HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編 > よい本を書くための1番の近道は?

出版ノウハウ無料公開ブログ

よい本を書くための1番の近道は?

2025/05/01

こんにちは、

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


よい本、出したいですよね。

あなたの専門性が世の中に評価されますし、

ファンや見込み客も増えますし、

結果として権威やブランディングにつながります。


ただよい本と言ってもさまざまな要素があり、

なかなか一筋縄ではいかないのも事実です。


そこでおすすめしたいのが、

「よい本を出版するために、よい本をたくさん読みましょう」

ということ。


なぜなら、よい本を出すためのさまざまな要素に好影響があるから。

少しずつ、でも確実に、著者としての基礎体力をアップすることができるためです。


たとえば、自分が出したいと思うテーマの本を、書店で探してみましょう。

自分が出したいテーマでどのような本が出ているかをざっくりとでも知っていれば、

かぶることはないし、どうやって違いを打ち出すかもイメージしやすくなります。

それはつまり、あなたの本が類書と差別化されるということにつながります。


またそれらの本が、

「どのような読者の悩みに向けて書かれているか?」

を知ることで、何が読者の琴線に触れるのかも分かってきます。

著者は専門家で読者は素人ですから、欲求レベルが離れていることが多いので、

ここはすれ違うことが多い所ですから、貴重な知識が得られます。


構成もイメージしやすくなるでしょう。

読者の関心を引き、それを維持するにはどのような順番で伝えるのがよいか、

も見えてきます。

往々にして専門家が好むのは、もれなくスッキリと体系化されていることなのですが、

それは読者の関心とは異なり、逆に関心を引けずに敬遠されることも多いです。

学校の教科書が良い例で、そのような構成で本を書こうとすると、

なかなか企画が通りませんから、ここも大切な情報です。


表現も同様です。

どのような見出しの表現が多いのか、売れているのかは、

読者との距離感でもあり、それを肌感覚で知っておくには、やはり実際に読むのが近道になってきます。

それをとり入れれば企画の採用確度もアップすることでしょう。


このように、

よい本をたくさん読むことで、あなたの著者としての力量は確実にアップします。

逆にいえば、本を読んでいないと、せっかくの出版に向けた努力が報われず、

徒労感が募って出版を諦める...

ということにもなりやすいですから、避けたいところですね。


あなたが最短距離で著者デビューを実現するための、


ご参考になれば幸いです。

 

PageTop