HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > ライバル著者に勝つ!「類書との差別化」

出版ノウハウ無料公開ブログ

ライバル著者に勝つ!「類書との差別化」

2013/12/25本を書きたいと思ったら気をつけたい、たった1つのこと


こんにちは、樺木宏です。


「自分は○○が得意だから、その本を書きたい」

「自分のビジネスの専門分野で、本を書きたい」

という人は多いですね。


でも、ちょっと待って下さい!

そこには落とし穴があるのです。


どんな落とし穴かといえば、世の中には「似たような本がいっぱいある」という事。

いくら素晴らしい内容で、あなたの実績が輝かしいものでも、

同じような本が先にでていたら、売れません。

売れないということは、企画が通らないということ。

だから、自分の書きたい本が、すでに世の中にでていないか、調べる必要があるのですね。


そして、「同じような本が何冊もあった!」となっても、気落ちする必要はありません。

むしろ、ある程度は歓迎すべきこと。

なぜなら、その本を読みたいという人が、世の中にはいっぱいいる、という事だからですね。

もちろん、出尽くしてしまって、そのジャンルは枯れてしまっている、ということでしたら話は別ですが・・・

そうした場合は、柔軟に、方向性を変更していきましょう。


今日お伝えしたのはちょっとした知識ですが、商業出版では、採用確度が何十倍も変わってくるコツ。

ご参考になればと思います。

 

2013/11/12あなたの企画を"差別化"しよう

こんにちは、樺木宏です。


さて、出版企画の最大のハードルはずばり、類書との差別化です。

"読者に、今までの本にはない、新しいメリットを提供すること"

これが差別化です。

これが出来れば、いくらでも本が出せるといっても過言ではありません。


え、ほんと?と思われるかも知れませんが、本当です。

企画が通るのに必要な要素は他にもありますが、

それはさほど高いハードルにはならないことが多いからです。


例えば、読者ニーズ、という要素。

どういう本が売れるテーマか、というのは、過去の売れ行きを調べれば分かること。

そのテーマから選べば良いだけの話です。

あるいは、著者の書く資格、という要素。

この著者は書くのに相応しい人か?という編集者のツッコミにも、

ある程度ビジネスをしてきた人なら、プロフィールを作り込むことで対応できます。

これも、すでにノウハウがありますから、活用すれば良いだけ。


でも、類書との差別化は、難しいです。

売れている本は変わっていきますし、あなたの強みが何かで、

正解はまるで変わってしまうからです。

だから、単純にこうやれば良い、という結論を書けばよい、というものではありません。

それは抽象的で、具体性に欠けるものになってしまいます。

また、本を何冊も出しているからといって、差別化のノウハウがあるとも限らない。

それはたまたまその著者が優秀で、差別化されたポジションをとれただけの場合も多く、

他の人で再現できるかは別の問題なのです。


そこで必要なのは、著者の強みを、差別化に結びつけるノウハウ。

例えば私であれば、下記のような差別化ポイントを企画に活かした事例があります。

https://pressconsulting.jp/books/

2013年9月の事例から下に見て行くと、

"職員室の無い、いじめの無い小学校の"先生

"日本で初めて、小さな士業事務所のアライアンス戦略を提唱する"税理士

"破綻寸前の会社の救うことに特化した"経営コンサルタント

"筆跡を鑑定するだけでなく、公認会計士でもある"コンサルタント


いかがでしょうか?

差別化された著者のポジションをつくり、出版に活かす感じを、

イメージしていただければ嬉しいです。

その感覚を自分の企画にも活かし、ぜひ"類書との差別化"をしてみて下さい。

きっと、本を出し続けることが出来るようになりますよ。

 

2013/08/05マンガ風の表紙にすると売れる、は本当か?

こんにちは、樺木宏です。


とある業界紙を読んでいたら、

「15~44歳までの男女75%はマンガ好き」

というアンケート調査が出ていました。

大人から子供まで読むのがマンガですから、情報発信をマンガに絡めるのは理にかなったことですね。

例えビジネス書でも、「マンガ=付加価値」となるわけです。

ビジネスパーソンの皆さんの、情報発信の手段としてマンガにする、

あるいは既存のマンガになぞらえる、と言う事は選択肢としてアリなのです。


ただ、ここで1つ注意点があります。

安易にマンガにすれば良い、という事ではありません。

そこを見落とすと、逆に評価を下げてしまう可能性もあり得ます。

例えば、必然性は必須です。ミリオンセラーになった「もしドラ」では、10代の女の子でも読める経営書、

というコンセプトがありましたから、「分かりやすく伝えなければいけない」という必然性があり、表紙や挿し絵がマンガになりました。

ただ安易に萌え系の表紙にしただけでは無いのですね。


マンガ風やライトノベルなど、取っ付き易さは皆さんの付加価値になり得ますが、

それ以前に大切なのはコンセプト。

ここをぜひ押さえて下さい。

 

2013/07/30あなたの企画が「どこかで読んだことのある本」にならない為に

こんにちは、樺木宏です。


書店には本が沢山並んでいますね。

実にその数は8万点弱もあり、つい最近まで点数は増え続けていました。

ということは、皆さんの企画は、差別化しなければいけない、という事。

なぜなら、いかに有意義な企画であっても、同じような内容の本がすでにあったら、

後から出す意味は無いからです。


ここで、ひとつのノウハウをお伝えしたいと思います。

それは、

「差別化とは、読者の目線で考える」

ということ。

類書との差別化と言っても、類書との違いをピックアップするだけでは不十分。

それが読者にとってどういうメリットがあるのか?が無ければ無意味です。

逆に読者にとって意義ある類書との違いであれば、その本は魅力的=売れる可能性が高まる、

という事になります。

でもこの考え方、客観的には分かっいても、いざ自分の企画を考える段になると、

意外と難しいもの。

優秀な著者の人でも、ちょっと意識が外れるだけで、ついやってしまいがちなのです。


ここは十分に注意して「差別化とは、読者の目線から言う」ことを意識して行きましょう。

そうすれば、あなたの企画は確実に差別化され、かつ魅力的になります。

 

2013/07/02通る企画に共通するシンプルな"あるポイント"とは?

こんにちは、樺木宏です。

さて、出版企画らしい出版企画といいますか、

「あ、これは可能性があるかも」と思われる企画には共通点があります。

それは何か?


ズバリ、それは"問題提起"です。

問題提起とは、多くの人が悩んでいるのに、解決していない問題を指摘する事。

この"問題"こそが、売れるかどうかの生命線です。


というのも、本を買ってくれる人の「数と質」がここで決まるからです。

本は読者が買ってくれて初めて成り立つもの。

多くの人が悩んでおり(=数)、深刻に悩んでいる)(=質)なら、その企画は売れる可能性が高いのです。


例えば、英語の出版企画。

ただ"TOEICの点数が上がる本"としてもなかなか企画は通りません。

ここで問題提起。

"TOEICの本は売れているが、○○という問題は解決されておらず、悩んでいる人が多い"

とすればどうでしょうか。

この1文だけで、読者のニーズが明確に判断できますね。

その問題提起が今までにない独自のものであれば、類書との差別化も同時に出来てしまいます。


つい自分の書きたい事だけを書いてしまいがちですが、

自分がどうかではなく「どんな問題があるか、その問題はどれくらい多くの人がどれだけ深刻に悩んでいるか」

に焦点をあてましょう。

グッと通る出版企画に近づきますよ。

 

PageTop