HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > いなければ始まらない「読者ターゲット」

出版ノウハウ無料公開ブログ

いなければ始まらない「読者ターゲット」

2020/12/10もう少しで本が出せるのに"もったいない人"の共通点とは?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


「本を出したい!」という多くの方が、

実績も素晴らしく、確かなノウハウをもっています。

今書店に並んでいる本と比べても、遜色ないレベルの人も多いです。


しかし、出版社に企画を送っても、ほとんどが却下されてしまい、商業出版で本を出せる人はごくわずか。

一説には、採用される確率は1/200とも、1/1000とも言われているのです。

なぜこんな「もったいない」ことが起こってしまうのでしょうか?


10年以上、本をだしたいという方のご相談にのってきて思うのは、

「読者数」への配慮の少なさです。

実績が素晴らしい人でも、ノウハウが確かな人でも、ここが弱いことが多いのです。

むしろ、実績やノウハウのレベルが高い人ほど反比例して少なくなる、といってもいいでしょう。


長年実績を積めば積むほど、

周りに高度な専門知識を持つ人が増えれば増えるほど、

「素人である読者」の気持ちが、分からなくなっていきます。

その結果、出版したい内容も、どんどんプロ向けの方向に寄っていってしまいます。

それに合わせて、読者数もどんどん減っていってしまうのですね。


ではどうするか?ということですが、

数字を1つの基準としてチェックするのも、よい方法です。


商業出版では、出版社が売れるかどうかを判断するときに100万人が1つの基準となる、とも言われています。

もしそれよりも大幅に少ないようですと、出版社は、

「良い内容だが、読む人が少ないので売れないだろう」

と考え、企画をスルーしてしまう可能性が高くなってしまうでしょう。


そうならいよう、事前に数字でチェックすれば、

「これはちょっと読者を絞り込み過ぎてしまったな」とか、

「もっと素人でもわかるよう、表現を工夫していこう」といった、

有益なヒントが得られる可能性がグッと高まるでしょう。


自分の企画を客観的にみたいとき、数字は強力な武器になりますよ。


ご参考になれば幸いです。

 

2020/10/29出版企画書も"話し方"が9割!?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


今回の記事のタイトル。

今年の某ベストセラーからもじってみました ^_^


ちなみにその本、タイトルは「話し方」となっていますが、

実は第1章はまるまる「聞き方」になっていたりします。


要はコミュニケーションなので、

「自分の言いたいことばかりをいってもダメで、

まずは相手の欲求を知り、それを満たしてあげればうまくいく」

ということですね。


これは話し方と聞き方だけにとどまらず、

人と人とのコミュニケーション全般に当てはまる、と言えるでしょう。

もちろん、出版企画書も例外ではありません。


なぜなら、本の向こうには、必ず読者がいるからです。

たまに読者の存在が感じられない本がありますが、そうした本は例外なく売れない本。


逆に、読者がありありとリアルに、その心情まで想像できるような本は、

一見たいしたことがなさそうで、すごいベストセラーになっていたりします。

本も、まずは相手の欲求を知り、それを満たしてあげればうまくいく、

ということなのですね。


編集者は、出版企画書でそのあたりを見てきますから、

「著者が書きたいことばかりを並べるのではなく、

まずは読者が読みたいことを知り、それを書いてあげればうまくいく」

と言い換えると、著者にピッタリ当てはまるでしょう。


本も出版企画書も、まずは読者の読みたいことをしっかり把握することから。

売れる本、通る出版企画への第一歩は、間違いなくそこから始まります。


ご参考になれば幸いです。

 

2020/09/17一番てっとり早く、企画を通すためのコツとは?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


さて今回は、商業出版で、一番てっとり早く企画を通すためのコツ。


結論からいってしまえば、

「似たような本がたくさんでている」

ことが、一番てっとり早いです。


なぜなら、

「その本を読みたい人が大勢いる」ことが、証明済みだから。

本は買ってくれる読者がいなければはじまらないので、

そこが保証されているのは、とても大きなアドバンテージなのです。


とはいえ、そこにはいくつか注意点があります。

1つ目は、

「こんな内容、誰でも書ける。私ならもっとすごい内容が書ける」、

という風に、先に出ている似たような本を、見下してしまうこと。


これのなにがまずいかというと、

その「もっとすごい内容」が、プロ向けの高度過ぎる内容になりがちだからです。

そうなってしまうと、読者はついていけず、

「もっと分かりやすく、かつラクそうな本がいい」

と考えてしまうでしょう。


編集者もそう考えますから、まず企画が通りません。

そうではなく、あなたらならではの工夫で、読者サービスをすること。

この考え方が、読者と編集者を、グッと引きつけるでしょう。


2つ目の注意点は、

後から出すのに、同じような内容になってしまうこと。

すでに似たような本が出ており、内容までほとんど同じなのであれば、

出版社も後から出す意味はあまりないでしょう。


なので、「私の企画は"読者にとって"ここが違う」

という、差別化を考え、それを出版企画書でも打ち出していくことが、とても大切なのですね。


いかがでしょうか?

