HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > ライバル著者に勝つ!「類書との差別化」

出版ノウハウ無料公開ブログ

ライバル著者に勝つ!「類書との差別化」

2017/07/06あたりまえだけどなかなか出来ない"差別化"のコツ

こんにちは、樺木宏です。

さて、商業出版で著者になるためには、

1)過去に多く出版されているテーマの中から

2)あなたの実績を活かしつつ

3)似たような本と"差別化"する

の3つをクリアすればOKです。

実際私は、これらの条件を満たした企画なら、100%通してきました。


ただ頭では分かっていても、実際やるとなるとなかなか大変。

特に、3)の「似たような本と"差別化"する」は、

多くの人が知っているものの、なかなか苦労すると思います。


例えば、「類書を研究する」というのはその代表例。

似たような本と差別化するためには、その「似たような本」がどういうものなのか、

当然知っておく必要があります。

でもこれが結構難しい。


売れている本というのは、多くの場合が「素人」向けのもの。

でもあなたはその道の「プロ」ですから、正直そうした内容の本は「もう知っている」ので、

退屈してしまうでしょう。


また、売れている本を読むといっても、今のランキングだけでなく、

ある程度過去にさかのぼって傾向を知っておきたいものです。

そうなると、すでに知っている上に「旬を過ぎた」本を読むのは苦痛ですから、

敬遠してしまいがちなのですね。


このように、頭では分かっていても、実際はなかなか出来ないことがありますね。

こうした地道な部分を、どうやってクリアーするかが、

あなたの著者デビューを早くもすれば、遅くもするでしょう。


地道に出きる人はぜひがんばって欲しいですし、

「時間がないな」「時間短縮したいな」という人は、ご遠慮なく相談下さい。


あなたのブランド力を差別化する、ご参考になれば幸いです。

 

2016/06/01文章ではなくコンテクストを読もう

こんにちは、樺木 宏です。


今回は、本を出そう、もしくは出し続けようというあなたに、

より良いアウトプットのための「情報を読むコツ」についてお伝えしたいと思います。


それは結論から言うと、

文章ではなくコンテクストを読もう 

という事になります。

コンテクストというのは"文脈"とも訳されますが、ここではざっくりと、

話の流れや前後関係、という意味で使っています。


なぜコンテクストを読むことをおすすめするかというと、

そうした視点がないと、いくら情報をインプットしても役に立たない、

という残念なことも起こりえるからです。


例えばよく、類書を数十冊読んで研究しました、という人がいるのですが、

ほとんど新しさや鋭さが無く、全く企画に活かされていないケースも多いです。

なぜこうなるかというと、木を見て森を見ていないから、言い換えれば、

文章だけを読んで、文脈を読んでいないから、です。


あなたがそのテーマの専門家であればなおさら、そこに書いてあること自体は、

どこかで読んだことがある内容の方が多いはずです。

そうなると、「もう知っている」と流し読みで満足してしまいがち。

数をいくら読んでも、身になって行かないのですね。

あなた自身の本に活かそうと思うなら、そこに何が書いてあるかよりも、

どういう流れで、どういう視点から、どういう立場で書いてあるか、の方が重要です。


「著者はそういうが、自分は逆にこう考える」

「こういうことも言えるのに、書かれていない」

「こういう読者には通用しないことが書かれている」


このように「それに対してあなたの立場はどうなのか」を考えることは、

それがあなたの意見を鋭くし、時代にマッチし、ライバルと差別化されたものにしてくれます。

時にそれは、そのまま出版企画のコンセプトになることもありますし、

売れているテーマに乗っかった本を出すときにも、差別化された企画にしてくれます。

メディア側から見ても、「独自の意見を持ったユニークな人」ということになり、

様々な機会を引き寄せるきっかけにもなるでしょう。


ぜひこのようなコンテクストを重視しつつ、あなたの独自の視点で、違いを見いだし、

それを自分の主張としてストックしていきましょう。


ご参考になれば幸いです。

 

2016/03/02新人著者の"差別化"を考える

こんにちは、樺木宏です。


さて、新人著者の出版企画には、類書との差別化が必要です。

差別化というのは、

「今までにない新しい読者メリットを約束すること」

ということです。


なぜなら、売れているテーマの本は、今までに似たような本が多く出版されているものだからです。

いかにあなたの出版企画が、多くの読者が求めているものであり、それを書くに相応しいノウハウや実績があったとしても、

同じような本が先に多数出版されてしまっていては、通るものも通りません。

なので、差別化が必要なのですね。


ここで気をつけたいのが、

「読者にとって」

という部分。

よくあるのが、「この企画はこの部分が違う!」といいつつも、

読者にあまり関係がない、というケース。

業界のプロにとってはとても大きな違いかも知れませんが、

お金を払って読むのは素人である読者ですから、レベル感がズレてしまうと商業出版としては差別化出来ていない、

となってしまうので注意です。


逆に言えば、読者目線で考えることが出来るなら、

「こういう本はもう沢山でているから、手に取らないだろう」

とか、

「今までの本ではこんな悩みは解消されていない。それを書いてあげよう」

とか、

「こういう主張の本が多いが、実際は逆の場合もあり、そういう本を求めている人も多いのでは?」

などなど、アイデアは浮かんでくるものです。

相手の気持ちになれれば上手くいく、というのは出版でも、人間関係でも同じのようですね。


いかがでしょうか?

