HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > いなければ始まらない「読者ターゲット」

出版ノウハウ無料公開ブログ

いなければ始まらない「読者ターゲット」

2018/07/05あなたのコンテンツが劇的に変わる、たった1つの"発想の転換"とは?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

さて残念なことに、商業出版では「良い本なのに売れない」ということがよくあります。


そして、その原因も分かっています。

それは、「読者への配慮が足りなかった」ということです。


例えば、デザイン。

画面上ではカッコいいデザインだったとしても、書店で似たような本の中に埋もれたとき、

読者が見つけやすいデザインだったでしょうか?


例えば、タイトル。

読んで見ればとてもいい内容だったとしても、それがタイトルを見ただけでありありと

思い浮かんでくる、情動を呼び起こすものになっていたでしょうか?


例えば、目次構成。

スッキリとうまくまとまった、と喜んでいても、それは知識ゼロの素人から見て、

次のページをめくる意欲をかき立てるものだったでしょうか?


例えば、共感性。

読者が読み終わったとき、「知識自慢でうんざりした」と思われずに、

「著者の考え方に共感した!」と感じられるものだったでしょうか?


いい内容なのに売れない本は、こうした「読者への配慮」が足りないか、

あるいは全く無かった本であることが多いのです。


ちなみに、私たちは全員、こうした要素を全く満たさない本をよく知っています。

それは「学校の教科書」です。

入念に準備し、整理し、吟味され、作った人たちは大変苦労をされたことでしょう。

しかし、読者(学生)の意欲はおいてけぼり。

だから、日本人なら全員が何冊も読んでいながら、「次のページをめくりたい!」とは、

ほとんどの人が思わないのです。


ではどうするか?

必要なのは、多くの場合は発想の転換です。

あなたの本が売れるかどうかは、

「結局、読者がどう認知するかがすべて」

ということ。

この当たり前のことを、どれだけ腹落ちして納得できるか、なのです。

言い換えれば、「主導権が著者側に無い」事に、気づくことができるかどうか、

といえるでしょう。


この発想の転換ができれば、本の全てが変わります。

コンセプトが変わり、タイトルが変わり、構成が変わります。

それはすなわち、「より売れる本への変化」なのです。


あなたがこれから出す本の、ご参考になれば幸いです。

 

2018/05/10読者の気持ちが分からなくても、仕方がない!?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。

さて、商業出版の著者とは、知識や経験があり、読者に語る資格がある人。

だからこそ、大きなハンディを負ってしまっていることを、知っていますか?


それは、

「それを知らない状態がどういうものが、全く分からなくなってしまうこと」

です。


あなたも仕事をしているとき、誰かに対して、

「なんだ、こんなことも分からないのか」

と、思ったことがあるでしょう。


多くの知識を得つづけ、経験を積み重ね続けてきたからこそ、

「それが自分に無かったときの事」を、思いだせなくなってしまうのですね。

これは脳の機能としてある程度仕方がないことで、

海外では「知の呪縛」という名前を付けてる人までいます。


ただ、普通に自分の仕事をしている分にはあまり問題無いのですが、

それを人に教えようと思うと、これが結構問題になってきます。

ましてや、それを文字にして書籍にしようとすると、かなり大きなハンディです。


なにしろ、

読者の気持ちが分からなくなり、そしてそのこと自体にも気づけなくなるのですから、

当然伝えることに意識がいかず、記憶に残らない。影響を与えられない。

となってしまいます。

これでは、商業出版では企画も通りませんし、仮に本が出ても売れません。

こうした事態は避けたいですね。

ではどうすればよいのか?

「もう一度、分からなかった時の気持ちをインプットする」

ことです。

自分の中から無くなってしまっているのですから、

新しく学ぶほかはありません。


ここでありがちなのが、

「自分はこの分野のプロだから、素人の気持ちだって分かる」

と勘違いしてしまうこと。

そうなると、企画もその勘違いが反映されたものになってしまいます。


レベルが高すぎたり、表現が分かりにくかったり、伝える工夫が弱かったり、

要するに売れない出版企画というものの原因の多くが、この勘違いにあるのですね。


逆に言えば、

「自分が分かっていないことを、知っている」

だけで、あなたは著者として大きなアドバンテージを得られます。

読者が目を輝かせて、「これは私のための本だ!」と言って、レジに持っていってくれる、

そんな本を、書ける可能性が飛躍的にアップするのです。


だから私のような、

「今、どんなことに人は悩んでいるのか?」

ということをリサーチし続けている人間が、あなたの商業出版のお役にたてるのですね。


いかがでしょうか?

