「原稿執筆」について
2015/05/27やはり、原稿を先に書いてはいけません
こんにちは、樺木宏です。
さて、今日の記事は、過去何回かお伝えしているテーマ、
企画が採用される前の「原稿執筆」についてです。
結論から言えば、やはり原稿を先に書いてしまうことはNGです。
なぜかと言うと、編集会議を通らなくなくなってしまう可能性が高いからなのです。
もう少し具体的にいうと、
執筆に費やした時間やエネルギーを惜しむあまり、
書き直しをしたくなくなるのが人情というもの。
しかし企画のコンセプトや目次を修正すれば、原稿は書き直しになってしまいます。
だから企画を変えられなくなってしまうのですが、それだと出版社の編集会議で、
企画が通らないのです。
実際の商業出版の現場では、企画の変更は「前提」ともいえるもの。
例えば、
・健康本を執筆希望だったが、切り口を変えて「印象力」の本にしたら出版に成功した例
・ダイエット本で主流の女性読者を切り捨て「オヤジ」に絞り込んだらベストセラーになった例
・女性向けの仕事術を、ママさん向けの「就活本」に買えたら2冊出版に成功した例
・単なるマーケッティング本を、若者世代の「分析本」に変えたら一流出版社から出版できた例
・健康について沢山書きたい中、たった1つに絞り込んだら8万部売れた例
・企画通過後、出版社のカラーに合わせて柔軟に企画を変更した結果、複数冊出版出来た例
・本当は書きたくない自らの弱みを出す事で、共感と強みを発揮し、シリーズ本になった例
などなど。
これらは、全て私のHPの実績欄にもある、商業出版に成功した実例で、しかもほんの一部です。
(参考:https://pressconsulting.jp/books/)
このように、企画を柔軟に変更することで、採用角度を上げて行くのは「前提」。
定石でありセオリーなのです。
しかし原稿を先に書いてしまっていると、目次を修正したくなくなってしまうので、
編集会議を通らなくなってしまう。
それでは企画が通る確率が、激減してしまいます。
だから、「原稿を先に書くのはNG」なのですね。
あなたが持っている素晴らしい経験やノウハウを、より多くの人に届けるためには、
柔軟なブラッシュアップは必須。
それもまた、著者としての力量です。
ご参考になれば幸いです。
2014/01/23考える、書く、のストレスが激減するたった1つの事
こんにちは、樺木宏です。
「企画を考えるとき、頭がモヤモヤして混乱してしまう・・・」
「執筆しようとするが、ストレスが凄い・・・」
こんな事はないでしょうか?
商業出版にチャレンジすると、こんな風に詰まってしまうシーンがよくあります。
考えてみれば、世の中の著者に張り合って売れる企画を考える、などということは、
普通したことがなくて当然ですし、
10万字もの文章を1つのテーマについて一気に書く、というのも普通は一生ない出来事でしょう。
そう考えますと、先に上げたような悩みがあるのは、当然ですね。
具体的なノウハウはいろいろとありますが、ここでお伝えしたいのはただ1点。
それは、
「作業を分けるだけで、ストレスは激減し、質が飛躍的に上がる」
ということ。
分けるとは、考案の工程、執筆のプロセスを、細く細分化して、順序良く行うということです。
なぜこれがそんなにも効果的かと言うと、
人間の脳は、いくつもの処理を同時に行うように向いていないから。
パソコンに例えると、記憶する領域=ハードディスクの容量は結構あるのですが、
目先の処理を行う領域=メモリーは少ないのです。
だから、順序良く1つの事に集中していくと、とても効率よく脳を使えるのですね。
具体的な方法としては、
「やらないことを決める」
ということです。
一般の生活で言えば、風呂とごはん、いっしょにしたら大変ですよね。
でもこんな非効率的なことが、企画考案や執筆では普通に行ってしまいがち。
執筆で言えば、
「より良い文章表現を考えながら、前後の文脈に配慮しつつ、誤字脱字がないか目を配りながら、各項目の量のバランスもとりながら・・・」
みたいな事をする人が、とても多いのです。
これは企画考案でも同じです。
これでは、いくら優れたノウハウがあっても、書けませんね。
やるべきは、「分ける」ことだけ。
単純なことですが、やるとやらないとでは雲泥の差です。
効率が俄然よくなり、ストレスも軽減。
質が高くなりつつ、スピードは上がる、という良いことづくめ。
今出版にチャレンジしている人も、これからするであろう人も、ご参考になれば幸いです。
2013/10/30文章力に自信が無くても「書ける」と思えるコツ
こんにちは、樺木宏です。
さて、出版セミナーなどでよく頂く質問に、
「文章に自信がないのですが、大丈夫でしょうか?」
というものがあります。
この記事を読んで頂いている皆さんの中にも、同じ迷いを持っている人が
いるのではないでしょうか?
