HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > いなければ始まらない「読者ターゲット」

出版ノウハウ無料公開ブログ

いなければ始まらない「読者ターゲット」

2013/05/27狭く絞れば、浮き上がってくるのが"強み"

こんにちは、樺木宏です。

さて今日は「何を書くか」についてお伝えします。

企画をつくる上で、少し具体的な方法の説明になります。

もちろん書きたいことはある程度明確になっていると思いますが、

そのままでは企画として甘い事が多いのです。

では多くの場合、何か足りないのか?


結論から言ってしまえば、「狭める」ことが必要です。

・あなたの得意分野を「狭める」

・あなたの強みを「狭める」

・あなたの書きたい内容の範囲を狭める

という事です。


なぜこんな事をしなければいけないかと言うと、

「あなたの強みが明確になり、活かされ、ライバル著者と比較して強いものになるから」

なのです。

逆に言えば狭めない限り、企画は漠然としたものとなってしまい、強みが活かされず、

ライバル著者と比較して弱いものになってしまうんですね。


例えば、あなたがダイエットのノウハウを持っているとしましょう。

当然、ダイエットの本を書きたいですね。

でもここで「多くの人が痩せられる、すごいダイエットの方法を書く!」

としてしまうとどうでしょう。

・・・・そういう人、大勢いますよね。

かなりかぶってます。

つまり、「企画は漠然としたものとなってしまい、強みが活かされず、

ライバル著者と比較して弱いものになってしまう」

という状態です。


しかしここで、

「何度もリバウンドして疲れてしまった人に、ストレスフリーなダイエットの方法を書く!」

としたらどうでしょうか?

ちょっといい感じになってきたと思いませんか?

さらに、「もうこれ以上ダイエットできない、でも痩せたい!という人」

などとすれば、さらに強まりますね。

これが「狭める」ことの効果です。

対象が狭くなる分、尖って深くささるようになるのですね。


いかがでしょうか?

あなたも「狭めて」書く事を決めて下さいね。

 

2013/05/27目線を下げると、評価が上がる!?


こんにちは、樺木宏です。

 

そもそも本というのは、読者の問題解決の為にありますね。

だから「誰に書くか」という事を、まず考えなくてはいけません。

そしてここには、ひとつ大事なポイントがあります。

それを外すと、企画を考えるのに凄く苦労しますし、良いものはできない、

というポイントです。


それはなにかというと、

「背をかがめて、読者レベルまで目線を下げる」こと。


なぜ下げる必要があるのかと言えば、多くの人がいるのはそこだから=売れる企画になるから、なのです。

本を出そうと考える人は、そもそもが優秀な人が多い。

そういう人の欲求レベルは高いので、そのまま書きたい事を書いたら、高尚な本になりがちです。

でもそれは普通の読者からみたら、ちょっと違うというか、切実ではないんですね。

もっと差し迫った悩みがあるのです。

だから、想定読者のレベルは、最も多くの人が悩んでいるところまで、下げた方が良いのです。

「背をかがめて、目線を下げる」ことの方が大切なんですね。

でも実際は、多くの場合、逆になってしまいがち。

すごい内容を書く本が良い本だ、とばかりに、背伸びをしてしまう人がほとんど。

100人著者候補がいたら、99人は背伸びをするのでは、というくらいに逆になってしまいがちですね。

商業出版は文字通りビジネスの出版なので、売れない本は企画が通らないですし、

仮に出せても売れないです。


だからこのたった1のポイントを知っているだけで、企画の採用確度が大きく上がるのですね。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

PageTop