HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 成功した著者は必ずやっている「著者マーケティング」

出版ノウハウ無料公開ブログ

成功した著者は必ずやっている「著者マーケティング」

2013/12/17本を出す前に絶対に必要な"しくみ"とは?

こんにちは、樺木宏です。


突然ですが、Googleであなたの名前を入れて検索したとき、どういう結果がでますか?

あなたのサイトやソーシャルメディアがが1位にくる、これがベストなのですが、

もし、同姓同名の他人が上にでてしまったり、

あるいは、そもそもサイトがない、

ということであれば、勿体ないので、

今すぐ準備をしたほうがよいでしょう。


なぜかと言うと、

本を出すと、読者から"指名検索"されるからです。

よくSEO対策といって、一般的なキーワードで上位表示を狙いますが、

実は検索トラフィック前回からいえば、個人名や商品名を名指しの、

指名検索のほうがずっと多いのです。

本をだすと、この指名検索が得られます。

だから、あなたの名前で検索したとき上位表示されなければ、

ファンをみすみす失うことになってしまうのです。

これは勿体ないのですね。

しかし、いざ出版が決まったら大忙しで、Webサイトを慌ててつくるのはとても大変。

だから、本が出たらそのうち・・・ではなく、出る前にやったほうが良いでしょう。

また、著者用のサイトには、ファンとの接点を持ちつづけるしくみが大切。

例えば、見込み客リストを獲得するためのメルマガ講読フォームや、

無料オファーのダウンロードリンクなどは必須です。

また、講演依頼やサービス申し込みのボタンも、必ず目立つ所に欲しいですね。

こうした知識は、著者としての一般教養。

ぜひ押さえたいところです。


ということで、私も自分のサイトは自作していたのですが、

最近「著者専用サイトをつくるプロ」と提携することになったので、リニューアルしています。

オフィシャルサイトの作成だけでなく、アメブロのテーマ変更やFacebookページも

同時にカスタマイズしてくれて、ランニングコストも安いです。


あなたも次の本を出す前に、ぜひ「ファンとの接点を持ちつづけるしくみ」をチェックしてみて下さい。

 

2013/11/05仕事の質と量は"コレ"で決まっています!

こんにちは、樺木宏です。

さて、先日クライアントと話をしていたら、

数十回規模の講演の話が1発で決まった、ということでした。

その人も社長、相手も社長とのことで、話が早いのも当然と言えば当然なのですが、

すごいスピード感だな、と思ったものです。


でもよく考えてみたら、似たような話は誰でも経験しているのではないでしょうか?

例えば、知り合いが社内教育の責任者なら、あっさり講演依頼をくれるかも知れません。

友人が不動産会社に勤めているなら、優先的に物件情報が聞けるでしょう。

こういう優遇は誰もが知っていることですね。

違うのは話のレベル感だけで、本質は同じです。


でもビジネスで大切なのは、この「レベル感」。

そしてさらに大事なのは、あなたが誰と付き合っているか、そのレベル感で、

「仕事の質と量が決まる」

という事。


こうした事は、学校でも教わりませんし、親も教えてくれません。

だから、ほとんどの人がそれをチェックしてないですね

また、脳は今の環境が自分にとって快適な領域、と認識する傾向があり、変化を嫌います。

だから今の自分のレベル感を、認識することもなければ、

ましてや変えようとは思わない人が大多数なのです。


あなたはどうでしょうか?

もし今が望ましいのであれば、そのままで良いと思います。

しかし将来は変えたい、と思うのであれば、変えるための行動が必要ですね。

商業出版は、その変化を上向きに後押しするツール。

自分のレベル感を上げたいと思ったら、優先順序を上げて挑戦してみて下さね。

 

2013/10/22印税は少ないのに、著者が儲かる理由

 

こんにちは、樺木宏です。


さて、著者は印税は少ないのに、けっこう儲かります。

私の身の回りを見ても、実際にそういう人が多いです。

ちなみに印税の額は、印刷した部数が5,000部くらいであれば、約70万円程度。

でも実際は、その何倍も儲かっている著者が多いのはなぜでしょうか?


