HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編 > 自分のブランドは、自分にしか守れない

出版ノウハウ無料公開ブログ

自分のブランドは、自分にしか守れない

2020/04/30

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


さて、商業出版では、かならず似たような本がありますね。

書店でも同じような本が並んでいますし、ネット書店でも似たような本が検索されたり、

リコメンドされたりしています。


ここは実は、出版社と著者、立場によって受け止め方がずいぶん違うポイントです。


出版社の側は、すでに売れている本があるなら、そこには読者がいるので好評価です。

あとから似たような本を出しても問題ないし、むしろ一定の売上が見込めるので好ましい、と考えます。


しかし、著者が同じように考えることは、リスクを伴います。

なにしろ似たような本を後から出すことになるわけですから、

「あの本に近い本を書いた人」

「後追いの人」

というように憶えられてしまう可能性もあるわけです。

結果、抜きんでることなく、埋もれてしまうことになります


このように、こと「似たような本」については、立場によって考え方が真逆になってくる面があるのですね。

これはつまり、

「著者は自分のブランドは、自分で守らなければならない」

ということです。

よかれと思って出版社が企画をオファーしてきても、

あるいは通りやすい企画を出版プロデューサーが提案してきても、

それによって後々まで影響を受けるのは著者自身。


だから決して言いなりになることなく、自分の考えをしっかりともつことが大切です。

時には、何の問題も無いように見えるオファーを断ることが、

あなたのブランド力を守ることにつながることだってあるのです。


ただ気をつけたいのは、似たような本が無ければいいのかというと、さにあらず。

もし類書がほとんどないなら、、読者ニーズがないので本が売れない可能性が高い。

そうなると、「売れない著者」という不名誉なレッテルだって貼られかねません。

自分で判断することがとても大切ですが、バランス感覚も大事、ということです。


そうした感覚を自分の中に培うためにも、自分が書く本のテーマは、

今どんな本が売れているのか。

逆に、どんな本は売れなかったのか。

そうした地道なチェックを日頃から行なうことが、

結局はあなたのブランド力を支えてくれている、ということですね。

長く本を出し続ける人とそうでない人の違いは、

案外こうした地味なところにあるのではないでしょうか。


ご参考になれば幸いです。

 

PageTop