HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > アウトプットは身体が9割

出版ノウハウ無料公開ブログ

アウトプットは身体が9割

2022/09/08脳にやさしい、甘いものとのつきあい方

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


前回は、「頭を使う仕事は、甘いものに頼らないほうがうまくいく」

という内容を書きました。

糖質は脳のエネルギーになりますが、

安易に頼るとかえって集中力を落としたり、依存性もあるので要注意、ということです。


ただ、そうは言っても、脳は大量のエネルギーを使いますし、

どうしてもやる気が起きないときに、甘いものに頼りたくなるのも人情ですね。


そんなときは、いくつかのテクニックがあります。

1つ目は、できるだけ精製されていないものを摂ること。


コンビニのお菓子や清涼飲料水などの糖質は精製されていることが多いので、

血糖値を急上昇させます。

その後血糖値は急降下しますので、

身体はコルチゾールなどのホルモンを分泌し、血糖値を元に戻そうとします。

それが、イライラや集中力低下につながってしまいます。


特に果糖ぶどう糖液糖などの異性化糖は、血糖値を乱高下させるだけでなく、

身体を糖化させることで老化を早めるなど、いいことがありません。

できるだけ精製されていない、加工されていない食品から糖質を摂ることで、

こうしたリスクを下げることができます。


もう1つのテクニックは、食物繊維を一緒に摂ることです。

食物繊維は糖質の吸収をゆるやかにしますので、

血糖値の急上昇を防ぐ効果があります。


「糖質+食物繊維=炭水化物」ですから、

お米、特に玄米などの食物繊維が多めに含まれているものから糖質を摂れば、

集中力を維持しやすくなります。


とはいえ、炭水化物も量を多く摂ってしまえば、

糖質の量も増えてしまいますので、結局血糖値は高くなります。

量をほどほどにすることもセットで、使って欲しいテクニックです。


もしどうしてもジャンキーな甘いものが欲しくなったら、

たとえばイヌリンなどは食物繊維でもあり、甘味もありますので、

サプリメントとして一緒に摂るのもおすすめです。


さらなるテクニックとしては、

そもそも脳のエネルギー源を、糖質に依存しないという方法もあります。

脳は糖質だけでなく、脂質もエネルギー源にできます。

特に中鎖脂肪酸などの脂質は、ケトン体となって脳や筋肉のエネルギーになりやすいです。

ですので、思いきって食事から糖質をカットして、

脂質中心の食生活にする、という方法もあります。


ただ、主要なエネルギー代謝を切り替えることは身体に負担もかかりますし、

ケトン体が急に増減するとpHも急に変わり、体調を崩しやすいので要注意でもあります。

これはファスティングや断食にも同じリスクがありますので、

しっかりと知識を得て準備してから、という順番がよいでしょう。


いかがでしょうか。

よい本を出すための集中力は、身体から生まれます。

知識で身体をコントロールして、

あなたのポテンシャルをフルに活かした知的生産をしていきましょう!

 

2022/09/01 頭を使う仕事は、甘いものに頼らないほうがうまくいく

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

酷暑もちょっと月曜日ですが、いかがお過ごしでしょうか。


さて、「脳のエネルギー源は糖質」とよく言われますね。

実際、疲れてきても甘いものを食べれば、少し元気が出てきます。


オフィス近くのコンビニはお菓子が山積みですから、

チョコレートなどをつまんだり、コーヒーに砂糖をたくさん入れて、

仕事を「もうひと頑張り」ている人も、

世の中には多いのでしょう。

でも結論からいえば、

糖質で元気を出すのは控えた方が、よいアウトプットができます。


その理由はいくつかあるのですが、

1つ目は、「効き目が短過ぎる」ことです。


糖は食後30分〜60分でピークになり、その後は下がっていきます。

約2時間後には元に戻ってしまいますから、

仕事時間のごく一部に過ぎません。

しかも後半は血糖値が下がっていきますから、

実質はもっと短い時間しか、元気は出ないでしょう。


2つ目の問題は、「かえって集中力を落としやすい」からです。

チョコレートなどのお菓子の糖質は、吸収が速い単糖類で出来ています。

急に上がった血糖値は急に下がるだけでなく、

元の血糖値よりもさらに下がって、低血糖状態になりやすい。

そうなれば身体が血糖値を戻そうとしてコルチゾールなどのホルモンを分泌しますから、

イライラ、集中力低下にもつながってしまいます。


糖を控えた方がよい3つ目の理由は、「依存性があること」です。

糖を摂ると、脳内で快楽ホルモンのドーパミンが出ます。

何度もくり返し糖を摂りたくなるので、

血糖値が高いままになりがち。

余った糖は中性脂肪になりますから太りますし、

血管にもダメージがあります。

こうした期間が続けば、糖尿病予備軍にもなってしまうでしょう。


このように糖質、特に精製された糖質は、

私たちのパフォーマンスを落とします。

浮かぶ企画も浮かばなくなり、

よい文章も書きにくくなり、

イライラして人間関係まで損ねたのでは、割に合いませんね。


つい甘いものに手が伸びがちですが、

頭を使う仕事は、甘いものに頼らないほうがうまくいきます。


ご参考になれば幸いです。

 

2022/08/18頭がクリアーになる身体のケアとは?