その理由はいくつもあるのですが、マーケティングの面に注目して言えば、

「多段化」

が大きい理由です。

印税自体は少なくとも、それに続くいくつもの収益ポイントがある、ということです。

例えば・・・・

・出版記念セミナーの主催

・呼ばれての講演回数の増加

・HPへのアクセスが増え、そこで販売する教材等の売上UP

などは、著者になると増えやすい収益ポイントです。

セミナーなどは、仮に1万円とすれば、5,000部のうちのたった2%の人が来るだけで、

売上は100万円です。

すでに印税より多いですね。


それ以降も、

・セミナー受講者が、コンサルティングの顧客に

・著者人脈からの受注増

・既存顧客のリピート率増加

なども、しっかり準備をすれば期待できます。

仮に年間契約が40万円として、5,000部の0.1%の人が顧問契約を結んでくれれば、

それで200万円。

これらの「多段化」により、著者は印税が少なくとも、儲かるのですね。


ただ、これらは知識として知ってるだけでは無意味。

実際にしくみをつくって行動しなければ、大きな「機会損失」になってしまいます。

ぜひ行動に移して、収益を挙げて下さいね。

 

2013/07/31"これ"がなければ、本を出す意味が半減します

こんにちは、樺木宏です。

さて、今日の記事でお伝えしたいのは、たった1つの事。

それは、

「本を出したら見込み客リストを獲得して下さい!」

という事です。

見込み客リストとは、本を読んだ読者の、

・メールマガジンの層不許可をもらったメールアドレス

・アメブロの「読者登録」、Facebookの「友達」など

・その他、こちらが連絡したいと思ったときに、コミュニケーションが取れる連絡先

を指します。

著者として本を出したなら、これらを得られるしくみを必ず構築して欲しいのです。


なぜかと言えば、それが今後のビジネスの資産になるからです。

皆さんの著書に共感し、さらなるサービスに関心を示す人達の連絡先ですから,

さらなる価値を提供してあげれば、お客になってくれる率が高いのです。

誤解を恐れず言えば、ビジネスをしている人なら、この見込み客リストが取れなければ、

本を出す意味が半減する、といっても過言ではありません。


私の身の回りを見ても、ビジネスの集客がうまく行き、本を出し続けている著者は、

皆この見込み客リストを獲得するしくみを構築しています。

そうすると、下記のような事が起こります。

・本を出す→リストが増える→次の本を案内する→本が売れる

・メルマガを出す→セミナー集客がうまく行く→ファンになる→また本が売れる


このしくみを作れば、必ずベストセラー著者になる、というものではありません。

ですが、出版でビジネスがうまく行っている著者は、全員このしくみをつくっているのです。


初めて本を出した皆さんを見ていると、執筆と本業で手いっぱいになり、

こうしたしくみをつくっていない人が多いのは、勿体ない限りです。

ぜひ「本の読者を見込み客リストに変えるしくみ」を構築し、

ビジネスへの好影響を取りこぼさないようにして下さいね。

 

2013/07/24人生のステージを一段上げる著者交流

こんにちは、樺木宏です。


さて、私の支援では出版はあくまで通過点であり、ゴールは皆さんに

精神的・経済的自由を得てもらう事です。

そうなると、ビジネスに好影響をもたらす「しくみ」が不可欠になってきます。

出版が決まった事は、このしくみの一部分に過ぎません。


しかし残念ながら、出版が決まった時点で満足してしまう人が多いのも事実なのです。

もしキッチリと準備していれば、獲得できた見込み客を逃してしまったり、

もっと上のステージに行けたはずなのに、途中で止まってしまうのは勿体ないですね。


例えば、「本を出したもののビジネスにあまり好影響がなかった」という人は、

例外なくこうした準備を怠ってしまった人々です。

本を出せたから、もうこれ以上学ぶ事はない、となってしまう人は、大変損をしているのです。

また、その準備をすべき期間は、執筆時期と重なるので、よほど目的意識を強く持っていないと、

出版が決まったことだけで満足してしまいがち。

この記事を読んでいる皆さんには、こうした落とし穴には落ちないで頂きたいものです。


ではどうするか?という事ですが、

「すでに成功している著者と交流する」

ことをお勧めします。

そして自分の欲求レベルを上げることです。

そうすれば、言い方は悪いですが、本を1冊出した程度で満足することはなくなります。

・本を30冊以上も出し続けているひと

・新人でも同時に何冊も決めている人

・本を出した事で講演料が3倍になった人

・出版後多くのクライアントを獲得し続けている人

・他のメディアからの引き合いが増え、メディア露出が倍増した人

こうした著者の先輩達と交流していれば、イヤでも刺激を受けますから、

おのずと自分への要求レベルも高くなります。

そして、出版を決めるということは、「著者」という同じステージで交流できるポジションに立つという事なのです。


もちろん、こうした交流の場も、私の方でご紹介させて頂くことが可能です。

その為にも、出版が決定した時点で向上心を途切れさせてしまうのではなく、

引き続き"出版をきっかけに、人生のステージを1段上げる"気持ちを、キープしていきましょう!

 

PageTop