HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 企画の8割がここで決まる「コンセプト」

出版ノウハウ無料公開ブログ

企画の8割がここで決まる「コンセプト」

2019/10/24何を書くかよりも、誰に書くか

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。

さて、

「何を書こうかな?」

というセリフはよく聞きますが、

「誰に書こうかな?」

という話はあまり聞きませんね。

あなたの場合はいかがでしょうか?


ちなみに私は、

前者の問いからは「似たような企画」が生まれやすく、

後者からは、「オリジナリティがある企画」が生まれやすい、

と感じています。


なぜそう感じるのかを考えてみたのですが、

「何を書こうかな?」という問いは、

解決方法に焦点が当たっているのに対し、

「誰に書こうかな?」という問いは、

問題そのものをどこに設定するかに、焦点が当たっていることが、

その理由ではないかと思います。


ここでポイントとなるのは、

「問題の解決方法よりも、問題そのもの方が貴重」

ということです。


商業出版では、

「これが新しい悩みのようだ!」

となると、雨後の筍のように、たくさん解決方法が出版されています。

1つのテーマ(問題)に対し、無数の本(解決策)を、多くの著者が競って出している状況です。


ですから、解決方法は余りがちで、やがて陳腐化・コモディティ化することは避けられませんが、

多くの人が悩んでいること、本にお金を払ってでも解決したいこといった、

問題そのものの価値は、増す一方なのですね。


そのため、

「何を書こうかな?」という問いによって、

解決方法の方に意識がいってしまうと、

既に多くの解決方法がある中で競うことになり、とても不利。

そのような競争状態の中で、差別化をしていくのは相当ハードルが高いでしょう。


しかし逆に、「誰に書こうかな?」ということで、

「どんな悩みがあるだろうか?」という問題そのものに意識がいけば、

もともと希少な上に求められているのですから、企画が通りやすく、書店でも売れやすい。

自然と採用確度もアップしてくるのですね。


いかがでしょうか。


「何を書こうかな?」よりも、「誰に書こうかな?」に意識を向けるだけで、

あなたの著者としての独自性が大きく高まるのですから、

試してみない手はないですね。


ご参考になれば幸いです。

 

2015/11/11何度考えてもストレスが少ない、出版企画の考えかた

こんにちは、商業出版コンサルタントの樺木宏です。


出版企画は、なかなか考えるのが大変ですね。

そもそもハードルが高い上に、なんども修正をすることもしばしば。

考える事自体が苦痛になってしまったり、途中でエネルギーが切れかけたりした経験はないでしょうか?


でも、本を何冊も出し続けるということは、出版企画を考え続ける、という事ですから、

ストレスなく企画を考えることは、あなたのブランド力に関わる一大事。

ここはしっかりと、最初にノウハウを身に付けておきたい所ですね。


そこで、何度考えてもストレスが少ない企画の考え方、が大切になってきます。

結論から言えば、

「コンセプトから考えはじめ、最後もコンセプトのチェックで終わる」

ことが、最も効率の良い企画の考え方です。


なぜなら、企画の成否は8割方ここで決まるほど言ってもよいほど重要なのに、量はとても少なくて済むからです。

具体的には、コンセプトとは、

「誰に、何を伝えるのか?」

たったこれだけです。

いくつも考え、絞り込み、あとで改善する上で、理想的な効率の良さなのですね。


しかし、たったこれだけの量なのですが、先も言ったように、企画の成否は8割方ここで決まります。

だからコンセプトが甘いまま目次や企画書を書いても、それは徒労におわってしまいます。

考える事自体が苦痛になってしまったり、途中でエネルギーが切れかけたり、というのは、

コンセプトをあまり考えなかったから、というのがほどんどの原因といっても良いでしょう。

ですので、企画書や目次を作り込む前に、このコンセプトをしっかり練っていきましょう。


コンセプトを考えるための方法は、2つあります。

1つ目は、あなたが「こう主張したい!」という熱い思いから考えるアプローチです。

あなたがなぜ今の仕事をしているか?

本を書こうと思ったきっかけになった動機などを元に、

誰を読者にするか、何を伝えるか、を主観で決めていきましょう。


1つは、世の中が求めていることから考えるアプローチ。

今売れている本やテーマを調べ、どのような内容が売れており、逆にどんなものが売れないか、

を元に、コンセプトを決める、というやり方です。


こうした2つの入り口から入り、

「あなたが書きたい事で、しかも世の中から求められていること」を、

「誰に、何を伝えるのか?」という形で書き出していきましょう。


それを書き出した上で、売れるかどうかチェックし柔軟に修正し続ける。

出版企画考案の最短距離を通って、本を何冊も、ずっと出し続けていきましょう。


あなたのブランド力を高める、ご参考になれば幸いです。

 

2013/10/16もう二度と企画考案で詰まらない方法

こんにちは、樺木宏です。


さて、よく「出版企画を考えるのは、難しいのでは?」

という質問をもらいます。

結論から言えば、これは誤解です。

もちろん売れる企画にする事は容易ではありませんが、

少なくとも企画を考え、企画書で効果的に表現すること自体は、それほど難しい事ではありません。

この誤解がある為に、多くの本を出したい人が引いてしまい、損をしています。

でも、なぜ多くの人は、そのように誤解しているのでしょうか?

