企画を考え過ぎると、落とし穴に落ちる!?
2025/06/05
こんにちは、
保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。
商業出版で本を出そうとすると、避けて通れないのが、
「出版企画」を考えることです。
世の中には多くのよい本が出ていますから、
あとから出版するためには、よい企画が不可欠ですね。
とはいえ、あまりに考え過ぎると、逆効果になってしまうことも多いです。
考えれば考えるほど、逆に出版が遠のく。
残念ですが、そうしたことが本当にあるのです。
たとえばどんなときか?といえば、
よくあるのが、
最初に「これを書きたい」と方向性を決め打ちしてから、
そのあと細部を一生懸命アウトプットしていくパターン。
企画書や資料の量は厖大になり、企画を考えたという充実感はあるものの、
なかなか企画が通りません。そのうち疲れてしまって、出版を諦める...
というケースです。
これの何が問題かというと、「損切りできなくなっている」こと。
細部を一生懸命アウトプットしているので、その労力を無駄にしたくない。
だから企画の方向性を変えることができないし、したくなくなります。
しかし企画の成否は、「誰に何を伝えるか」という最初の方向性で8割がた決まりますから、
同じ方向性の企画のままいくら努力しても、採用確度が上がることはありません。
かくして、頑張れば頑張るほど、今の企画にこだわってしまい、
いつまで経っても出版が決まらない、という残念なことが起こるのですね。
ではどうするか?
ということですが、労力をかけるポイントをズラせばうまくいきます。
方向性を決めたあとで頑張るのではなく、
その前の、
「どの方向性にするか?」
を考えることに、全力を注ぎましょう。
「この本は、誰に何を伝える本か?」
という、コンセプトを安易に決めずに、
そこでモヤモヤしながら、長時間考えてみてください。
その段階であれば、まだ大量のアウトプットはしていないので、
方向性を変更するのも容易ですし、
企画の採用確度アップに直結するところなので、
労力に見合ったリターンも得やすくなるでしょう。
あなたの企画考案の努力が報われるための、
ご参考になればと思います。