HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > しっかり押さえたい、企画書の書き方編

出版ノウハウ無料公開ブログ

しっかり押さえたい、企画書の書き方編

2013/06/14企画にダメ出しされて"イラッ"ときたら?!

こんにちは、樺木宏です。


私の重要な仕事の1つに、

「企画にアドバイスをする」

というものがあります。

というとキレイに聞こえますが、多分に「ダメ出し」の要素が含まれています(汗)


以前何冊も出版に成功した人から、

「最初の企画でダメ出しされたときには、くやしかったですよ~(笑)」

と笑顔交じりに言われましたが、それはそのアドバイスが実って出版に成功したから

楽しい思いでになっているので、もらった当初は「ただ悔しいだけ」だったでしょう。


とはいうものの、出版企画はやっぱり、この悔しさを乗り越えないといけません。

編集者に聞くと、いきなり持ち込まれる企画の採用確率は200分の1くらい、といいます。

私のところでブラッシュアップした場合は、その70倍くらいの成功率になります。

これはなぜかと言うと、事前にダメ出ししているからなのですね。

悔しい思いをせずに企画を提出するのは良いのですが、本番でダメ出しされて終了、

ということなのです。

とくに編集者はとても多忙なので、企画のここを直せば行ける、などといった

アドバイスはまずもらえませんから、ダメ出しはとても貴重なのです。


そう考えると、

著者デビュー出来る人というのは、自分の感情を乗り越えた人、といえるのですね。

やっぱり前向きで素直な人は伸びる、というのはどこの世界でも同じなのかと思います。


企画にダメ出しされて"イラッ"ときたら、ぜひこの記事を思い出して見て下さい(笑)

 

2013/06/13なぜ出版企画をつくらなければいかないのか?

こんにちは、樺木宏です。


著者になろうとすると、必ず聞かされるのが「出版企画書」という言葉。

まわりがそう言うのだから、つくらなければいけないんだろう、ということで

何となく従っていませんか?

だとしたら、勿体ないです。


実は、ここを明確にしておくと、出版企画の採用確度も大きく違ってくるのです。


なぜかと言うと、

「売れるかどうか判断できる出版企画書になる」

から。

そして、出版社が知りたいのはぶっちゃけその1点だけ。

それ以外は、誤解を恐れず言えば「ノイズ」です。

企画書の書式自体に意味があるのでは無く、

売れるかどうかが分からなければ、いかに高尚な事を書いても全く評価されませんし、

文章構成をいたずらに複雑にしてみても、読み飛ばされるのがオチです。

さて、売れるとひと言でいってもそのチェックポイントはさまざま。

具体的には、

・商業出版の場合は、本当にあなたに執筆を頼んでも大丈夫か?という疑いを晴らす必要がある

・読者のニーズがあるかどうかをチェックしなければいけない

・似たような本と違って、新しいメリットが読者にあることを示さなければいけない

などです。


このチェックポイントが分かれば、極端な話、居酒屋で雑談でもよいのです。

ただ、出版社の意思決定システムが「編集会議」と呼ばれるもので、

1編集者の一存では決まらないので、企画書自体に独り歩きしてもらわなければいけないから、

出版企画書があります。


良く誤解されているのは、編集者に直接プレゼンすれば、採用確度が高まるのではないか、

ということ。

結局その編集者が持ち帰って編集会議にかけるのであれば、そのプレゼンの熱さは伝わりませんし、

企画書を書き直すという余計な手間をかけるだけ、と言う事になりかねません。

その場で意思決定できる権限を持った人ばかりを呼んでいるのであればその限りではありませんが・・・


今日の記事には、知らなかった事が書かれていましたか?

だとすれば、確実に「売れるかどうか判断できる出版企画書になる」に近づきましたね。

ぜひ活かして、企画書を作成してみて下さい。

 