それは、

"いきなり完成形を目指すから"

です。

最初から完全なものをいきなり書き始めようとしたら、それは大変です。

逆に最初はラフを書く、くらいの軽い気持ちなら、結果的にうまく行くのです。


なぜなら、要素を1つ1つ見ていけるからです。

要素とは、具体的には、

・ターゲットを決める

・自分の強みを活かす

・方向性を決める

・その内容を決める

・具体的な構成を決める

ざっくり言っても、これだけの要素があるのですね。


これを最初から全て満たしながらいきなり完成させるのは、確かに難しいです。

多くの人が詰まってしまう原因は、ここにあります。

これは、順を追って行けば、決して難しい話ではありません。

ストレスに感じるのは、企画を考えるのが難しいからではなく、

いきなり完成形を目指してしまうからなのですね。


考えてみれば、マンガも、建築も、まずざっくり大まかな外枠を決め、ラフから入ります。

方向性を決め、徐々に細部にとりかかるのです。

「いきなり髪の毛の先から絵を描き始めるマンガ家」や、

「いきなり内装や家具の配置から設計する建築家」はいませんね。


出版の企画書も同じです。

いきなり完成形を目指さず、おおまかに外枠から決めて行きましょう。

ストレスを減らして、ラクに企画を考える事ができます。

 

2013/08/16限られた時間の中で効率よく企画をつくるコツ

こんにちは、樺木宏です。


今日は、「限られた時間の中で、もっとも効率よく企画をつくる方法」

というお題で、お送りいたしたいと思います。


さて、もっとも効率のよい方法とは、どのようなものか?

私の現時点でのベストの答えは、

「手順通りに考える」

です。

手順とは、出版企画講座でお伝えした「コンセプトワーク」そのもの。

これを忠実に履行していくことが、もっとも効率がよいと考えます。


その理由は、商業出版の出版企画は、

「同時に検討しなければいけない要素が非常に多い」

からです。

自分の強みという領域の中で、どこがもっとも売れるテーマかを考える「戦略」の部分。

市場のニーズを踏まえつつ、似た本と差別化しながら、説得力も出さなければいけない「戦術」の部分。

編集者に深く共感してもらわなければいけない、企画書での「ハウツー」の部分。

これらの要素を同時に充たしながら企画を考案することは、自己流ではほぼ無理です。


そしてよくあるのが、枝葉にとらわれて、幹を忘れること。

例えば、

・自分の書きたいことに意識が行ってしまい、読者のニーズや再現性を忘れる

・ユニークさを追求するあまりに、自分が十分な説得力を盛って語れるかチェックを忘れる

・そもそもあまり売れないテーマを選んでしまう

・売れるテーマを選んだはよいが、・類書との違いを深く考えずに流す

・いきなり企画書を書き始め、複雑で頭に入ってこない

・最も強調すべき点が埋もれてしまう

・言ったり来たりを繰り返しているうちに、なんの企画か自分で混乱してしまう

などが、よくある企画考案の落とし穴。

こうした穴には、本当に多くの人が落ちます。


そうならない為の道具が、過去の記事でもお伝えしている企画考案の手順、

「コンセプトワーク」です。

この手順を押さえることで、

・多くの要素を漏れなく押さえながら、

・自分の強みを逃すことなく

・多くの組み合わせを考え

・ベストのものを選ぶ

事が出来ます。


あともどりしない為にも、急がば回れですね。

 

 

2013/06/17現時点でベストの採用確度を持った企画をつくるには?

こんにちは、樺木宏です。


出版企画考案には、"セオリー"と"ツボ"があります。

ここを考えるだけで8割決まってしまう、というようなポイントがあるのですね。

それを知っていれば、あっさりと出版が決まる事もありますし、

知らない為に、いつまでも決まらない、ということが起こり得ます。

この記事を読んでもらっている読者のあなたには、遠回りをしないためのノウハウをお伝えします。


ズバリ、出版企画で一番コアになる部分というのは、

「強み」×「悩み」

の組み合わせです。

強みとは、"あなたならではの独自の誰にも負けないと言える強み"の事です。

悩みとは、"今この時代に多くの読者が悩んでいること"です。

この2つを組み合わせれば、著者デビューへの最短距離が見えてきます。


でもこれを一人でやろうとすると、けっこう難しいのですね。

多くの人がどういう企画を考えるかというと、

"自分の書きたいことが100%"

な企画を送ってくる人が多いのです。

これは、優秀な人でも、顧客志向の人でもそうなる場合が多い。


そこを、客観的にみて「強み」を活かして書きたいことに変えるだけで、採用確率が跳ね上がります。

さらにそこに、今多くの人が悩んでいる「悩み」を加味することで、さらに採用確度があがるのです。


これらを踏まえれば、今現時点で考え得る最高の採用確度を持った出版企画が出来上がるのですね。

そこからさらに確度を高めるとすれば、出版社側の企画を求める時期を考慮し、

編集者との人間関係、といった要素を加える事になりますが、それはまた別の話と言う事で。


今日のノウハウのまとめです。

「強み」×「悩み」

を活かしましょう。

採用確度が、跳ね上がりますよ。

 

PageTop