成功した著者は必ずやっている「著者マーケティング」
2015/07/22ビジネスに好影響を出すために知っておきたいこと
こんにちは、樺木宏です。
さて、商業出版というものは、どの角度から見るかで意義が全く違ってきます。
出版社から見た出版と、著者から見た出版は違うのです。
良い本を作りたいという想いは同じでも、それ以外はほとんど全て違います。
例えば、出版社から見れば、全額費用負担をしますから、売れる本にしないと赤字になります。
それは事業としてマズいですし、担当である編集者もそこは必死です。
このあたり、著者としては費用を負担せず、逆にリスクゼロで印税を貰う立場なので、
そこに気づきにくいです。
逆に著者から見れば、ただ本を出すだけでなく、自分のビジネスへの好影響が欲しいですし、
あるいはブランド力がアップする事を期待します。
ビジネスでの受注が増えたり、単価がアップしたり、他メディアからのオファーが来たり・・・
そしてそれが続いたり、という効果が欲しいのですね。
でも出版社から見れば、まずは売れる本という考え方ですから、
今売れている流行に乗っかる事が優先されがちで、
著者のビジネスとの連動にまでは、あまり配慮しない、あるいは出来ないことがほとんど。
また、著者とは1回きりの仕事になることも多いので、中長期のブランディグを設計する、
ということも聞きません。
ですので、一時期本は売れたが、ビジネスに好影響がほとんど無い、
そして流行が去ったら本もあまり出せなくなった、という残念なケースも意外と多いのです。
このように、商業出版というものは、良い本をつくりたいという想いを共有していればよい、
というものでは無く、お互いの立場の違いを踏まえ、それぞれ主張すべきところはして行かないと
上手く行かないものなのですね。
著者であるあなたはこうしたことを是非知って頂きたいと思います。
相手の立場も踏まえ、自分の立場も尊重してもらう出版をしましょう。
ビジネスに好影響を出しつつ、売れる本をつくるための、ご参考になれば幸いです。
2015/07/08著者に"連続スペシャリスト"が多い理由とは?
こんにちは、樺木宏です。
さて、この記事を読んでいる方でしたら、「連続スペシャリスト」という言葉をご存知の方も多いと思います。
これはリンダ・グラットンさんが著書「ワーク・シフト」の中で使った言葉で、
「未来の世界で成功を収めたければ、高度な専門技能と知識を身につけるだけでなく、
リスクを回避するために、複数の専門分野に習熟し、かつアップデートし続けなければいけない」
という考え方です。
確かに、弁護士でさえ生活保護を受ける人がいる時代です。
ひと昔前は、この資格をとったら一生安泰、などといわれる国家資格もありましたが、
それも過去の話。
たとえ1つの立場で成功しても、ITの進化やグローバル化により、陳腐化する速度はどんどん増しています。
同じ事は著者にも言えます。
よく「本を出せば、ブランディグになるし、集客もできるから安泰」
というイメージを持っている人がいますが、それは本が売れている時だけのこと。
実際は単に本を出したり、ベストセラーが1回出ればビジネスがずっと上手く行き続ける、
という事は無いのですね。
そんな中、本を何冊も、長年に渡って出し続けている人は、ビジネスが上手くいっている人が
多いのですが、それはまさに「連続スペシャリスト」だからに他なりません。
例えば、
・著者として専門領域を確立したあとも、時代の変化に応じて微妙にポジションを変える
・そのため新しい立ち位置の出版企画を考案し、ビジネスとしてニーズがあるかどうかを試す
・上手くいったら、同時にビジネスも構築してキャッシュを得る
といった事を、繰り返しているのですね。
つまり、ビジネスで変化し続けるための「試験場」として、出版を活用している、という事です。
ただその分、試行錯誤もしています。
水の上を悠々と進んでいるように見える白鳥も、水面下で足をバタバタ、試行錯誤の連続。
例えば、次々に新しい本を出しているように見えて、通らない企画も多いもの。
ベストセラー著者と言えど、売れない企画はあっさり却下されてしまいます。
それでも果敢にチャレンジを続けることで、今のポジションを築かれているのですね。
ここを知っていると、ちょっと企画が通らなかったくらいで行動を止めてしまうことはなくなります。
ビジネスで新しい事業を試そうと思ったら、時間もお金もかかりますが、
出版企画ならある意味リスクゼロ。
それていて、市場のニーズを見極め、同業他社と差別化されたサービスを開発する手段として、
出版ほどリーズナブルな手法はないと思います。
あなたのブランドを築き続けるための、ご参考になれば幸いです。
2015/05/13本を出したあとが"本番"です
こんにちは、樺木宏です。
さて、著者さんが本を出すと、嬉しいものです。
もちろん、ご本人がなにより嬉しいと思いますし、
編集者も喜んでいます。
皆達成感につつまれて、ハッピーなムードになります。
ですが私は、「ここからが本番ですよ」という事を良く言います。
というのも、本を出版するというのは、ビジネスパーソンにとっては、
ブランド力を上げる手段。
本を売って終わりではなく、読者とどう関係をつくるか、
次にどんなサービスを提供できるか、が目的です。
そう考えると、本を出した直後というものは、
「読者をどうやって見込み客にして、関係性を築いていくか」
がもっとも効果的に行えるので、力を入れて取り組むべき時期なのですね。
言い換えれば、見込み客とのコミュニケーションの機会を増やし、
売上につなげる具体的な行動を考案、実行できる絶好の時期を、
みすみす逃してはいけない、と言うことです。
では具体的にどうするか、という事ですが、
「読者は何に悩んでこの本を手に取ってくれたか」から逆算するのが良いでしょう。
本で解決しきれなかった悩みに踏み込んだり、
タイトル以上の、さらなる境地に押し上げてあげたり、
を、サービスとして提供するのです。
例えば、セミナーを開催はオーソドックスでお勧めな方法です。
以前、支援した本で、"社長向けに残業代を払わないですむ為の本"がありました。
出版後、自社の残業代をどれくらい減らせるかのワークを中心としたセミナーをやりましたが、
その結果、そのセミナーだけで、顧問契約が数社とれました。
いかがでしょうか?
