HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 立ち位置が見えてくる「情報収集」

出版ノウハウ無料公開ブログ

立ち位置が見えてくる「情報収集」

2021/04/15本は"巨人の肩に乗って"書こう

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


この記事を読んでいただいているということは、

「自分のノウハウには、自信がある」

という方も多いことでしょう。

その自信がなければ、商業出版で本を書いてみたいとはなかなか思わないですからね。


さて、その自信はとても大事なものなのですが、1点気をつけたいことがあります。

それは、

「全てを自力で書こうとしてしまう」

ことです。

これはもったいない。


なぜなら、先人達の知恵を活かせば、もっとよい本になるからです。


私たちは、2500年前の人の知恵を読むこともできますし、

ここ数年でどんな本が多くの読者に支持され、ベストセラーになったのかを知ることもできます。

その中には、あなたのノウハウを補足してくれるものもあるでしょうし、

比較することで、いかにあなたのノウハウが良いものかをアピールすることもできるでしょう。


あるいは、内容は近くとも、表現をどう工夫すれば、今の多くの人に刺さり、より売れる本になるのか?

といったヒントも与えてくれます。

いかにあなたの書く内容が優れたものであったとしても、これだけのメリットを活かない手はないですね。


こうした先人達の知恵を例えて「巨人の肩に乗る」とも言い習わしますが、

まさに書籍は、巨人の肩に乗って書くべきものなのです。


ちなみに、本を何十冊もだしている多作な著者は、こうしたことをよく理解しています。

だからすでによく知っている内容でも、売れていると知れば手に取り、目を通しますし、

新しい本を書くときは、同じテーマの本を買ってきて何冊も読みます。

さらには、人の意見もふまえて、自分の書く内容を相談したりもするのです。


人によっては、そのための出版チームをつくっている人もいます。

それは決してラクをしたいからではなく、

むしろ「できるだけ巨人の肩の高いところに乗りたい」という、向上心の現われなのですね。


逆にいえば、

今売れている本を見て、

「こんな内容はもう知っている」とか、

「こんなのは誰にだって書ける」といった閉じた気持ちを持つことは、

せっかくの先人の知恵を無視する行為ということ。

少しでもよい本、売れる本をつくろうと思うのであれば、ぜひ避けたいものです。


自信があっても、より上をみて巨人の肩に乗りましょう。

そのことが、あなたの著者人生を、より早く、そしてより高いところに連れていってくれますよ。


ご参考になれば幸いです。

 

2021/01/022021年は、著者にとってどんな年になるか?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

