HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > ライバル著者に勝つ!「類書との差別化」

出版ノウハウ無料公開ブログ

ライバル著者に勝つ!「類書との差別化」

2019/01/31著者として活躍しつづけるために、見過ごされがちな"あること"とは?


こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。

さて、今回は「差別化」のお話です。

本を出そうとすると「耳タコ」なくらい、聞くことになるのがこの差別化という言葉。


似たような本がたくさん世に出ているわけですから、あとから新人著者として本を出す為には、

いままでの本の横に置かれても売れる理由が必要ですね。

それが、「差別化」という言葉を、これほど聞かされる理由でもあります。


ただし。

ただ「従来の本より読者メリットがある」というだけでは、十分とはいえません。

このあたりについて語っている人も本も少ないようなのですが、

それだけだと一時的に本をだせても、長く続かないのです。


なぜなら、「全ての競争優位は一時的なもの」だからです。

たとえその一時期、書店の棚で異彩を放っても、ベストセラーになっても、

あくまでそれは一時的なもの。

このことは出版に限らず、企業についても言えることで、例外はありません


だからあなたが著者として、中長期で活躍するためには、

「一時的な競争優位を連続して取り続けること」

が大事なのですね。


たとえば、「自分はこれが得意だ」という有利な差別化ポジションをすでにもっていたとしても、

そこに安住するのではなく、ユニークな切り口の企画で「攻める」ことです。

点で終わらせるのではなく、線としてユニークな企画を出し続ける。

それを全体として見たときに、著者のユニークな「差別化」が始めてできるのだと思います。


そのためにも、最初の企画から、そうした切り口を出しやすい立ち位置をとることが大事になってくるのですが、

その話はまた別の機会にゆずりましょう。

いかがでしょうか?

だれしも新人著者のころは、「人生で1冊本を出せれば十分だ」と考えますが、

やはりだれしも「もっと売れる本を書きたい」「本を出し続けたい」と思うのが、人情というもの。

最初から「長く出し続ける」ことを考えつつ、本をだしていくことで、

数年後の著者ブランドに大きな差をつけていきたいですね。


ご参考になれば幸いです。

 

2018/07/26商業出版では"正しいこと"は要注意です

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

さて、本日の記事のタイトル。

商業出版では "正しいこと" を書く場合は、注意が必要です。

こういうと、

「正しい事を言って何が悪い」

という声が聞こえてきそうですが、実はこれが意外なほど、あなたの著者デビューや、

本を出し続けることに役に立つ情報なのです。


それはなぜか?

なぜなら、

「正しいことは、皆と同じこと」

になってしまうからです。


そもそも、商業出版とは、読者の問題解決。

そしてあなたはその問題解決をするプロです。

そのこと自体は、問題ありません。

しかし問題は、各業界には、「正しいとされるノウハウ」があること。

それを学んでいる時点で、「正しい問題解決方法」は基本的に皆同じになりがちなのです。

だから「正しいこと」を知っている、あるいは書けるだけでは、「同じような本」しか書けないのですね。


言い換えれば、正しいノウハウを用いて、仕事で"演繹"しているだけでは、

場合によっては「後追いのパクリな著者」「その他大勢の著者」になってしまう可能性が大でしょう。

そうならない為にも、「あなたならではの独自の要素」が必要です。

業界の権威あるノウハウよりも、「あなた独自の経験、感情、思考」の方が大切なのです。

このことに確信が持てれば、あなたの著者としてのアウトプットは大きく変わってくるでしょう。


いかがでしょうか?

「正しいこと」を知っているだけで満足せず、「あなたならではのプラスアルファ」が必要と知っておくこと。

それが商業出版での、あなの著者としての価値を大きく高めてくれます。

ご参考になれば幸いです。

 

2018/04/19商業出版に大切な、2つの"とくい"とは?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


さて、商業出版には2つの"とくい"が大切です。

それはなにか?