読者の気持ちが分からないのは、プロなら仕方がないこと。

それを知り、さらに良い本を世に送りだしていきましょう。

 

2017/11/30出版企画は"考えはじめ"が9割

こんにちは、樺木宏です。


「本を出そう!」と思ったら、次にやるのは、

「何を書くか」を考えることですね。


大多数の人はまず、「自分の書きたいこと」を考えるでしょう。

自分の経験、実績、ノウハウ・・・といったものから、

「こういう本が書ける」という風に、考えていくことと思います。


実はここに、もう落とし穴があります。

そういう順番で考えること自体が、すでに出版から遠ざかってしまう危険があるのです。


なぜなら「読者ではなく、自分が満足する本」を考えてしまうから。

「こんな風にかけたらカッコいいな」とか、「ライバルをあっと言わせる内容にしよう」

と考えていくと、どんどん「自分やライバル」が満足する本になっていきます。

それに対して、読者はもっと初歩的であったり、分かりやすかったり、誤解を解いて欲しいと思っていますから、

どんどん読者から遠ざかってしまうのですね。


これがやっかいなのは、本人は一生懸命考えていること。

ただ一生懸命考えれば考えるほど、「自分の書きたいこと」に熱中してしまい、

「プロ向けの専門書」になっていってしまう。

それでは残念ながら読者がとても少なくなってしまいますし、

「こんなに頑張ったのに、企画が通らなかった」ということで、

心が折れてしまいがちでもあります。


こうならないためには、自分が書きたいことはそこそこに、

「読者はどんなことに悩んでいるのか?」

「それはどの程度のレベル感なのか?」

にアンテナを張ること。そしてそれを見続けることです。


そうすれば、自分が書けることは潜在意識が分かっていますから、

「これを書こう!」というアイデアは勝手に浮かんできます。

言い換えるなら、いったん自分のことは忘れて、相手の事を考える。

アイデアは、勝手に浮かんでくるのを待つ。


ちょっとした発想の転換ですが、効果は絶大。

ぜひ試して見て下さい。

 

2017/08/10一瞬で"読者目線"になれるコツ

こんにちは、樺木宏です。


商業出版のノウハウはいろいろ聞けども、いざ出版企画に反映するとなると、なかなか大変ですね。

例えばよくあるのが、「想定読者」を考える難しさ。

頭では、

 「より多くの人に、より刺さるように」
 
 「1人の読者をイメージする」

 「素人レベルの人を想定する」


そうすれば、売れる出版企画になり、企画が通りやすい、というようなことは知っていても、

つくった企画がそうなっていないこともしばしば。


最初は無理のないことですが、出きるだけ短期間でこうした状態を抜け出し、

「読者が大勢いて、しかも刺さる」出版企画を、どんどん考案できる著者になりたいものですね。


では、具体的にどうするか?

先の想定読者の話で言えば、原因は「リアリティ」の低さにあります。

自分の企画を考えるとき、真っ先に思い浮かべ、かつ読まれることを意識するのは、

周囲の「自分に近い知識レベルの人」です。


そこに強いリアリティを感じてしまうと、どうしてもそこに引っ張られてしまうでしょう。

企画も自然とプロかそれに準じる人向けの内容となり、妙に専門的で、読者が狭められたものに

なってしまうのです。


そうならない為には、頭でノウハウを覚えるのではなく、

「今まで感じていた臨場感を利用する」

ことがおすすめです。


例えば、TV番組。

知っている人も多いと思いますが、バラエティ番組の対象は、各社とも、

「小学校5年生」

を想定してつくっているそうです。

だから誰でも気軽に見れるし、分かりやすいのですね。


それは商業出版の本でも同じです。

だからあなたが書きたいテーマで、バラエティ番組などをやっていたら、

それはあなたの出版企画の最高のヒント。

「なるほど、こうやって表現すると素人さんは分かりやすいのか」

「ここでわざとゲストが質問をして、読者が分かりにくそうなところを補足しているな」

という気づきを、無料で教えてくれるのですから、見ない手はありませんね。


商業出版の著者としてのヒントは、いろんなところにあります。

バラエティのTV番組なども、日頃はあまり見ないかも知れませんが、

こうした目線でぜひ見直してみて下さいね。

 

2017/02/08"決定権"は読者にある、と知るだけで上手くいく

こんにちは、樺木宏です。


商業出版で本を出すことの難しさって、なんだろうな?とよく考えます。

著者はその道のベテランでありプロだし、読者は素人。

普通に考えれば、ためになる内容をいくらでも伝えてあげられそうなものです。

しかし、それが伝わらない。

なので売れない。

だから本を出版することは難しい、となってしまいがちです。


なぜそうなってしまうのか?

その原因の1つは、著者が「主導権」を勘違いしていることです。


著者はプロなので、「主導権」が自分のほうにあると思いがちなのですが、これは実は逆です。

読者の方が、主導権を握っているのです。


例えば、「タイトル」。

プロである著者が好むのは、「内容の説明」です。

著者がコーチであれば、「コーチ術」「コーチング」というストレートなタイトルをつけたくなります。

しかし素人である読者は、「それって自分にどう関係あるの?」という醒めた目で見ています。

だからタイトルでは、「読者にどう関係があるのか」の方が、内容そのものよりも大切。

そう考えると、ストレートに行くのではなく、

「読者にとってどんなメリットがあるか」

「それは普通の人にでも再現できるのか」

を、工夫してあげればよいのです。


具体的な例を挙げると、

読者に「いまどきの子のやる気に火をつける」というメリットを伝えてあげて、

コーチングではなく「メンタルトレーニング」のように見せ方を工夫することもできます。

そうして出来たのが、

「いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング」飯山晄朗著(秀和システム刊)

という本のタイトルです。

この本は現在、続刊含めて10万部を突破しています。


「主導権は読者にある」と考えることで、企画の成否が決まり、

本が売れるかどうかも大きく左右されるのですね。

ぜひプロであるあなたも「主導権はあちらにある」と考えてみてください。

そして、あなたの著者としてのブレークスルーの一助となれば、嬉しく思います。

 

PageTop