成功した著者は必ずやっている「著者マーケティング」
2014/07/01著者なら必ず押さえたい"商業出版"のもう1つの意味
「著者なら必ず押さえたい"商業出版"のもう1つの意味」
こんにちは、樺木宏です。
さて、「商業出版」の意味をご存知でしょうか?
この記事を読んでいただいている方なら、
「出版社が費用を全額負担し、ビジネスとして発行する出版のこと」
という事は、すでにご存知だと思います。
書店で売れることで、投じた費用は回収され、利益がでる出版ですから、
ビジネスとしての出版=商業出版、なのですね。
でもこれは、あくまで出版社側の見方。
著者にとっての見方ではありません。
著者にとっての商業出版の意義は、別のところにもあるのです。
それは何か?
結論から言えば、
「あなたの知識を売る事業を立ち上げるための出版」
という事です。
具体的には、
本を売る→セミナーや動画コンテンツなどを売る→コンサルティングや顧問契約を売る
という事業のしくみをつくる為の出版、という事。
これもまた、ビジネスとしての出版=商業出版です。
この著者側からの視点でみれば、本が書店で売れることは、ビジネスの入り口という位置付け。
つまりプロモーションの1部ですから、本を出すことは目的では無く、手段と言うことになります。
そして目的は自分の事業ですから、本と事業との連動を考えることが、とても大切なのです。
実は、この考え方を頭で分かっているだけの人と、実行している人とでは、著者人生が全く違ってきます。
・本を出した後の、集客数と売上が全く違います
・その後の出版で軸がぶれてしまい、ファンが離れることを防げます
・立ち位置が明確になることで、周辺領域との組み合わせで、書ける守備範囲が広がります
・守備範囲が広がる結果、本を長く出し続けることが出来ます
いかがでしょうか?
商業出版は、出版社にとってビジネスなるだけでなく、
あなたにとっても"ビジネス"でなければいけません。
こうした姿勢があなたの事業を高め、ブランディグを高め、ひいては本が売れていきます。
だからあなたが「知識を売る事業としての出版」にこだわればこだわるほど、
出版社とのWin-Winの関係につながっていくのですね。
2014/06/10誰も教えてくれない、サラリーマンがコンサルタントになるときの"落とし穴"
こんにちは、樺木宏です。
コンサルタントって、よい仕事ですね。
それまで会社に雇われていたり、下請けとして仕事のプロセスに対してお金をもらっていた人が、
自らの知識を提供することで、その成果に応じてお金をもらう。
しっかり結果が出せれば、成功報酬ではどんどん収入も増えます。
責任もありますが、やりがいもあります。
サラリーマンから独立起業することも夢ではありません。
しかし、ここに落とし穴が1つあります。
それは、「働いた分のお金はしっかりもらおう」と考えてしまうこと。
こうした考えが自分の中に染みついてしまっていると、残念ながらコンサルタントとして成功するのは難しい。
特に長年サラリーマンだったり、個人事業主でも下請け的に仕事をしてきた人が陥りやすいです。
なぜこの考え方が落とし穴なのかというと、ビジネスが大きくならないから。
そして、どんどん小さくなっていってしまうからです。
「働いたのは自分だから、その労力に見合うだけのお金をもらう」という考えは、
自分が苦労して働いたという「自分の過程」だけに目が行っています。
しかしビジネスは「成果」に責任を持つ人が大きなリターンを得るものですから、
どうしても部分的な仕事しかまわってこない事になってしまいます。
具体例を挙げてみましょう。
まず、自分がコンサルティングフィーを請求する側に回ったとき、罪悪感を感じてしまうでしょう。
「労力を使って実際に動いたのは自分ではない」と負い目に感じてしまうわけですから、
素晴らしいノウハウを持っていても、その価値にみあった対価を請求できなくなってしまいます。
そして、協力者もなかなか増えないでしょう。
相手が知識や知恵で貢献してくれたとしても、「苦労して動いたのは自分」と考えていると、
自分の取り分が少ない、などの不満が蓄積していってしまいます。
そんな状態では、いずれ協力者は去るか、トラブルになるかですね。
対価を請求するのに罪悪感、そして協力者への不当な評価。
どちらもあなたのビジネスを妨げる要因ばかり。
だから、大きな落とし穴なのですね。
いかがでしょうか?
