HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編 > 著者なら必ず知っておきたい、"検索の落とし穴" とは?

出版ノウハウ無料公開ブログ

著者なら必ず知っておきたい、"検索の落とし穴" とは?

2018/11/22


こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。

さて、「検索」といえば、もはや生活に欠かせないものとなりました。

仕事でもそうですし、本を書くということにおいても、とても便利なのが「検索」です。


ただ、最近とても実感するのは、

「検索に頼りすぎると、著者としての可能性が狭くなってしまう」

ということ。


たとえば最近、

「どこかで聞いたことがある」

ようなアウトプットが多くありませんか?


たしかに検索は便利なので、調べものをしたり、広く浅く知るには、向いています。

でも逆にいえば、多くの人がやっていることなので、

アウトプットが皆似かよってしまいがち。

著者としては「似たようなことばかり書く人」と思われてしまっては、

ブランディング的に大きな損失なので、ここは注意したいところですね。


ちなみにベストセラーを数多く出しているとある出版社は、

編集会議であえて書店のPOSデータを見ないようにしているところもあります。

やはり売れている本の検索結果を見てしまうと、プロですらどうしても似たような本に

なってしまう、ということなのでしょう。


余談ですが、私が2年前に書いた「幸せになりたければ ねこと暮らしなさい」という本、

ねことの暮らしを脳科学や心理学、そして社会学の知識と組み合わせた内容です。

このような内容は検索しようにも当時なかったので、

読者からすれば「なんだこれは!?」というサプライズを感じてもらえたことも、

ベストセラーになった一因だと思っています。


さて、話しをもどしましょう。

検索のデメリットについて、お話していました。

あなたは最近、

「例え話がつまらない、あるいは無い本」

を買ってしまい、読み進めるのが苦痛だったことはないでしょうか?


検索は、いきなり「結果」が出てくる分、その過程を飛ばしてしまっています。

変わったことを考えたり、意外な組み合わせを試してみたりといったプロセスを

経ることがないので、過程の話しが無い、あるいはつまらないアウトプットになりがち。

ここも著者の基準として、チェックしておきたいですね。

お金を出して情報を買ってもらうのが、著者という仕事ですから、

その説明の面白さや、説得力こそが大事なところなのです。


このように、「検索」は便利な反面、クオリティの高いアウトプットする上で、

じつは落とし穴もあるのですね。

あなたが商業出版レベルのアウトプットをし続けていくのなら、

検索するまえに、

「モヤモヤ自分で考えること」

も大事にしていきましょう。


人はつい考えるステップを飛ばしてしまいがちなので、

これを心がけるだけでも、半分うまくいったようなもの、

と言っても過言ではないでしょう。


あなたのアウトプットのクオリティを更に高めるための、ご参考になれば幸いです。

 

PageTop