HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > ライバル著者に勝つ!「類書との差別化」

出版ノウハウ無料公開ブログ

ライバル著者に勝つ!「類書との差別化」

2013/05/27著者には欠かせない"違いを打ち出す"という視点


こんにちは、樺木宏です。


今回は、「違いを打ち出す」ことについてお伝えします。


ここは非常に重要なポイントです。

なぜかと言うと、

いくら素晴らしい内容を書き、その内容を読みたい読者がいたとしても、

すでに同じ本が先に売られてしまっていては、悩みは解消済みですね。

あとから出しても、似たような感じではなかなか売れません。

売れないという事は、企画会議で採用されないということ。

だから、読者に新しいメリットを提供し、

「違いを打ち出す」事が、とても重要なポイントになってくるのですね。


そうなると、避けて通れないのが、実際にどのような本が出ているのか、

調べてみるということ。

書店の自分が書きたい本のコーナーに行ってみたり、amazonで検索でも良いのですが、

まずは「知る」ことが大切です。

でも実際は、あまりにも多くの著者候補の人が、ここを無視してしまっているのですね。

自分が書こうと思っているカテゴリーやテーマについて、どんな本がでているか知らないし、

読んでいても部分的で、全体の流れを見ていない。

だから、なかなか企画が通らないのです。

逆に言えば、ライバルの本を見ていくだけで、大きく差をつけることが出来るのです。


いかがでしょうか?

ここを実際に行動できるかどうかが、1年後に本を出しているか、出したいと思い続けているかを

分ける分岐点になりますよ。

ぜひ、行動してみて下さいね。

 

2013/05/27とりあえず、差別化だけを考えてみましょう!

こんにちは、樺木宏です。


実力も十分あり、ノウハウも有益なのに、この企画には何かが足りない・・・と思ったことはありませんか?

私も、このポイントに気をつければ、もっとチャンスが広がるのに・・・と思う事がしばしば。

そのポイントNo.1は、"類書との差別化"です。

もしあなたの企画がなかなか採用されない、という事でしたら、

差別化だけに絞ってよい、とすら思います。


なぜなら、他は充たされている事が多いから。

読者のニーズが全くない企画というのは少ないですし、

著者に書く資格が全くない、という事もレアケースです。(たまにありますが・・・)

でも、「類書との差別化」を全く考えていないケースは多いのです。

そこを少しでも考えていれば、飛躍的に企画が面白くなる、という事はよくあります。


例えば、就業規則の本。

当然、数多くの類書があります。

似たような本では、企画は通らないですね

そこで、

・この本ならではの、独自のポイントは何か?

・今の時代らしさを強く打ち出せないか?

・今までに無かった新しい要素はあるか?

という視点から見ていくのです。


「社長のホンネ、わがままを全部吐き出してしまう就業規則(独自性)」

「社長は従業員に訴えられるとほぼ負ける時代に有効なノウハウ(時代性)」

「社長の都合ばかり書いているのに、むしろ従業員と仲良くなれる(新奇性)」

こんな要素があったら、間違いなく類書と差別化できますね。

実際、この企画は採用となり、この度発行となりました。
 

まとめです。

類書との差別化を考えましょう。

すっぽり抜け落ちてしまいがちなこの要素を考えることで、

企画もサービスも、格段にグレードアップすること間違いなしですよ。

 

PageTop