HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > ライバル著者に勝つ!「類書との差別化」

出版ノウハウ無料公開ブログ

ライバル著者に勝つ!「類書との差別化」

2013/06/06本を書きたいと思ったら気をつけたい、たった1つのこと


こんにちは、樺木宏です。


「自分は○○が得意だから、その本を書きたい」

「自分のビジネスの専門分野で、本を書きたい」

という人は多いですね。


でも、ちょっと待って下さい!

そこには落とし穴があるのです。


どんな落とし穴かといえば、世の中には「似たような本がいっぱいある」という事。

いくら素晴らしい内容で、あなたの実績が輝かしいものでも、

同じような本が先にでていたら、売れません。

売れないということは、企画が通らないということ。

だから、自分の書きたい本が、すでに世の中にでていないか、調べる必要があるのですね。


そして、「同じような本が何冊もあった!」となっても、気落ちする必要はありません。

むしろ、ある程度は歓迎すべきこと。

なぜなら、その本を読みたいという人が、世の中にはいっぱいいる、という事だからですね。

もちろん、出尽くしてしまって、そのジャンルは枯れてしまっている、ということでしたら話は別ですが・・・

そうした場合は、柔軟に、方向性を変更していきましょう。


今日お伝えしたのはちょっとした知識ですが、商業出版では、採用確度が何十倍も変わってくるコツでもあります。

企画を考えるときは、ぜひ心に留めておいてくださいね。

 

2013/05/30「象徴」をつくれば、企画が輝く

こんにちは、樺木宏です。


さて突然ですが、あなたのノウハウには、

「象徴」

がありますか?


なぜこんな事を聞くかというと、

商業出版は、いわば著者同士のポジション争いだからです。

目立たなくては、読者に選ばれないし、勝ち残れ無いのですね。

気を引き、印象に残すために、有効な武器となるのが「象徴」なのです。


例えば、「チャップリンのステッキの話」をご存知でしょうか。

これは知り合いの編集長から聞いた話なのですが、

当時、シルクハットをかぶり、スーツを着た喜劇俳優はものすごく沢山いたそうです。

あのスタイルも、実はありふれたものだったのですね。

しかし、ステッキを持っていたのはチャップリンだけでした。

それが、彼をして一躍スターダムに押し上げるのに一役買った、という話です。


著者の場合も、全く同じことが言えます。

似たようなノウハウを持ったライバル著者が多い中、

ステッキのような「象徴」をもつことで、ポジション争いに勝てるのですね。

まだ出版していない人であれば、それで本が出せる可能性が高まります。

もう出している人であれば、次に出す本が売れる可能性が高まります。

すでに売れる本を出している人であれば、本を出し続けられる可能性が高まります。


あなたの象徴は何でしょうか?

 

2013/05/29もし企画が良くなるポイントを1つだけ挙げるとしたら・・・

こんにちは、樺木宏です。


忙しい中で企画を考えるときは、効率良くやりたいですね。

もし企画書をよくするためにあえて1つだけポイントあげるとしたら、

あなたは何を挙げますか?


