクリアーになる身体のケアとは?

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


コロナウイルスをはじめ、感染症のニュースにはこと欠かない昨今。

「商業出版で本を出そう!」という意識の高いあなたであれば、

健康にも気を使っていることと思います。


ただ、残念なことに、健康情報は世の中に溢れていますが、

あまり効果を実感していない人も多いものです。


たとえば、

「脳に良い」と聞いた食材やサプリメントなどを摂っても、

「よし、これは効いた!」

「頭がスッキリとクリアになったきた!」

という話を、あまり聞きません。


逆に、栄養が偏って不調になったり、

「ムダにサプリメントにお金を使ってしまって...」

という話はちらほら。


なぜこうなってしまうかと言うと、

「身体がよくなる順番」

を、無視してしまっているからです。


仮に「脳」のパフォーマンスを上げたいとしても、

肝臓の調子が悪ければ、解毒がうまくいっていませんから、

脳の神経伝達物質の代謝にも悪影響がでてきます。


では肝臓をよくしようと思っても、

腸の調子が良くなければ、体内に毒素がどんどん入ってきてしまいますので、

いくら解毒しても追いつきません。


このように順番を間違えてしまうと、

いくら個別には身体によくとも、

いつまでたっても肝心の効果が得られません。


逆にいえば、こうした順番を踏まえておけばいいのです。

「腸→肝臓→脳」といった、

身体がよくなる順番を踏まえていけば、パフォーマンスは無理なく確実にアップしてきます。


急がば回れとは、「身体と知的生産」についても真理ですね。

ご参考になれば幸いです。

 

PageTop