2020年は世界中がパンデミックに見舞われるという、

予測不能の変化に翻弄された年でしたね。

外出を控え、家の中で過ごす時間がふえたことは、

とりもなおさず、

「自分の内面」

に変化の方向が向いた年でした。


外部の刺激で気を紛らわせるのではなく、

自分の内面に、充実感や強さを見出す。

近年「リア充」といった言葉もありましたが、

こうした外面を意識して「自分がどうみえるか」といった比較は、だんだん無意味になっていくでしょう。

後年振り返ってみれば、「内向元年」ともいうことができるのが、2020年だと思います。


それは、コンテンツの需要にも、結びついています。

出版業界をみれば、不要不急の外出が減る中、

商業施設内に併設されてることが多かった大型書店を中心に、

売上げの落ち込みが目立ちました。

しかしそんな中でも、ビジネス書で40万部以上売れた本もあり、

メディアミックス展開したマンガが、映画で歴代興行収入の1位を塗り替えるなど、

「売れるものは売れる」という、コンテンツの確かな需要も感じた1年でした。


そこには、ひまなので時間を潰したい、という需要もあったでしょうが、

「とりあえず外出」から、「内面を充実させてくれる何か」へ、

そんな時代の変化を感じます。

同時に、そうした情報発信ができる人、人々の内面の需要に応えることができる著者は、

今後確かな重要がある、とも感じました。


ただ、売れるものとそうでないものの2極化は、今後ますます進みそうです。

この流れに乗っていればラクに稼げる、といった安易な状態にはならないでしょう。

当面は、よく言えば著者同士の切磋琢磨、悪く言えば中途半端な情報発信をしている人が脱落していく、

そんな状況が生まれるように思います。


そういう意味で、読者の「内面」をしっかりと見据え、

全力投球でコンテンツをつくっていく。

2021年は、そんな著者が生き残る年になるでしょう。


私もそうしたマインドセットをしっかりともちつつ、

著者さんに表面的なノウハウだけでなく、

心構えの部分からしっかりとサポートさせていただく。

そんな支援をしていきたいと考える、今日このごろです。



 

2020/06/18著者がネット書店ではなく、リアル書店に行くべき理由とは?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


さて、ネット通販が便利な昨今。

外出自粛ムードと相まって、本はネット書店で買っている、という人も多いと思います。


確かに便利なネット書店ですが、こと著者に関しては、

意外なデメリットも大きいことをご存知でしょうか?


それは、

「視野が狭くなりがち」

ということです。


たとえば、amazonで本を探したとしましょう。

まず、見ることができる本の数が、どうしても限られます。

これがリアル書店ならば、視野いっぱいに本が無数に広がり、

右を見ても左を見ても本だらけでしょう。

しかしネット書店では、その何十分の1,あるいは何百分の1しか、

画面に表示されることはありません。

スクロールやクリックで切り換える手間もあり、

どうしても見れる本が少なくなりがちです。


また、検索結果は、amazonが選んで表示したものです。

よほど意図して並び替える、あるいは検索キーワードを慎重に吟味しないかぎり、

表示される本には偏りが生まれてくるでしょう。

リコメンド機能があるネット書店なら、

あなたが過去に購入した本の傾向に沿って、表示を変えてきます。

いいかえれば、それ以外の本はなかなか表示されないよう、バイアスがかかってきます。

広告費を支払っている出版社の本が優先的に表示されることもあるでしょう。

このようなことから、ネット書店では、表示される本には偏りが生まれがちなのです。


好きな本を探して読みたいだけなのであれば、それでもよいかもしれません。

しかし著者は、立場が違います。

自分の書きたい本のテーマでは、いまどのような切り口の本が多いのか。

できるだけ偏りなく俯瞰でみて、傾向をつかみたいところです。

そういう用途では、ネット書店の情報の少なさは、弊害が大きいのです。


また、著者は、「素人目線」が要求されます。

多くの読者は素人ですから、その目線で分かりやすく伝える本が、売れる本になるからです。

しかし著者はプロですから、どうしても自分のレベルで企画を考えてしまいがち。

放っておくと専門用語が連発で、欲求レベルも高い人向けの、売れない本をつくる傾向があるのです。

ネット書店のおすすめ機能などは、そうした傾向に拍車をかけてしまいますから、

プロ向けに情報が偏ってしまうことは、著者にとっては厳禁とも言えることなのです。


こうした弊害を避けるためには、

「リアル書店に足を運ぶ」

ことでしょう。

偏り無く、多くの本を眺めることで、はじめて「今」の「傾向」が見えてきます。

さらにはくり返し行くことで、「流行の変化」まで見えてくるのです。


そうした感覚を踏まえて本を書くことで、

あなたの本はさらに「求められる」本になり、

著者としてのスペックもさらに一段と、高まっていくことでしょう。


こんなご時世ですが、著者はやっぱりリアル書店。

ご参考になれば幸いです。

 

2020/04/02著者ならではの"読書のコツ"とは?

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


商業出版では、いわゆる「読書本」と呼ばれる本がありますね。

速読・遅読などのハウツーから、読書術を俯瞰で体系化したものまで、

国内外・昨今を問わず、多くの「本を読むための手引き本」が出版されています。

また最近では、もう少し広く「インプット」をテーマにした本も売れているようです。


もちろんこうした本は有意義なのですが、

こと著者にかぎっていえば、もう少し実践的で、かつ効き目のある

「コツ」があるのをご存知でしょうか?


