HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > ライバル著者に勝つ!「類書との差別化」

出版ノウハウ無料公開ブログ

ライバル著者に勝つ!「類書との差別化」

2013/07/02通る企画に共通するシンプルな"あるポイント"とは?

こんにちは、樺木宏です。

さて、出版企画らしい出版企画といいますか、

「あ、これは可能性があるかも」と思われる企画には共通点があります。

それは何か?


ズバリ、それは"問題提起"です。

問題提起とは、多くの人が悩んでいるのに、解決していない問題を指摘する事。

この"問題"こそが、売れるかどうかの生命線です。


というのも、本を買ってくれる人の「数と質」がここで決まるからです。

本は読者が買ってくれて初めて成り立つもの。

多くの人が悩んでおり(=数)、深刻に悩んでいる)(=質)なら、その企画は売れる可能性が高いのです。


例えば、英語の出版企画。

ただ"TOEICの点数が上がる本"としてもなかなか企画は通りません。

ここで問題提起。

"TOEICの本は売れているが、○○という問題は解決されておらず、悩んでいる人が多い"

とすればどうでしょうか。

この1文だけで、読者のニーズが明確に判断できますね。

その問題提起が今までにない独自のものであれば、類書との差別化も同時に出来てしまいます。


つい自分の書きたい事だけを書いてしまいがちですが、

自分がどうかではなく「どんな問題があるか、その問題はどれくらい多くの人がどれだけ深刻に悩んでいるか」

に焦点をあてましょう。

グッと通る出版企画に近づきますよ。

 

2013/06/18似たような本、チェックしてますか?

こんにちは、樺木宏です。


突然ですが、自分が書こうと思っているテーマに近い、

似たような本をチェックしてますか?


おそらく、ほとんどの人が「なんとなく」しかチェックしていないか、

読みたい本だけ読んでおり、その他はノーマーク、という感じではないでしょうか。


なぜこういう質問をしたかというと、これがとても大切だからです。

似たような本のことを出版業界では"類書(るいしょ)"といいますが、

類書を調べるだけで、あなたの著者デビューの確率は、何倍も上がる、

といっても過言ではないのです。


なぜなら、企画が独りよがりになるのを防ぐだけでなく、類書と差別化できるヒントになるからです。

いわば、ガイドラインがはっきりする、といっても良いでしょう。

仕事で新しいサービスを開発するときは、競合をリサーチして研究しますよね。

そこを飛ばして「良い商品だから売れる」と言ってはばからないマーケッターがいたら、

その人はクビです(笑)


例えば、類書が全くないとしたら、その企画は読者のニーズが無い、と判断できます。

無駄な苦労をせず、方向転換することができます。

逆に、類書があり過ぎて飽和状態だったときは、よほど差別化しないと難しい、と分かります。

強みをもっと掘り下げるなどの指針が出来ます。

あるいは、類書は多いが、隙間がある状態だったとき。

これは狙い目ですね。

その隙間めがけて、全力投球です。


いかがでしょうか?

類書を調べないと、的を見ずに矢を射るようなものです。

あなたも似たような本を、必ずチェックしてみて下さいね。

 

2013/06/10優秀で高い地位の人ほど気をつけたい、たった1つのこと

こんにちは、樺木宏です。


仕事もある程度上の立場になると、アドバイスを受ける機会が激減します。

上に行けばいくほど、その傾向は顕著。

「社長、あなたのビジネス、ライバルと置き換え可能ですね。差別化されていませんね」

などと言ってくれる社員はいません(笑)


平時にはこれで良いのですが、これが商業出版になると、話は変わってきます。

というのも、すでに本を出している優秀なライバル著者が大勢いるから。

いくら有益で素晴らしいノウハウでも、同じ内容で先に本が出ていれば、

読者はもう「お腹いっぱい」の状態でしょう。

また、今世の中に何が求められているか、という時代性もあります。

20代のゆとり世代向けに根性論でがむしゃらに働こう、というメッセージを送っても、

響く可能性は低いですね。


このような事情があるので、商業出版では「自分を客観視」することがとても大切です。

・自分のノウハウは、ライバルと比べて、読者にどのような新しいメリットがあるか?

・今の時代、多くの読者が悩んでいることと、自分のノウハウはどう繋がるのか?

こうした客観的な視点がとても大切。

そしてそれが自分では難しい、と言う事であれば、第3者のアドバイスが有益なのですね。


あなたのまわりにはそうした人がいますか?

優秀な人で、立場が上であればあるほど、ここは盲点になりがち。

自己チェックしてみて下さいね。

 

2013/06/06本を書きたいと思ったら気をつけたい、たった1つのこと


こんにちは、樺木宏です。


「自分は○○が得意だから、その本を書きたい」

「自分のビジネスの専門分野で、本を書きたい」

という人は多いですね。


でも、ちょっと待って下さい!

そこには落とし穴があるのです。


どんな落とし穴かといえば、世の中には「似たような本がいっぱいある」という事。

いくら素晴らしい内容で、あなたの実績が輝かしいものでも、

同じような本が先にでていたら、売れません。

売れないということは、企画が通らないということ。

だから、自分の書きたい本が、すでに世の中にでていないか、調べる必要があるのですね。


そして、「同じような本が何冊もあった!」となっても、気落ちする必要はありません。

むしろ、ある程度は歓迎すべきこと。

なぜなら、その本を読みたいという人が、世の中にはいっぱいいる、という事だからですね。

もちろん、出尽くしてしまって、そのジャンルは枯れてしまっている、ということでしたら話は別ですが・・・

そうした場合は、柔軟に、方向性を変更していきましょう。


今日お伝えしたのはちょっとした知識ですが、商業出版では、採用確度が何十倍も変わってくるコツでもあります。

企画を考えるときは、ぜひ心に留めておいてくださいね。

 

2013/05/30「象徴」をつくれば、企画が輝く

こんにちは、樺木宏です。


さて突然ですが、あなたのノウハウには、

「象徴」

がありますか?


なぜこんな事を聞くかというと、

商業出版は、いわば著者同士のポジション争いだからです。

目立たなくては、読者に選ばれないし、勝ち残れ無いのですね。

気を引き、印象に残すために、有効な武器となるのが「象徴」なのです。


例えば、「チャップリンのステッキの話」をご存知でしょうか。

これは知り合いの編集長から聞いた話なのですが、

当時、シルクハットをかぶり、スーツを着た喜劇俳優はものすごく沢山いたそうです。

あのスタイルも、実はありふれたものだったのですね。

しかし、ステッキを持っていたのはチャップリンだけでした。

それが、彼をして一躍スターダムに押し上げるのに一役買った、という話です。


著者の場合も、全く同じことが言えます。

似たようなノウハウを持ったライバル著者が多い中、

ステッキのような「象徴」をもつことで、ポジション争いに勝てるのですね。

まだ出版していない人であれば、それで本が出せる可能性が高まります。

もう出している人であれば、次に出す本が売れる可能性が高まります。

すでに売れる本を出している人であれば、本を出し続けられる可能性が高まります。


あなたの象徴は何でしょうか?

 

PageTop