結論から言えば、「大丈夫」です。
なぜかと言うと、
・小説では無いので、名文を書く必要はない
・ノウハウの中身で勝負なのでだからノウハウが分かりやすく伝われば良い
・書けなければ、ライターに頼むのも普通にOK
・分かりやすく伝わる文章には、型があり、真似れば良い
という理由がある為です。
最初の3つは知っているだけで気が軽くなる話だと思います。
ライターの起用についても、ビジネス書などのノンフィクションの世界では、
皆さんが想像するよりもかなり一般的です。
ちょっと説明が必要なのは最後の分かりやすく伝わる文章の「型」ですね。
これについては、
「PREP法」というものがあります。
P・・Point(結論)
R・・Reason(理由)
E・・Example(事例)
P・・Point(結論)
この型をマネて書けば、文章の構成に悩む必要はないのです。
マネて書いていくうちに慣れてきて、自然と分かりやすい文章が書けるようになります。
また、事例が先に来ると臨場感が出てきて、読者がイメージ出来ますので、
柔軟に活用していけばよいと思います。
いかがでしょうか?
名文を書く必要は一切ないですし、マネても、頼んでも良いのですね。
気が軽くなる為の、ご参考になれば幸いです。
2013/10/07原稿が先か、企画書が先か?
こんにちは、樺木宏です。
さて、商業出版しようと思ったとき、
「まず原稿を書こう」
と考えている方はいませんか?
結論からいいますと、
「A4で2〜3枚の企画書が先」です。
というのも、企画の成否は
「コンセプトで決まる」からです。
コンセプトとはつまり、「誰に」「何を」書くのか、という事。
これがチェックされるのは編集会議です。
そしてその場では原稿が全部読まれるのでは無く、企画書ベースで検討されます。
だから、企画書を先に書く必要があるのですね。
また、原稿を先に書く事には、デメリットもあります。
出版社からコンセプトを変えて欲しい、といわれる事は日常茶飯事。
しかし原稿が先に書き上がっていたら、どうでしょうか?
これを後で変えるという事は、目次を変えるという事になってしまいます。
つまり、原稿はかなりの部分が書き直しになる可能性が高いのですね。
これは大きなストレスです。
結果、書き直したくないので、方向転換を断る→企画が採用されない、
という悪循環が生まれるのです。
苦労して原稿を書いた事が逆に足かせとなり、出版決定が遠のいてしまう、
というのでは本末転倒ですね。
2013/06/10考える、書く、のストレスが激減するたった1つのコツ
こんにちは、樺木宏です。
「企画を考えるとき、頭がモヤモヤして混乱してしまう・・・」
「執筆しようとするが、ストレスが凄い・・・」
こんな事はないでしょうか?
商業出版にチャレンジすると、こんな風に詰まってしまうシーンがよくあります。
考えてみれば、世の中の著者に張り合って売れる企画を考える、などということは、
普通したことがなくて当然ですし、
10万字もの文章を1つのテーマについて一気に書く、というのも普通は一生ない出来事でしょう。
そう考えますと、先に上げたような悩みがあるのは、当然ですね。
具体的なノウハウはいろいろとありますが、ここでお伝えしたいのはただ1点。
それは、
「作業を分けるだけで、ストレスは激減し、質が飛躍的に上がる」
ということ。
分けるとは、考案の工程、執筆のプロセスを、細く細分化して、順序良く行うということです。
なぜこれがそんなにも効果的かと言うと、
人間の脳は、いくつもの処理を同時に行うように向いていないから。
パソコンに例えると、記憶する領域=ハードディスクの容量は結構あるのですが、
目先の処理を行う領域=メモリーは少ないのです。
だから、順序良く1つの事に集中していくと、とても効率よく脳を使えるのですね。
具体的な方法としては、
「やらないことを決める」
ということです。
一般の生活で言えば、風呂とごはん、いっしょにしたら大変ですよね。
でもこんな非効率的なことが、企画考案や執筆では普通に行ってしまいがち。
執筆で言えば、
「より良い文章表現を考えながら、前後の文脈に配慮しつつ、誤字脱字がないか目を配りながら、各項目の量のバランスもとりながら・・・」
みたいな事をする人が、とても多いのです。
これは企画考案でも同じです。
これでは、いくら優れたノウハウがあっても、書けませんね。
やるべきは、「分ける」ことだけ。
単純なことですが、やるとやらないとでは雲泥の差です。
効率が俄然よくなり、ストレスも軽減。
質が高くなりつつ、スピードは上がる、という良いことづくめ。
今出版にチャレンジしている人の、ご参考になれば幸いです。