注意点を踏まえて「似たような本」を見ていけば、

最短距離で本を出すことも可能。

早ければいいというものでもありませんが、

どうしても早く!という方の、ご参考になれば幸いです。

 

2020/07/30著者の禁句は、"こんなの知っている"

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


この記事を読んでいるあなたは、

商業出版で本を出そうという人ですから、

専門分野をもつプロフェッショナルだと思います。

知識も豊富で、読書などのインプットにも余念がない、勉強熱心な人も多いことでしょう。


ただ、あなたが好むのは「自分レベル」の本や情報ではないでしょうか?

プロが好んで読む本は、専門知識を持っていることが前提で、

高度で最先端な、内容であることが多いのです。


自分で本を出そうとするときは、その感覚はいったん脇に置かなければいけません。

なぜなら、どの分野でも、「8割の人は素人」だからです。


大半が素人なのにもかかわらず、プロ向けの感覚のままでいるとどうなるか。

そう、売れない企画書になり、企画が通りません。

仮に、あなたの実績が凄すぎて企画が通ったとしても、

素人が興味関心を持ちにくい内容になってしまい、本が売れません。


だから、どんなに凄いプロでも、いや、凄いプロだからこそ、

自分の感覚をいったん脇に置き、「素人向け」という目線が大切になってくるのです。


そういう意味で、もしあなたが、

書店で素人向けに書かれている本を見て、

「なんだ、こんなの誰でも知っている。たいした本じゃないな」

などというネガティブな印象を持ったら、それは著者として赤信号が灯っているといっていいでしょう。


むしろ逆に、

「こうやって工夫すれば、素人の読者に、もっと関心をもってもらえるのか」

と、感心したり、悔しがったりするようなら青信号。

将来の著者デビューや、より売れる本、という結果につながることでしょう。


著者の禁句は、"こんなの知っている" 。

ご参考になれば幸いです。

 

2019/12/19「いい内容だが企画としては弱い」と言われてしまわない方法

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


さて、ブログなどでは起こらないのに、商業出版ではよく起こってしまうのが、

自信をもってアウトプットした内容なのに、

「売れそうにないから、出せません」

と言われてしまうことですね。


商業出版は文字通り「ビジネスとしての出版」という面がありますから、

こればかりはクリアして先に進むしかありませんが、

悔しいダメだしは出来るだけ避けたいもの。

そこで今回は、

「いい内容なのに企画としては弱い、と絶対言われない方法」

をお伝えしようと思います。


そのポイントは2つです。

あなたのアウトプットが、

1)「新しいメリットがある」

2)「多くの人にメリットがある」

こと。

それを伝えるだけです。


まず1)についてですが、

なぜこれを伝えなければいけないかというと、

本は基本的に、「同じような内容を読んだ人が大勢いる」ものだからです。

売れ筋のテーマであれば、類書が書店に積まれているでしょう。

その中で後から本を出して売って行くためには、

新しいメリットを打ち出して光らないと、埋もれてしまいます。


大事なことは、プロから見て、あるいは業界から見て、

良い内容であることを伝えるのではない、ということです。

プロからみて魅力的なことは、読者から見たら高度過ぎてよく分からなかったりします。

ツボが違うので、魅力を感じられないこともしばしば。

「これが業界の最先端、プロも唸る内容です!」と伝えても、

「で、それが私にどういう得があるの?」と返されてしまうのが読者なのです。

だからあくまで「読者にとって」、新しいメリットを伝えることが大事です。


次に、2)「多くの人にメリットがある」についてですが、

この視点はそもそも、はじめて本を出そうとする人には馴染みがないことが多いです。

というのも、多くの新人著者さんが見ているのは、

読者ではなくてライバルや、自分と関係の深いクライアントだから。

それらの人は高度な知識を持っているので、

「期待に応えるためには高度な事を書かなくては!」

と、新人著者は内心思っていることがほとんどです。

つまり、「高度な知識を持った人にメリットがある本」

をつくろうとしてしまいがちなのです。


しかし、売れるかどうかは、それを読みたい人が多いかどうか、に直結しています。

だから、自分が書きたいことを書きつつも、読み手のレベルを想像する。

そして内容が高度すぎる、通向けのメリットで伝わりずらい、

という場合には、

「かみ砕いて、相手の目線でメリットを伝える工夫」

が大切なのですね。


いかがでしょうか。

「新しいメリットがあること」

「多くの人にメリットがあること」

を伝えれば、それは売れる本になる可能性が飛躍的に高まりますから、

今後は悔しいダメだしは激減し、ストレスの少ない著者活動になることでしょう。


ご参考になれば幸いです。

 

PageTop