HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > ライバル著者に勝つ!「類書との差別化」

出版ノウハウ無料公開ブログ

ライバル著者に勝つ!「類書との差別化」

2019/08/08セオリーを破って、本のテーマを統合する話

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


さて、今回は少しマニアックな、商業出版のノウハウのお話を。


一般に、本のテーマは細かく分けるべき、と言われています。

例えば健康本の中でも、ダイエットの本、

その中でも、運動によるダイエットなのか、食事によるダイエットなのか、

といった分け方ですね。


これらが混ざってしまうと、書店での競争力が落ちてしまうので、あまり売れないとされています。

だから、著者によほどの販売力がない限りは、本のテーマは細かく分かれているのです。


が、しかし。

それはその通りなのですが、

新人著者からしてみれば、ちょっと話は違います。

というのも、テーマを細かく分けてしまうと、

それぞれのテーマにはベテランのライバル達が大勢いますから、

なかなか競争に勝てなくなってしまうのです。


出版社からしてみれば、別の人に頼めばいいだけの話なのですが、

私のようなスタンスで著者さんを応援していると、事情は違います。

むしろ、様々な要素を組み合わせることで、

強みが活きてくるタイプの著者さんだっていますから、

そうした強みは活かしたいのです。

そこで私は新人著者さんには、

統合する、つまり、

「いくつかのテーマを組み合わせた企画」

を提案をすることがあります。

いくつかのテーマを、横断して1つの本に入れ込んでしまうのです。

考えてみれば、これまで長い間、本のテーマにかぎらず、学問の分野や、仕事の分野なども、

細かく分業されてきました。

しかし実際の世の中は複雑系ですから、1つのテーマだけでスッキリ解決できることなど、むしろ少数。

だったら、最初から統合してしまうのもありでしょう。

また、それぞれの分業をあとでくっつけたほうが、

相乗効果でずっと大きい学びになるのであれば、分ける意味もあります。

しかし、そのようなケースも、むしろ少数派。

一人の中に、さまざまなノウハウがあることで、むしろ素晴らしいアイデアが生まれるのが今の時代。

だったら、出版のテーマも、セオリーを破って、統合してしまうのもありだと、私は思うのです。


なお、商業出版に限らず、最近は学問の世界でも、

「統合」

が進んでいるそうです。

たとえば、心理学。

より具体的な分野である認知脳科学と組み合わさったり、

逆に、より抽象的な分野である、文化心理学と組み合わせた研究なども、

盛んなのだとか。

このように、科学の分野でも、統合して分野をまたがることで、

新しいアイデアや成果がどんどん生まれているのですね。


ちなみに、かくいう私も、はじめて自分の本を書いた時は、この方法を使いました。

ねこと心理学を組み合わせつつ、より具体的な脳科学、そしてより抽象的な社会心理学も

組み合わせてできたのが、「幸せねこ」という本でした。

科学の素人で新人著者が書いた本でありながら、ベストセラーになったのには、

こうした考え方があったのですね。


いかがでしょうか?

商業出版にセオリーはありますが、それはあくまでセオリー。

あなたならではの強みを自由に発揮し、

素晴らしいコンテンツを世に送り出してくださいね。

 

2019/04/11新しいことは、古いことの中にある!?


こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


出版企画に限らず「差別化」ということばは、よく聞くと思います。

商業出版でいえば、本を出そうとすることは、

書店で、たくさんの中の山の中に置かれる、ということ。

手に取ってもらうためには、今までの本にはない、新しい読者へのメリットが必要です。

それが、出版企画の場合は「差別化」になります。


ただ、こういうとなにやら難しいですよね。

それに、さんざん優秀な人が過去に本をたくさん書いてきているわけですから、

その上で「新しいメリットを出そう」と言われても、

すぐに答えがでないのも当然です。


ではどうするか?

ノウハウは、いろいろあります。

今日はそのうちの1つをご紹介したいと思います。

それは、

「古いことを、もう一度書く」

ということです。


こういうと、

「全然、新しくないじゃないか」

というツッコミが入りそうですが、さにあらず。

じつは、コンテンツと言うのは、数十年単位で繰り返し回っていることが多いのです。


例えば、今も昔も、商業出版で売れ筋といえば、「ダイエット本」ですね。

その中でも近年は、「低糖質」がキーワードになっています。

いまや、ダイエット本のベストセラーで、低糖質を踏まえていない健康本はほとんどない、

といってもいいほどです。


でも、これも古いコンテンツだったことはご存知でしょうか?

実は、「世界で最初のダイエット本」といわれている本は、

「低糖質ダイエット」の本なのです。

イギリスのウィリアム・バンティングが1863年に書いた、

『市民に宛てた肥満についての手紙』という本は、

精製された炭水化物が太るもとなので控えるべき、という内容の本なのですね。


つまり、低糖質の本は今の流行ではありますが、最も古い本の焼き直しでもある、

ということです。


このように見ていくと、実は他のカテゴリーでも、

似たような「時代がまわって、焼き直し」の本はたくさんあります。

ベストセラー著者のなかには、意図的にそうしたテーマを狙って出している人もいます。


だからあなたも、

「古いことを、もう一度書く」

だけで、差別化できる可能性があるのです。


そのためには、自分の書きたいテーマの本は、

さかのぼって読んだり、調べていると、とても企画の参考になるのでおすすめです。


新しいことは、意外とすでにあなたが知っていることの中に、

埋もれているかもれしれませんね。

 

2019/01/31著者として活躍しつづけるために、見過ごされがちな"あること"とは?


こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。

さて、今回は「差別化」のお話です。

本を出そうとすると「耳タコ」なくらい、聞くことになるのがこの差別化という言葉。


似たような本がたくさん世に出ているわけですから、あとから新人著者として本を出す為には、

いままでの本の横に置かれても売れる理由が必要ですね。

それが、「差別化」という言葉を、これほど聞かされる理由でもあります。


ただし。

ただ「従来の本より読者メリットがある」というだけでは、十分とはいえません。

このあたりについて語っている人も本も少ないようなのですが、

それだけだと一時的に本をだせても、長く続かないのです。


なぜなら、「全ての競争優位は一時的なもの」だからです。

たとえその一時期、書店の棚で異彩を放っても、ベストセラーになっても、

あくまでそれは一時的なもの。

このことは出版に限らず、企業についても言えることで、例外はありません


だからあなたが著者として、中長期で活躍するためには、

「一時的な競争優位を連続して取り続けること」

が大事なのですね。


たとえば、「自分はこれが得意だ」という有利な差別化ポジションをすでにもっていたとしても、

そこに安住するのではなく、ユニークな切り口の企画で「攻める」ことです。

点で終わらせるのではなく、線としてユニークな企画を出し続ける。

それを全体として見たときに、著者のユニークな「差別化」が始めてできるのだと思います。


そのためにも、最初の企画から、そうした切り口を出しやすい立ち位置をとることが大事になってくるのですが、

その話はまた別の機会にゆずりましょう。

いかがでしょうか?

だれしも新人著者のころは、「人生で1冊本を出せれば十分だ」と考えますが、

やはりだれしも「もっと売れる本を書きたい」「本を出し続けたい」と思うのが、人情というもの。

最初から「長く出し続ける」ことを考えつつ、本をだしていくことで、

数年後の著者ブランドに大きな差をつけていきたいですね。


ご参考になれば幸いです。

 

2018/07/26商業出版では"正しいこと"は要注意です

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

さて、本日の記事のタイトル。

商業出版では "正しいこと" を書く場合は、注意が必要です。

こういうと、

「正しい事を言って何が悪い」

という声が聞こえてきそうですが、実はこれが意外なほど、あなたの著者デビューや、

本を出し続けることに役に立つ情報なのです。


それはなぜか?

なぜなら、

「正しいことは、皆と同じこと」

になってしまうからです。


そもそも、商業出版とは、読者の問題解決。

そしてあなたはその問題解決をするプロです。

そのこと自体は、問題ありません。

しかし問題は、各業界には、「正しいとされるノウハウ」があること。

それを学んでいる時点で、「正しい問題解決方法」は基本的に皆同じになりがちなのです。

だから「正しいこと」を知っている、あるいは書けるだけでは、「同じような本」しか書けないのですね。


言い換えれば、正しいノウハウを用いて、仕事で"演繹"しているだけでは、

場合によっては「後追いのパクリな著者」「その他大勢の著者」になってしまう可能性が大でしょう。

そうならない為にも、「あなたならではの独自の要素」が必要です。

業界の権威あるノウハウよりも、「あなた独自の経験、感情、思考」の方が大切なのです。

このことに確信が持てれば、あなたの著者としてのアウトプットは大きく変わってくるでしょう。


いかがでしょうか?

「正しいこと」を知っているだけで満足せず、「あなたならではのプラスアルファ」が必要と知っておくこと。

それが商業出版での、あなの著者としての価値を大きく高めてくれます。

ご参考になれば幸いです。

 

2018/04/19商業出版に大切な、2つの"とくい"とは?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


さて、商業出版には2つの"とくい"が大切です。

それはなにか?


結論から言えば、

「得意」と「特異」

です。


「得意」とは、あなたの強みということ。

これまで情熱や時間を注ぎ、考え方やノウハウも豊富に知っている、ということ。

それが本に活かされれれば、読者にとっても素晴らしい本になるのは明白ですね。


逆にいえば、それほど得意でもないことを、「今、売れているから」といった理由で、

書いてしまうことはお勧めしません。


それまでに費やしたエネルギー量は、見る人が見れば伝わってしまうもの。

今一つ「浅い著者」などと思われるのでは、マイナスブランディグになってしまいます。


仮にトレンドに乗れて、本を出せたとしても、長い目で見れば、

「時々でテーマが変わってしまう人=何のプロだかよく分からない」

と言うことにもなってしまいがち。

安易に墓穴を掘ってしまいがちでもあるので、気をつけたいところです。


そして「特異」。

これは、ライバルと差別化する、ということです。

売れる本のテーマは限られていますが、本を書きたい人は大勢います。

そうなると、1つのテーマで、ライバル争いが繰り広げられているのですね。

読者は前に読んだ似たような本は買いませんから、出版社も、

あなたならではの差別化ポイントを求めてきます。


このとき、特にライバルを意識せず、自分が書きたいことを優先して書いてしまうとどうなるか。

あなたが

「その他大勢」

になってしまいます。

企画も通りませんし、仮に通っても売れません。

その上、「どこかで聞いたことのあることを、似たような表現で言っている人」、

そんな評価になってしまう可能性も大。

それは避けたいですね。


なお商業出版ではない、自費出版や電子出版には、そうした残念なコンテンツが溢れていますので、

反面教師という意味で、眺めてみるのも勉強になります。


いかがでしょうか?

あなたをプロとしてブランディグするために、必要不可欠な2つの"とくい"。

ご参考になれば幸いです。

 

PageTop