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


コロナウイルスをはじめ、感染症のニュースにはこと欠かない昨今。

「商業出版で本を出そう!」という意識の高いあなたであれば、

健康にも気を使っていることと思います。


ただ、残念なことに、健康情報は世の中に溢れていますが、

あまり効果を実感していない人も多いものです。


たとえば、

「脳に良い」と聞いた食材やサプリメントなどを摂っても、

「よし、これは効いた!」

「頭がスッキリとクリアになったきた!」

という話を、あまり聞きません。


逆に、栄養が偏って不調になったり、

「ムダにサプリメントにお金を使ってしまって...」

という話はちらほら。


なぜこうなってしまうかと言うと、

「身体がよくなる順番」

を、無視してしまっているからです。


仮に「脳」のパフォーマンスを上げたいとしても、

肝臓の調子が悪ければ、解毒がうまくいっていませんから、

脳の神経伝達物質の代謝にも悪影響がでてきます。


では肝臓をよくしようと思っても、

腸の調子が良くなければ、体内に毒素がどんどん入ってきてしまいますので、

いくら解毒しても追いつきません。


このように順番を間違えてしまうと、

いくら個別には身体によくとも、

いつまでたっても肝心の効果が得られません。


逆にいえば、こうした順番を踏まえておけばいいのです。

「腸→肝臓→脳」といった、

身体がよくなる順番を踏まえていけば、パフォーマンスは無理なく確実にアップしてきます。


急がば回れとは、「身体と知的生産」についても真理ですね。

ご参考になれば幸いです。

 

2022/08/04優秀な人ほど気をつけたい、"集中力"の落とし穴

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


仕事をはじめると、一気に集中モードに入れる。

時間が経つのも忘れて、集中することができる。

一般にビジネスパーソンにとっては、望ましいとされている能力ですね。

でも、ちょっと待ってください。

集中力は、いいことばかりではありません。

落とし穴に気をつけないと、思わぬデメリットもあるのです。


というのも、集中力は「ノルアドレナリン」というホルモンの働きが大きいからです。

確かに、ノルアドレナリンが分泌されていれば、集中力は高まります。

やる気も出てきますし、多少のストレスを乗り切りやすくなります。


いわばノルアドレナリンは、「戦闘モード」へのスイッチです。

脳は覚醒しますし、心拍数や血圧が上昇します。

血液が体中を巡って筋肉に酸素や栄養も送られます。

こうした結果としての、集中力なのですね。


でもそれも、程度の問題です。

短期的にはよいのですが、ノルアドレナリンの分泌が長い期間続いてしまうと、

枯渇してしまい、分泌が減ってきます。


そうなると逆に集中力が上がらなくなりますし、やる気も無くなってきます。

さらには、不安感、攻撃性、胃腸が動かない等の症状が出るほか、

うつや無関心などの症状が出てしまうことも。


もしあなたが「集中力ややる気の浮き沈み」を感じたことがあるなら、

ノルアドレナリンに振り回されてしまっていたのかもしれません。


著者として企画を考えたり、本を書く事は長期戦です。

目先の集中力に拘泥せず、

長い目で見て高いパフォーマンスを発揮し続けていきたいものですね。

 

2022/07/28コーヒー飲んでがんばる、は要注意

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


あなたはコーヒーが好きでしょうか?

ちょっと疲れたときにコーヒーを飲んでカフェインを入れると、

「よし、もうひと頑張りしよう」

という気になりますよね。


確かにカフェインには覚醒作用や疲労回復作用があるので、

理にかなっているようにも思えます。


でも、こと著者の知的生産やアウトプットに関していえば、

こうした習慣は要注意です。


というのも、カフェインには短期的な効果しかないのに加えて、

長い目で見ると、

「元気が出なくなる」上に、

「脳の機能が落ちる」からです。

著者が本を書く場合は、早い人でも2ヶ月程度、

あるいはもっと何ヶ月もかかることが多い長期戦。

もしカフェインでやる気を維持しようと思ったら、

1日に何杯も飲み続ける必要が出てきてしまいます。


もともとカフェインには常習性がありますから、

中毒にもなりやすいでしょう。

そうなれば頭痛などの症状が出て、

仕事どころではなくなってしまうこともあり得ます。

また、カフェインはコルチゾールというホルモンの分泌を増やします。

これは坑ストレスホルモンですので、

一時的には頑張れますが、分泌する臓器はだんだん疲れてしまいます。


具体的には、コルチゾールを分泌する副腎が、疲労していきます。

そのうち分泌するのが難しくなり、

いくらカフェインを入れても元気が出なくなってしまうでしょう。


さらには、副腎のダメージは腸や肺、そして脳にも及びます。

コルチゾールが出なければ、腸の炎症を抑えられませんし、

腸の機能が落ちれば肺でデトックスが追いつかなくなります。

デトックスが出来なければ、脳に重金属などの有害な物質が溜まってしまい、

脳の機能が落ちてしまうのです。

それでは、本末転倒ですね。


著者として本を出すのは長期戦です。

短期的にコーヒーを飲むのはほどほどにしつつ、

身体を俯瞰で見て、コンディションを整え、

あなたのポテンシャルをフルに発揮した本をつくっていきましょう!


ご参考になれば幸いです。

 

PageTop