HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > しっかり押さえたい、企画書の書き方編

出版ノウハウ無料公開ブログ

しっかり押さえたい、企画書の書き方編

2013/07/01企画は柔軟に変更しましょう!

こんにちは、樺木宏です。


私の経験では、著者さんが考えた出版企画が、最初から商業出版で採用されるレベルだったことは、

ゼロではありませんが、ほとんどありません。

意外でしょうか?

つまり、何度も企画を変更していくことで、

多くの方が著者デビューしているのが実情なのですね。


そこで大切な企画の改善、つまりブラッシュアップですが、難航するケースもままあります。

よくあるのが、「何を書くか」が固定化してしまっているケース。


商業出版は、「売れる本」である事が絶対条件です。

自分が書きたいことも大切ですが、それ以上に、

「読者が読みたいこと」に焦点を当てる必要があります。

しかしここで視点が固定化してしまっていると、

内容を変える事が、心理的に難しくなってしまいます。

読者に合わせて易しい表現に変えようとしても、

頭では分かっていても、行動に移せない、という事に。

つまり、ブラッシュアップがここで行き詰まってしまうのですね。


読者が変わる、つまり「誰に書くか」が変われば、

当然「何を書くか」も連動して変わらなければいけません。

「何を書くかは」、最初に固定するのではなく、「誰に書くか」に応じて柔軟に考えましょう。

そうすれば、企画がスムーズに改善され、採用確度が向上します。

 

2013/06/27同じ一生懸命なのに、出版が決まる人、決まらない人の違いとは?

こんにちは、樺木宏です。


企画をより良くしていくために欠かせないのがブラッシュアップですが、

ここが上手く行く人と、詰まってしまう人に別れます。

うまく行けば企画が通り、著者デビュー。何冊も企画が通り、堂々たる著者のポジションを獲得する人がいます。

その一方で、最初の1冊に苦労し続ける人がいます。

皆一生懸命やっているのに、どうして明暗が分かれてしまうのでしょうか?


私が実感するのは、

「上手く行く人は、自分のアイデアを手放してでも一生懸命考える」

という事です。

逆にうまく行かない人は、

「自分の最初のアイデアに一生懸命こだわる」

のです。


なぜここが明暗を分けるかというと、

"自分の書きたいことと、読者の読みたい事は違う"から。

ブログであれば好きなことを書いてよいのですが、

商業出版は「売れる」から出せるものです。

自分のアイデアが読者ニーズと一致していれば良し、そうでない場合は手放した方が得策です。


また"最初のアイデアには似たような本がある"ことも多いです。

そうなると、いくら有益な内容でも、後から同じような本を出すのは困難です。

柔軟に差別化を考えて、方向転換したほうが近道です。


いかがでしょうか?

ブラッシュアップは自説にこだわり守りに入るのではなく、柔軟に攻めたいですね。

 

2013/06/25インパクトのあるタイトルをつくるには?

こんにちは、樺木宏です。


出版企画書では、タイトルがとても重要。

しかし分かっているものの、なかなか難しいのがこのタイトルですね。

そこで今回は、インパクトのあるタイトルを作るためのコツを1つ。


それは、

"内容の説明は脇におき、相手のメリットを書く"

ということです。

「そんなの当たり前では」

という声が聞こえてきそうですが、ここを踏まえている人は大変少ないです。


なぜここが重要かというと、読者は自分に得があるかどうかにしか、関心が無いから。

編集者も、同じ視線でタイトルをチェックします。


だからいちばん残念なのが、"よくよく読み込んでもらえれば、素晴らしさが分かる企画書"。

これは、まずスルーされてしまいます。

なぜなら、読み込むモチベーションをかき立てるのはタイトルなので、伝わらないのですね。


「ではどうしたらいいのか?」という声も聞こえて来そうなので、具体例を1つ。

かつてベストセラーになった話題書を例に挙げましょう。

『ワーク・シフト』リンダ・グラットン著・池村千秋訳

正直、インパクトの無いタイトルです。

もし新人著者がこのタイトルで企画書を出したら、通る可能性は低いでしょう。

しかし「孤独と貧困から自由になる働き方の未来図」というサブタイトルがついていることで、

「相手のメリット」が強調されて、強いタイトルになっています。


ただの説明ではなく、相手の悩んでいる問題を、解決してあげる、というメリットが伝わっていますね。

売れている本のタイトルを見る時は、こうしたポイントをぜひ押さえてみてください。

 

2013/06/21経歴を書き出しても、プロフィールにはならない

こんにちは、樺木宏です。


"著者プロフィール"と聞くと、どんな印象を持ちますか?

なにやらものものしいというか、すごいものなのでは、

という感じがしませんか?


そのせいか、私に送って頂く出版企画書の多くは、

"実積を大きく見せよう"

と感じさせるものが多いです。


もしこのブログを読んでいるあなたが私に企画を送ったことがあるなら、

思いあたる事があるかと思いますし、

まだ送っていない方も、きっとそういう書きかたをすると思います。


実は、こうした書きかたというのは、ピントがズレています。

こういうと、

「著者はすごい実績がないとだめだから、大きく見せるのは当然では」

という反論が聞こえて来そうですね。

もちろん、大きく見せること自体が悪いわけではないのですが、

それだけでは不十分なのです。


その理由は、先に本をだしているライバル著者も、似たような実績を持った人が必ずいるからです。

あとから本を出すためには、"似たような"では不十分なのですね。


ではどうするか?

それは「ギャップ」です。

・常識とのギャップ

・類書の著者とのギャップ

・過去と現在のギャップ

・多くの人が分かったつもりでいることとのギャップ

などなどです。

プロフィールは大切だが、本当に欲しいのは1点だけ、とも言えます。

このギャップがユニークであればあるほど、出版の可能性は高まりますし、

そうでない場合は、いかに有益な内容といえど、なかなか決まらないでしょう。


だから自分の経歴をそのまま書き出しただけでは、著者のプロフィールにならないのですね。

本当に大事なポイントは「ギャップ」です。

ぜひ著者デビューを現実のものにするプロフィールを考案してください。

 

2013/06/14企画にダメ出しされて"イラッ"ときたら?!

こんにちは、樺木宏です。


私の重要な仕事の1つに、

「企画にアドバイスをする」

というものがあります。

というとキレイに聞こえますが、多分に「ダメ出し」の要素が含まれています(汗)


以前何冊も出版に成功した人から、

「最初の企画でダメ出しされたときには、くやしかったですよ~(笑)」

と笑顔交じりに言われましたが、それはそのアドバイスが実って出版に成功したから

楽しい思いでになっているので、もらった当初は「ただ悔しいだけ」だったでしょう。


とはいうものの、出版企画はやっぱり、この悔しさを乗り越えないといけません。

編集者に聞くと、いきなり持ち込まれる企画の採用確率は200分の1くらい、といいます。

私のところでブラッシュアップした場合は、その70倍くらいの成功率になります。

これはなぜかと言うと、事前にダメ出ししているからなのですね。

悔しい思いをせずに企画を提出するのは良いのですが、本番でダメ出しされて終了、

ということなのです。

とくに編集者はとても多忙なので、企画のここを直せば行ける、などといった

アドバイスはまずもらえませんから、ダメ出しはとても貴重なのです。


そう考えると、

著者デビュー出来る人というのは、自分の感情を乗り越えた人、といえるのですね。

やっぱり前向きで素直な人は伸びる、というのはどこの世界でも同じなのかと思います。


企画にダメ出しされて"イラッ"ときたら、ぜひこの記事を思い出して見て下さい(笑)

 

PageTop