2013/06/12著者プロフィールを再度考える

こんにちは、樺木宏です。


言うまでも無い事ですが、著者プロフィール、大切ですね。


出版企画の採用確度は、ある程度までは企画自体の面白さにかかっていますが、

最後のところは、

「この人に頼んで大丈夫か?」

という所に行き着きます。


編集者のこの不安を払拭出来るかどうかが成否を分ける、といっても過言ではありません。

その不安を払拭しなければ、いくら良い企画でも、採用される事はありませんので、

著者紹介はとても大切になってくるのですね。


皆さんのご経験、ご実積の中に、まだ書かれていない安心材料があるかもしれません。

以下は、過去にもお伝えしている著者紹介のチェックポイントです。

すでに著者紹介はなんども書いている方でも、再度見直してみる価値があります。


1,著者の思い入れを伝える

編集者に、「なぜこのテーマで本を書きたいのか」、

「誰をこの本で助けたいのか」を伝えましょう。

[感情移入」と同時に、「書く資格」をアピールする事に繋がります。

位置としては、こちらを冒頭に持ってくるのが良いでしょう。

「本書にかける熱い想い」と次につづく「経歴」の併用で、

十分な情報量と、編集者の共感が両立できます。


2,経歴を伝える

学歴、職歴を時系列で見せましょう。

まず、氏名と現在の職業を冒頭にご記載下さい。

その後、学歴、職歴などを記入します。趣味で取り組んだ事柄も対象です。

箇条書きや改行を多用し、簡潔に見せましょう。

このテーマの本を書くに値する専門知識を持っている事を証明する、という意味合いです。

ただ逆に、企画に関係ない事は省略したほうがよいでしょう。

ここの情報が少ない場合、編集者は「よく分からない人」という不安感を持ちます。

これは採用される上でマイナスですので、情報量で安心感をもってもらうようにしましょう。


3,実積を伝える

本企画を「語る資格がある」と思わせるのも著者紹介の役割です。

上記職歴を羅列するだけでは、無味乾燥ですので、

職歴に付随して、何を成し遂げたかを強調しましょう。

数字で示すのがベストです。

編集者に「これだけの実積を持つ人なら書けるだろう」という

信頼を得る事が目的です。

以上に沿って自分の著者紹介を見直してみましょう。

そうすることで、採用される可能性が格段に高まります。

チャンスを増やす為にも、ぜひご再考してみて下さいね。

 

2013/06/11出版企画書と名刺の意外な関係 !?

こんにちは、樺木宏です。


出版企画と名刺、一見関係なさそうですね。

でも実は、とても深い繋がりがあります。

だから、名刺をつくったら、企画が出来る、といっても過言ではないのです。

意外でしょうか?


でも考えてみれば、これはごく当然のことです。

なぜなら、ビジネスと出版は共通点が多いから。

問題を抱えた人がいて、それを解決する。だから、対価がもらえる。

それがビジネスであり、出版です。同じですね。


そして名刺は、「自分がどのような問題解決を提供できるか?」

を書くものだから、企画書と同じなのです。

だから、名刺を作れれば、出版企画書も出来る。

売れるか売れないか、という問題は、出版市場の話なので、その後で検討すれば良いのです。


ただしこれは、会社の名刺ではなく、自分自身で作った名刺なら、の話です。

言い方は悪いですが、会社という他人のふんどして相撲をとっていては、出版は出来ません。

その上にプラスαした、あなた自身の方が大切ですね。


自分の名刺を見直す所から、著者デビューの一歩を踏み出しましょう!

 

2013/05/31「売る」ための文章の共通点とは?


こんにちは、樺木宏です。


さて、文章にはいろいろな力がありますね。

売る、というのはその1つです。

特にここ10年は、文章の「売る力」が注目され続けています。

例えば、昔からあるDM(ダイレクトメール)、

Webではセールスレター、

そしてメールマガジン、などですね。

こうした文章による販売は、実際に凄い売上を上げています。


そして実は、出版企画書も「売る文章」です。

読者にお金を出して買ってもらうのが本だからですし、

出版社が著者にお金を出して出資するための書類、でもあるからです。

出版企画書には、

文字の書かれたA4用紙3,4枚で300万円の出資を依頼する、

という側面があるのですね。

その為出版企画書では、「売る為の方法論」が高いレベルで求められます。


そしてこれらの「売る文章」には、共通点があります。

読者の感情に焦点を当てている、という共通点があるからです。

具体的には、出版企画書の構成は下記のような構成が一般的です。

タイトル
サブタイトル
○企画概要
○想定読者
○著者紹介
○販売協力
○仕様・部数
○発刊時期
○特記事項
○目次案

一方、セールスコピーライティングの構成は、下記のような構成になります。
       
・ヘッドコピー (考え方はタイトルと同じ)
・リード文   (ヘッドを補完して説明。長めのサブタイトル)
・スリップイン (企画概要:背景)
・メイントピック(企画概要:課題・意義)
・第三者の声  (著者プロフィールの証明代わり)
・ベネフィット (欲求を刺激する、苦痛から逃れる、を箇条書き)
・ボーナス特典 (期間限定、希少性の原理)
・リスク保証  (購入のハードルを下げ、さらに欲求を刺激)


いかがでしょうか?

共通点が多いですね。

このように、売る文章には、共通点があります。

いずれの方法も、山を登るルートは違いますが、その頂きは同じです。

読者の感情をつかむ文章を書くことが、皆さんの頂上ですね。

 

PageTop