HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > しっかり押さえたい、企画書の書き方編

出版ノウハウ無料公開ブログ

しっかり押さえたい、企画書の書き方編

2014/02/26著者プロフィールのチェックポイント

こんにちは、樺木宏です。

出版企画の採用確度は、ある程度までは企画自体の面白さにかかっていますが、

最後のところは、

「この人に頼んで大丈夫か?」

という所に行き着きます。


編集者のこの不安を払拭出来るかどうかが成否を分ける、といっても過言ではありません。

その不安を払拭しなければ、いくら良い企画でも、採用される事はありませんので、

著者紹介はとても大切になってくるのです。


皆さんのご経験、ご実積の中に、まだ書かれていない安心材料があるかもしれません。

以下は、過去にもお伝えしている著者紹介のチェックポイントです。

すでに著者紹介はなんども書いている方でも、再度見直してみる価値があります。


1,著者の思い入れを伝える

編集者に、「なぜこのテーマで本を書きたいのか」、

「誰をこの本で助けたいのか」を伝えましょう。

[感情移入」と同時に、「書く資格」をアピールする事に繋がります。

位置としては、こちらを冒頭に持ってくるのが良いでしょう。

「本書にかける熱い想い」と次につづく「経歴」の併用で、

十分な情報量と、編集者の共感が両立できます。


2,経歴を伝える

学歴、職歴を時系列で見せましょう。

まず、氏名と現在の職業を冒頭にご記載下さい。

その後、学歴、職歴などを記入します。趣味で取り組んだ事柄も対象です。

箇条書きや改行を多用し、簡潔に見せましょう。

このテーマの本を書くに値する専門知識を持っている事を証明する、という意味合いです。

ただ逆に、企画に関係ない事は省略したほうがよいでしょう。

ここの情報が少ない場合、編集者は「よく分からない人」という不安感を持ちます。

これは採用される上でマイナスですので、情報量で安心感をもってもらうようにしましょう。


3,実積を伝える

本企画を「語る資格がある」と思わせるのも著者紹介の役割です。

上記職歴を羅列するだけでは、無味乾燥ですので、

職歴に付随して、何を成し遂げたかを強調しましょう。

数字で示すのがベストです。

編集者に「これだけの実積を持つ人なら書けるだろう」という

信頼を得る事が目的です。

以上に沿って自分の著者紹介を見直してみましょう。

そうすることで、採用される可能性が格段に高まります。

チャンスを増やす為にも、ぜひご再考してみて下さいね。

 

2013/10/18修正し続ければ、必ずよい企画になる

こんにちは、樺木宏です。

一般的には、出版社に企画を送って採用される確率は、

1/200〜1/1000とも言われています。

でも私の支援だと、その確率が2ケタ以上あがるのですが、

その秘密は「ブラッシュアップ」にあります。

ブラッシュアップとは、最初につくった企画を修正し、

より良いものに改善していくこと。

改善といっても、見出しを追加削減するレベルから、

企画の方向性自体を見直してゼロベースで再考案など、

いろいろな種類がありますので、結構大変です。


なぜこの「ブラッシュアップ」が大切かというと、いわば、

"出版社のダメ出しを先取り"

しているからです。

出版社が「売れない」と思う理由、「売れるかどうか分からない」という不安、

これらを徹底的に事前に潰しているのです。

そうなれば、あとは出版社の得意分野とのマッチング、そして編集者個人の興味次第。

数を打てば、必ず誰かの関心を引きます。

もしそれを先にやっておかなければ、本番で企画がスルーされて終わりです。

実際、私のやっている出版企画コンテストというイベントでは、約30通の企画を送ったのですが、

その内実に25近くの企画に対し、出版社が「一度会いたい」と言ってきます。

1つの企画に対し5社近く関心表明があったものもあります。

このように、ブラッシュアップを着実に行い、一定のレベルを超えさえすれば、

必ず出版社の興味、関心は引けるものなのですね。

逆に、残念ながら声が掛からなかった企画も、わずかながらあります。

それは例外なく、ブラッシュアップを途中で止めているケースです。

自分の書きたいこと通りには行かない部分もあり、辛い部分もある「ブラッシュアップ」。

しかしそれは、出版社のダメ出しを先取りし、結果を出す為の登竜門。

ここをくぐれば、著者への道は最短距離になります。

 