それは、

「自分のために読まない」

ということです。

なにやら抽象的な印象をもったかもしれませんが、これが実に効果大。

それはなぜか?


自分のためだけに本を読むというのは、著者を目指す人、あるいはすでに著者であれば、

ある意味普通にやっていることだからです。

読書量もそのやり方も、すでに一定のレベルに達しているでしょう。

ですのでその「枠」の中で、インプットを効率化しても、伸びしろは意外と少ない。

いわゆる読書法を学んでも、それほどためになった実感が湧かないのは、そうした理由からです。

自分のために本を読むことは、もう飽和状態なのです。


しかし「自分のために読まない」というマインドセットは、

インプットの質・量を大幅に高めてくれます。


「これはあの人の参考になりそうだ」と思えば、

それまで自分ではあまり関心の無かったテーマでも、積極的に手に取る動機が生まれます。

興味関心の幅が広がり、インプットの「量」が増えるでしょう。


「ここはぜひあの人に伝えたいから覚えておこう」と思えば、

ただ読むだけでなくメモを取ることになり、記憶に定着しやすくなりますし、

自分の他の知識と結合しやすくなり、応用が格段にしやすくなってきます。

そうなればインプットの「質」は、意識せずとも高まるのです。


いかがでしょうか。

すでに一定レベルの読書人であるあなたに効くのは、

屋上屋を架すような知識の上書きではなく、

その根本にあるマインドセットを広げてしまうことなのですね。


あなたの読書生活がさらに充実するための、ご参考になれば幸いです。

 

2019/10/31今の時代に活躍しつづけるコツは、江戸時代にあり!?

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


商業出版で本を出版した著者さんの「その後」を見ていますと、

2つのタイプに分かれるように思います。

それは、

1)同じテーマを深堀しつづけるタイプ

2)新しいテーマを開拓していくタイプ

の2つです。


誤解のないように最初に言っておきますと、

どちらが良い、悪いといった比較をするつもりはありません。

優劣を比べるようなものではなく、

どちらも大切だと思うからです。


ただどちらも大切なのですが、後者の、

2)新しいテーマを開拓していくタイプ

の方は、比較的少ないように感じるのも事実です。

すでに出した本のテーマが決まっていて、

それ以外のテーマになかなか進出しない、あるいはできないタイプの人が、

多いようなのです。

特に、ある程度売れる本を出した人、成功体験を得た人ほど、

同じテーマから動かない印象受けることが多いです。


しかし、今の時代は、本に限らず情報の消費スピードが速く、

ノウハウも以前より早く陳腐化したり、コモディティになる時代。

しかもそうした傾向が、ますます加速している感もあります。

逆に、働かなければいけない期間はどんどん長くなってきている。

それが今、そして今後私たちが直面せざるを得ない状況です。


ですので、

「新しいテーマを開拓する」

という要素を意識して取り入れることは、

今後著者として活躍しつづけるために、ますます重要になってくるでしょう。


そういう意味で、改めて凄いな、と思う人が、

「伊能忠敬」です。

この人は事業家として成功したあと、江戸に出てきて新しいテーマで勉強を始めます。

今風にいうならば、

「経営もうまくいったし、東京でセミナーでも受けてみるか」

といった感じでしょうか。

このあたり、成功したビジネスパーソンとして重なる人も多いのではないかと思います。


ただ普通ではないのは、このときすでに当時の平均寿命を超えている年齢だったことです。

しかも天文・暦学を座学で学ぶだけでなく、その後15年以上も日本全国を測量して周り、

日本で初めての実測による全国地図の作成という、

前人未到の大仕事を成し遂げてしまうのですから、知力体力共に、脱帽するしかありません。


ただ同じ日本人として、また同じビジネスパーソンとして、

「新しいテーマを開拓する」

ということにこれだけ成功した先人がいることは、

勇気づけられるようにも思います。


今後の新しい時代に著者として活躍しつづけるためにこそ、

逆に古い事例から、ヒントを得ていきたいですね。


ご参考になれば幸いです。

 

PageTop