あなたらしいスタイルで本を出そう
2025/05/08
こんにちは、
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
商業出版というと、
「出版社が費用を負担する」
「全国の書店に流通する」
というメリットがありますね。
一見いいことばかりのようですが、
そうしたメリットのせいで、逆におろそかになっていることもある、
といったら意外でしょうか?
たとえば、出版社に費用を負担してもらうには、売れる本である必要があります。
そのため、どんな本が今売れているか、という「流行」を重視する傾向があり、
著者さんの方でも、それに合わせようという意識が強くなります。
その結果、自分が書きたいことがおろそかにになり、
今世の中が求めていることに、迎合してしまいがちです。
100歩譲って、本を出すこと自体がゴールならそれでもよいかもしれません。
しかし本は、出版が決まったあとがむしろ本番。
約200ページの本を書かなければいけませんから、
自分の想い入れを大事にせず、世の中の流行に迎合して選んだテーマでは、
執筆がより大変になります。
書きての思い入れや本気度は、読者に伝わります。
迎合した企画では読者の心を打つことも少なく、
その他大勢の本に埋もれてしまうことにもつながってきます。
こうした本の出し方は、野球で例えると「バント」のようなものです。
ボール(流行)に合わせているので、バットに当たる可能性は高いのですが、
パワー(思い入れ)が弱いので、長打やホームランになる可能性は低いのですね。
もちろん、人それぞれのスタイルがあっていいと思いますし、
臨機応変に、スタイルを変えるのもよいでしょう。
でも少なくとも、その配分や「どこまで飛ばすか」を、意識して欲しいと思います。
あなたらしいスタイルで本を出すための、ご参考になれば幸いです。