2013/10/14あなたのプロフィールを"物語"にしましょう

こんにちは、樺木宏です。

さて、私は企画を考案するとき、クライアントさんの「物語」をつくります。

といっても、なにも小説を作るわけではなく、

ビジネス書の企画です。

そう、実はノンフィクション系の企画でも「物語」が大切なのです。


というのも物語は、記憶に長く留まり、感情を喚起するから。

いくら魅力的に企画をみせても、それがロジックだけでは味気ない。

企画を読む編集者も、出版社も、みな脳の構造は同じで、感情が先立ちます。

ここを考えているかどうかで、企画のインパクトは大きく変わります。


では具体的にどうやって物語を企画に取り込むか?という事ですが、

その1つが、「著者のプロフィール」。

この中に、物語をつくっていきます。

大切なのは"落差"です。

かつて逆境を経験するなどの"深い谷"。

今成功しているなどの"高い山"

この2つのギャップがあればあるほど、

物語のインパクトが増します。


インパクトが増せば、見た人の感情を動かし、共感を呼び、記憶に残ります。

あるいは、応援しよう、という人も出てくるでしょう。

無味乾燥に意義だけ主張する企画とは、雲泥の差が生まれるのです。


いかがでしょうか?

感情を味方につける物語の力は強力です。

あなたも、自分の企画に「物語」を取り込んでみて下さいね。

 

2013/08/27出版企画書から見えてしまうこと

こんにちは,樺木宏です。


さて、今日のお題は「出版企画書から見えてしまうこと」です。

出版企画書には著者のノウハウが書かれているわけですが、

それ以外のことも、いろいろ見えるもの。

例えば、今の仕事についている理由とか、やりがいとか、人間性についても強く表れます。

一見書いていないようでも、見る人が見れば見えてくるものなのですね。


そして・・・編集者は読んだ企画書を結構覚えているものです。


例えば、何度か提案していると、「前にこういう企画を出した人ですね」という事が、結構あったりします。

その時に、以前好印象を持っていたか、そうでないかではスタート地点が違ってくるのです。

前の印象が「採用はしなかったものの、素晴らしい理念を持っている著者で共感した」

というのと、

「読者のことをほとんど何も考えていない企画の著者だった」

というのとでは、まるで違いますね。


企画書には、思いの他いろいろと表れるものがあり、それは誰かの記憶に留まります。

そこを意識しつつ、気持ちを入れて書いていきましょう。

 

2013/08/26このストレスを減らせば、もっと企画が作りたくなる!

こんにちは、樺木宏です。


さて、企画を考えるストレスは、けっこうキツイ時がありますね。

いくらやる気があっても、ストレスも同時にあれば、行動は減ってしまいます。

そこで今週は、ストレスを消す技術の1つをお伝えします。


それは何かといえば、「考えるスピード」に注目するのです。


なぜかと言うと、企画を考えるのが苦痛なのではなく、

「考えるスピードが落ちる事がストレス」

ということが多いからです。


いうまでもなく「考えるだけ」が一番早く、「書く」のは遅いです。

考えるスピードで企画書が書ければよいのですが、なかなかそうも行きませんね。

そのスピードの差が、ストレスになってしまうのです。


例えば、

「誰かと話していると、いろいろとアイデアが出てくるのに、書きながらだと、ぜんぜんアイデアが出てこなくなる。」

「せっかくいい案を思いついたのに、文章にしてみたら、今一つでがっかりする。」

こんな経験はないでしょうか?

これらは、スピードの違いが原因かもしれません。

思考は一種のリズムですから、いつも10のスピードで考えている人が、

急に1のスピードで書きながらだと、質が落ちてしまうのも当然です。


ではどうするか?

最初から文章を書こうとするのを、やめる事です。

「話すように書く」

あるいは、「文章にしないで書いていく」のです。

方法はいくつもあります。

話すように書くのであれば、ICレコーダーに、考えながら自分の声を吹き込んでも良いでしょう。

あとでじっくり聞き直し、文章化していくのです。

これはプロのライターや、一部の文芸作家が実際に行っている方法です。

また、「文章にしないで書いていく」のであれば、

キーワードだけを書くのです。

単語だけを書くなら、思考のスピードに追いつけます。

その単語を後で並べ変えれば、企画概要も出来るのです。

数を出して、似たものをまとめれば、目次も出来ます。

実はこうした方法は昔からあり、「京大式カード」「KJ法」などの優れたノウハウが開発されました。

現在では、パソコン上でマインドマップを使うという、低コストで合理的な方法があります。

詳しいやり方はGoogleで検索すれば、いくらでも出てくるので、ぜひ取り入れて見て下さい。


今日のまとめです。

自分の思考スピードと、書くスピード、文章化するスピードのギャップがストレスになります。

考えるように、話すように、書きましょう。

その為には、工程を分けてしまえば良いのですね。

この技術さえあれば、もっとラクに企画書が量産できますよ。

 

PageTop