私でしたら類書との何が違うのか?という点に焦点を当てます。

そこに集中して企画を修正していくと、効率が良いです。

なぜなら、他の大事な要素は、充たされている事が多いから。

著者になろうという人であれば、すでに自分の経験を積み、強みを持っている人が多いです。

であれば、書く資格は十分あります。

また、どういう本が売れてるとか?という読者のニーズの部分も、その分野のプロなら少し考えればわかります。

分からなければ、書店に行って、あるいはamazonのランキングを見れば、すぐ分かる話です。

しかし、類書との差別化となると、途端に何も考えていない人が多いです。

だから客がなかなか通らない、といっても過言ではありません。

いくらニーズのある企画を、書く資格のある人が書こうとしても、似たような本が先にあれば、

それは売れないからですね。


ではどうすればいいか、という話ですけど、

もう自分の企画を徹底的に客観的に見て、他の売れている本と比較する、ということが大事です。

その際にぜひ気をつけたいのは、ただ「他の本と違う」と言うだけでは不十分、という事。

そうではなくて、

「読者にとってどのように違う新しいメリットが得られる本なのか」

ここに焦点を当てることが大事です。

本は最終的には読者お金を払って買ってくれるものだし、

その際読者は、「自分にとってどんなメリットがあるか」「自分にとっても役立つ内容なのか」

「それは自分にもできるのか」そんなことを感じながら買っているからです。

であるなら、その欲求に訴えるポイントを、前面に出せば良いのですね。


それが、類書との差別化のポイントです。

これができれば、企画の採用確度は確実に10倍くらい上がります。

普通の企画が通る企画になりますし、もともと良い企画はさらに売れる企画になります。

ぜひ類書との差別化、考えてみてくださいね。

 

2013/05/27著者には欠かせない"違いを打ち出す"という視点


こんにちは、樺木宏です。


今回は、「違いを打ち出す」ことについてお伝えします。


ここは非常に重要なポイントです。

なぜかと言うと、

いくら素晴らしい内容を書き、その内容を読みたい読者がいたとしても、

すでに同じ本が先に売られてしまっていては、悩みは解消済みですね。

あとから出しても、似たような感じではなかなか売れません。

売れないという事は、企画会議で採用されないということ。

だから、読者に新しいメリットを提供し、

「違いを打ち出す」事が、とても重要なポイントになってくるのですね。


そうなると、避けて通れないのが、実際にどのような本が出ているのか、

調べてみるということ。

書店の自分が書きたい本のコーナーに行ってみたり、amazonで検索でも良いのですが、

まずは「知る」ことが大切です。

でも実際は、あまりにも多くの著者候補の人が、ここを無視してしまっているのですね。

自分が書こうと思っているカテゴリーやテーマについて、どんな本がでているか知らないし、

読んでいても部分的で、全体の流れを見ていない。

だから、なかなか企画が通らないのです。

逆に言えば、ライバルの本を見ていくだけで、大きく差をつけることが出来るのです。


いかがでしょうか?

ここを実際に行動できるかどうかが、1年後に本を出しているか、出したいと思い続けているかを

分ける分岐点になりますよ。

ぜひ、行動してみて下さいね。

 

2013/05/27とりあえず、差別化だけを考えてみましょう!

こんにちは、樺木宏です。


実力も十分あり、ノウハウも有益なのに、この企画には何かが足りない・・・と思ったことはありませんか?

私も、このポイントに気をつければ、もっとチャンスが広がるのに・・・と思う事がしばしば。

そのポイントNo.1は、"類書との差別化"です。

もしあなたの企画がなかなか採用されない、という事でしたら、

差別化だけに絞ってよい、とすら思います。


なぜなら、他は充たされている事が多いから。

読者のニーズが全くない企画というのは少ないですし、

著者に書く資格が全くない、という事もレアケースです。(たまにありますが・・・)

でも、「類書との差別化」を全く考えていないケースは多いのです。

そこを少しでも考えていれば、飛躍的に企画が面白くなる、という事はよくあります。


例えば、就業規則の本。

当然、数多くの類書があります。

似たような本では、企画は通らないですね

そこで、

・この本ならではの、独自のポイントは何か?

・今の時代らしさを強く打ち出せないか?

・今までに無かった新しい要素はあるか?

という視点から見ていくのです。


「社長のホンネ、わがままを全部吐き出してしまう就業規則(独自性)」

「社長は従業員に訴えられるとほぼ負ける時代に有効なノウハウ(時代性)」

「社長の都合ばかり書いているのに、むしろ従業員と仲良くなれる(新奇性)」

こんな要素があったら、間違いなく類書と差別化できますね。

実際、この企画は採用となり、この度発行となりました。
 

まとめです。

類書との差別化を考えましょう。

すっぽり抜け落ちてしまいがちなこの要素を考えることで、

企画もサービスも、格段にグレードアップすること間違いなしですよ。

 

PageTop