もしあなたが、コンサルタントとして成功を期す元サラリーマン、
あるいは下請け経験が長い個人事業主なら、ぜひ飛躍して欲して頂きたいですし、
こうした落とし穴に落ちないにして欲しいと、切に思います。
2014/04/22読者をお客にしない、"急がば回れ"の出版戦略
こんにちは、樺木宏です。
さて、出版するなら、少しでも多くの見込み客を集客したい、と思うのが人情ですね。
そうなると、読者は自分のお客さんと位置づけ、本業のノウハウをそのまま出す・・・
というのがよくあるパターンですし、そうした主張をする人も多いようです。
ですが、ちょっと待って下さい。
実はその方法は、ベストでない場合も多いのです。
なぜなら、集客の為の出版といっても、2種類あるからです。
1つは、「1本釣り」の出版。
そしてもう1つは「場づくり」の出版です。
それぞれご説明しますね。
まず「1本釣り」の出版ですが、これは分かりやすいでしょう。
先の、読者は自分のお客さんと位置づけ、本業のノウハウをそのまま出す、
というパターンですね。
読者がそのままお客になる、というメリットがある一方で、
テーマが限定されやすく、なかなか売れる本にならない事も多いです。
企画がなかなか通らなかったり、通ってもあまり売れない本になる、
という事になりがちなのです。
対して、「場づくり」の出版。
これは、著者として有利な立場を取る為の出版です。
「このテーマならこの人」と言われるように、その分野で第一人者のポジションを取りに行くのですね。
この場合は、直接集客に結びつかないテーマでも、あえて出しに行きます。
結果、そのテーマで雑誌の特集があれば、取材がくるようになったり、
そのテーマの本が、出版社のほうから執筆依頼がくるようになったりします。
直接集客に結びつかないので一見遠回りのようですが、メディア露出が格段に増えるので、
結局は近道になることが多いのです。
例えば、下記の本はその成功例です。
「5つの基礎と6つの応用技でマスターできる うまい謝罪」http://goo.gl/4v3lZO
著者の間川さんは弁護士なので、この本を出したからといって、急にお客が増えることがないのは、
分かっていました。
しかし2年ちょっと経った今では、テレビやラジオにも数多く出演し、
本もこのテーマで今年あと2冊出版が決まっています。
クレーム対応や謝罪術関係のビジネス雑誌で特集、イベントがあれば必ず声がかかる
ポジションを確立しました。
そして「難しいことを分かりやすく伝えるプロ」と評価され、
謝罪以外のテーマでの、執筆・出演にも可能性が広がってきているのですね。
こうなると、本来の目的である、出したいテーマで本が出しやすくなり、かつ売れやすくなります。
いかがでしょうか?
必ずしも、直接のお客さんに向けて本をだす事がベストではない、というのが
おわかり頂けたでしょうか。
世の中のブランディグノウハウも鵜呑みにせず、まずはご自身によく当てはめて考えたいですね。
2014/03/28ブログやセミナーをレベルアップし、起業を軌道にのせたい人、必読です
こんにちは、樺木宏です。
セミナーやブログを見ていて、「上手いな」と思うこと、ありませんか?
そして、
「自分もあんなのが話せたら、書けたら」
と思うことはないでしょうか?
そんなあたなに今日は読んでもらいたいと思い、書いてみました。
実はこれ、出版企画を考えることで、解決出来る問題です。
なぜなら、
「300万円出版社に出してもらわないと、企画は通らないから」
つまり、
その費用以上に世の中の読者が「お金を払ってでも読みたい!」と思わせる企画でないと、
企画は通らないのです。
それを、出版社の編集者、書店営業、とったプロがシビアに判断する。
このハードルの高さは、ブログやセミナーの比ではありません。
おそらく、情報を販売する、というビジネスの範囲の中では、最もハードルが高いのではないかと思います。
ということは、「通る企画を考える」だけで、他の知識を販売するビジネスに大切なことは、
すべて身に付くのですね。
具体的には、
・読者の感情に踏み込むターゲッティング
・著者自身の強みを余す所無く引き出す棚卸し
・ライバルと徹底的に優位に立つ差別化戦略
です。
これに加えて、
・ブランディグし本を売る、著者マーケティングの方法論
は、そのままコンサルビジネス構築の方法論でもあります。
だから、
・セミナーの集客力、ブログ記事の読まれる率、リピート率、が変わります。
・コンサルティングのネタ自体も変わります。
・結果、ファンが増え、リピートが増え、売上が安定します。
だから私の支援では、出版してその後独立起業する人が多いのですね。
その後のビジネス展開も大きく変えてしまうのが、商業出版。
ぜひあなたも「企画を考えるだけ」で、レベルアップしてみて下さい。
2013/12/17本を出す前に絶対に必要な"しくみ"とは?
こんにちは、樺木宏です。
突然ですが、Googleであなたの名前を入れて検索したとき、どういう結果がでますか?
あなたのサイトやソーシャルメディアがが1位にくる、これがベストなのですが、
もし、同姓同名の他人が上にでてしまったり、
あるいは、そもそもサイトがない、
ということであれば、勿体ないので、
今すぐ準備をしたほうがよいでしょう。
なぜかと言うと、
本を出すと、読者から"指名検索"されるからです。
よくSEO対策といって、一般的なキーワードで上位表示を狙いますが、
実は検索トラフィック前回からいえば、個人名や商品名を名指しの、
指名検索のほうがずっと多いのです。
本をだすと、この指名検索が得られます。
だから、あなたの名前で検索したとき上位表示されなければ、
ファンをみすみす失うことになってしまうのです。
これは勿体ないのですね。
しかし、いざ出版が決まったら大忙しで、Webサイトを慌ててつくるのはとても大変。
だから、本が出たらそのうち・・・ではなく、出る前にやったほうが良いでしょう。
また、著者用のサイトには、ファンとの接点を持ちつづけるしくみが大切。
例えば、見込み客リストを獲得するためのメルマガ講読フォームや、
無料オファーのダウンロードリンクなどは必須です。
また、講演依頼やサービス申し込みのボタンも、必ず目立つ所に欲しいですね。
こうした知識は、著者としての一般教養。
ぜひ押さえたいところです。
ということで、私も自分のサイトは自作していたのですが、
最近「著者専用サイトをつくるプロ」と提携することになったので、リニューアルしています。
オフィシャルサイトの作成だけでなく、アメブロのテーマ変更やFacebookページも
同時にカスタマイズしてくれて、ランニングコストも安いです。
あなたも次の本を出す前に、ぜひ「ファンとの接点を持ちつづけるしくみ」をチェックしてみて下さい。