出版企画を差別化する、というとなにやら難しそうですが、

ようはこういうこと、というイメージしていただければ嬉しいです。

その感覚を自分の企画にも活かし、よりエッジの効いた企画を考えて見て下さいね。

 

2016/02/10出版企画は"類書と差別化"すれば上手くいく

こんにちは、樺木宏です。

さて、出版社に企画が通るかどうかの最大のポイントは、

「類書との差別化できているかどうか」

だといっても過言ではないでしょう。

具体的には、

"今までの本とは違い、読者に新しいメリットを提供する本です"

ということですね。


なぜこれがそこまで大事かと言うと、世の中には、似たような本が溢れているからです。

いかにあなたのノウハウが確かなもので、それを求めている人が大勢いるとしても、

先に同じような本が沢山出ていたのでは、売れないですよね。


でも差別化は、難しいです。

売れている本は変わっていきますし、あなたの強みが何かで、

効果的なやり方が変わってしまうからです。


そこで必要なのは、まずはライバルを知ること。

あなたが書きたいテーマでは、過去どのような本が売れていて、今はどのような本が売れているのか。

おおまかな流れを掴みたいところです。

これらはamazonを調べれば大体つかむことができますし、

書店に通っていれば自然と分かる部分もあります。


また、ライバル達が何を書いているのか、その内容もチェックしたいところです。

そこにまだ書かれていないこと、あるいは書いてあるけどあなたの主張と違う、

ということであれば、そこが差別化ポイントになる可能性があるからです。


これらのように、「まずは敵を知ること」がとても大切ですね。

逆に言えば、自分の主張をそのまま書くだけでは、差別化にならないことの方が多い、

と知っておくだけでも、企画がどんどん良くなることと思います。

その感覚を自分の企画にも活かし、ぜひ"類書との差別化"をしてみて下さい。

 

2015/09/16類書と"差別化"するために絶対押さえたいポイント

こんにちは、商業出版コンサルタントの樺木宏です。


さて、商業出版の企画を考えて行く際に避けて通れないのが、

「類書との差別化」です。

いくら多くの読者が悩んでいる売れ筋のテーマであっても、

いかにあなたのノウハウが優れたものであっても、

同じような本が先に売れてしまっていれば、もう買ってもらえないからですね。


ここまでは、商業出版を目指す人であれば、多くの方が知っている内容です。

しかしいざ差別化しよう・・・となった時に、大事なポイントを押さえていない人が多いのです。

だから真剣にエネルギーを費やして企画を考えるのに、なかなか企画が通らない、

という事が起こってしまうのですね。


ではそのポイントは何かと言うと、

「差別化は、読者のメリットになっていないと意味が無い」

ということです。

単に今までの本と内容が違いますよ、ということは類書との差別化にはなりません。

例えば、ダイエットの本。

巻くだけ、バナナだけ、といった切り口で、ベストセラーも数多くでていますが、

差別化するために、「バナナじゃなくてオレンジ」というだけでは意味が無い、ということです。

なぜなら、そこにはバナナよりも優れた"読者にとってのメリット"が無いから。

入手しやすさなのか、手軽さなのか、栄養価なのか、そこにダイエットに直結した

読者のメリットがなければ、読者は本に手を伸ばしませんし、ダイエット本にする意味もありませんね。


ここで例えば、「女性ではなく、中高年男性特有の事情に配慮したダイエットの本」となれば、

対象となる読者にはメリットが大きいので、差別化になりえます。

あるいは、「炭水化物を減らすのではなく、逆に炭水化物を多く取る」というのも、

その栄養価や日常生活への不可欠さを語ることで、差別化になりえます。

ちなみにこの2つの切り口のダイエット本は、出版に成功してすでに世に出ている例です。


いかがでしょうか?

差別化は、読者のメリットになっていないと意味がありませんが、多くの人が気付いていません。

だから、そこに配慮して企画を考案することで、グッと成功確率が高まるのですね。

あなたの出版確度を高めるための、ご参考になれば幸いです。

 

PageTop