本が出たら、「ここからが本番」という気持ちで、ぜひ取り組んで見て下さいね。
2015/01/07ブログが著者にもたらす3つのメリットとは?
こんにちは、樺木宏です。
さて、あなたはブログを書いているでしょうか?
「毎日書いている」という人もいるでしょうが、
「昔は書いていたが、最近はちょっと・・・」という人も多いのではないでしょうか。
多忙な中で、すぐに目に見えた成果の出ないブログは、確かに続けるのが難しいですね。
でも私はクライアントの著者さんに、ブログを書き続ける事をお勧めしています。
それは、大きなメリットが3つもあるからです。
・文章を書き続けることで、文章力が上がる
・Web上に情報発信し続けることで、出版社や見込み客から見つけてもらえる
・あなたのHPやブログが検索エンジンで上位表示される
これらのメリットは、いずれも著者のブランディグにとって、大切なものです。
まず、文章力が上がれば、本を書くストレスが軽減されますし、読者も内容が理解しやすくなり、結果も出しやすくなります。
そうなると、口コミでの評判も良くなりますから、売れる本になる。
売れる本になれば、次の商業出版も決まる・・・という好循環が起きやすいです。
逆に、執筆のストレスが大きすぎて、次の出版が止まってしまうと、それ以上著者ブランドが
上がる事はありませんから、文章力が上がるメリットは大きいです。
次に、Web上に情報発信し続けることで、出版社や見込み客から見つけてもらえます。
一時期のように、そのままブログが本になるようなケースは少ないですが、
それでも出版社は、著者のブログをチェックします。
確かな内容であれば安心してもらえますから、採用確度はアップしますし、
更新の途絶えたさみしいブログだと、その逆も十分ありえますから、おろそかには出来ません。
また、ブログを書き続けていると、あなたのHPやブログが検索エンジンで上位表示されます。
昔は他のサイトから貼ってあるリンクの数などが重視されていましたが、
昨年夏にGoogleの基準が大きく変わったことで、文章の内容がより順位に反映されるようになっています。
将来的にも、コンピューターは体に身につけ、音声の話し言葉で検索される機会が増えていくでしょう。
そうなると、ますます書かれた文章を分析、評価されるようになるのは間違いないので、
書き続けることは、ますます価値が高まるのですね。
いかがでしょうか?
これらのメリットがあると無いとでは、著者としてのブランド力に大きな差が出てきます。
なお、これだけ価値のあるブログですから、いつ消されてしまうか分からない無料サービスではなく、
できれば自分自身のドメインをとった独自サイト内で、運用したいですね。
中長期の著者ブランディグを考えるあなたの、ご参考になれば幸いです。
2014/12/03本を出しても、ビジネスにつながらない!?
こんにちは、樺木宏です。
さて私は、いろいろな著者さんと、交流会などでお話する機会があります。
そんなときたまに聞くのが「本を出版したけど、ビジネスにあまり好影響がなかった」
というもの。
これは本が売れる売れないの話とは別で、ベストセラーになったけど好影響が無かった、
という人もいるのです。
これは残念ですね。
でもこうしたケースは、実は意外と多いようです。
思うに、本を出す前は、出す事自体に意識が行きすぎてしまい、
本を出した後の事まであまり考えていない、という事なのだと思います。
でも、これは大変勿体ない。
私の周囲では、本を出してビジネスを大きく飛躍させている人が多いので、
なおさらそう感じます。
例えば私のクライアントには、重版もかかっていない本からテレビやラジオ、雑誌から
50回以上オファーが来ている人もいます。
では、何がその違いを分けるのか?という事ですが、
原因は大きく分けると2つです。
・本を出した後の、受け皿をつくっていないケース
・本とビジネスが、うまくつながっていないケース
です。
前者に関していえば、これは必須事項です。
今の時代、検索して出てこないという事は、存在していないのと同じ。
読者は「いい本を読んだ」「さらに情報が欲しい」と思えば、著者名で検索してきます。
あるいは交流会で名刺交換後、関心があればやはり検索してきます。
その時に、検索してもHPが上位表示されなかったり、あるいは著者としての情報発信を
していないHPやブログなどが表示されれしまうと、せっかくの見込み客が去ってしまうのです。
こうした機会損失をしないよう、最低限のWebの受け皿は必須といえるでしょう。
次に「本とビジネスが、うまくつながっていないケース」ですが、
これはそもそも企画を考える時にまで遡る必要があります。
「最終的に接点を持ちたい顧客像」をイメージして、企画を考案しなければいけないのですね。
そういう人を呼ぶためにセミナーをやり、その集客の為に本を出す、という具合に、
逆算で考えていく事が必要なのです。
ここを軽く考えて本を出してしまうと、いくら売れても欲しいお客がこないのはもちろん、
場合によっては来て欲しくないお客や、取りたくないポジションでオファーが来るなどの、
マイナスブランディグになることすらあります。
いかがでしょうか?
商業出版は、ビジネスの強力な武器となるものです。
その使い方を誤らないよう、受け皿や企画考案時には、よくよく考えていきたいですね。