結論から言えば、

「得意」と「特異」

です。


「得意」とは、あなたの強みということ。

これまで情熱や時間を注ぎ、考え方やノウハウも豊富に知っている、ということ。

それが本に活かされれれば、読者にとっても素晴らしい本になるのは明白ですね。


逆にいえば、それほど得意でもないことを、「今、売れているから」といった理由で、

書いてしまうことはお勧めしません。


それまでに費やしたエネルギー量は、見る人が見れば伝わってしまうもの。

今一つ「浅い著者」などと思われるのでは、マイナスブランディグになってしまいます。


仮にトレンドに乗れて、本を出せたとしても、長い目で見れば、

「時々でテーマが変わってしまう人=何のプロだかよく分からない」

と言うことにもなってしまいがち。

安易に墓穴を掘ってしまいがちでもあるので、気をつけたいところです。


そして「特異」。

これは、ライバルと差別化する、ということです。

売れる本のテーマは限られていますが、本を書きたい人は大勢います。

そうなると、1つのテーマで、ライバル争いが繰り広げられているのですね。

読者は前に読んだ似たような本は買いませんから、出版社も、

あなたならではの差別化ポイントを求めてきます。


このとき、特にライバルを意識せず、自分が書きたいことを優先して書いてしまうとどうなるか。

あなたが

「その他大勢」

になってしまいます。

企画も通りませんし、仮に通っても売れません。

その上、「どこかで聞いたことのあることを、似たような表現で言っている人」、

そんな評価になってしまう可能性も大。

それは避けたいですね。


なお商業出版ではない、自費出版や電子出版には、そうした残念なコンテンツが溢れていますので、

反面教師という意味で、眺めてみるのも勉強になります。


いかがでしょうか?

あなたをプロとしてブランディグするために、必要不可欠な2つの"とくい"。

ご参考になれば幸いです。

 

2017/11/16"本を出版したことのある人"と"本当の著者"の違いとは?

こんにちは、樺木宏です。


「商業出版で、次の本がなかなか出せない」

というご相談を、よく受けます。


どんな内容にすれば、本を出し続けることができるのか。

それは時と場合によって変わってくるものですが、

ただ、1つ絶対に変わらない、確かなことがあります。

それは、

「そうやすやすと真似されない、自分ならでは切り口を持つ」

ということ。

言い換えれば商業出版とは、「模倣されない障壁をいかにつくるか」なのです。

これは当たり前のようでいて、なかなか出来ないこと。

かつ、著者としての将来を左右することなのに、意外とおろそかにされがちなことです。


例えばよくあるのが、「今こういう本が売れているから、似たような本をつくる」というケース。

確かにそれで本を出すことはできるかもしれませんが、

皆もまた真似してきます。

今はそれで本を出版できても、近い将来必ず埋もれます。


あるいは、その時々の流行りに乗りながら「切り口をちょっと変えて本を出し続ける」ケース。

それを続けてしまうと、「何の人だか分からなくなる」という落とし穴に落ちます。

いつのまにか、著者のブランディグという主旨からはズレてしまうのです。

出版社はこの手法で本を出すことが多いので、オファーをなんでも受けてしまう人は要注意です。


「過去に本を出版したことがあるが、今は商業出版で出せない人」は、最初からボタンを掛け違ってしまっているのですね。


そうならない為に大切なのは、最初から「模倣されない障壁をいかにつくるか」。

目先の「これを真似れば本が出せる」という誘惑をガマンしつつ、

そうやすやすとは真似されない「あなたならではのオリジナルの切り口」を見いだすこと。

これが出来れば、「本を出したことのある人」ではなく、「出し続けている著者」になれます。


目指すのは、著者としての長期利益。

そして持続性のある著者として、「あなたならではの本」を出し続けて欲しいと思います。

 

2017/07/06あたりまえだけどなかなか出来ない"差別化"のコツ

こんにちは、樺木宏です。

さて、商業出版で著者になるためには、

1)過去に多く出版されているテーマの中から

2)あなたの実績を活かしつつ

3)似たような本と"差別化"する

の3つをクリアすればOKです。

実際私は、これらの条件を満たした企画なら、100%通してきました。


ただ頭では分かっていても、実際やるとなるとなかなか大変。

特に、3)の「似たような本と"差別化"する」は、

多くの人が知っているものの、なかなか苦労すると思います。


例えば、「類書を研究する」というのはその代表例。

似たような本と差別化するためには、その「似たような本」がどういうものなのか、

当然知っておく必要があります。

でもこれが結構難しい。


売れている本というのは、多くの場合が「素人」向けのもの。

でもあなたはその道の「プロ」ですから、正直そうした内容の本は「もう知っている」ので、

退屈してしまうでしょう。


また、売れている本を読むといっても、今のランキングだけでなく、

ある程度過去にさかのぼって傾向を知っておきたいものです。

そうなると、すでに知っている上に「旬を過ぎた」本を読むのは苦痛ですから、

敬遠してしまいがちなのですね。


このように、頭では分かっていても、実際はなかなか出来ないことがありますね。

こうした地道な部分を、どうやってクリアーするかが、

あなたの著者デビューを早くもすれば、遅くもするでしょう。


地道に出きる人はぜひがんばって欲しいですし、

「時間がないな」「時間短縮したいな」という人は、ご遠慮なく相談下さい。


あなたのブランド力を差別化する、ご参考になれば幸いです。

 

PageTop