HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 出版社に採用される!出版企画力編

出版ノウハウ無料公開ブログ

出版社に採用される!出版企画力編

2022/09/15商業出版と相性の悪いテーマでも、本を出版する方法

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


気温は下がってきたものの、

まだまだ蒸し暑い日も続きますね。


さて、あなたの仕事と商業出版には、相性があります。

仕事の内容をそのまま書いて本になるものもあれば、

そのまま書いたのでは読者が少なく、一工夫が必要な場合もあります。


前者の場合は、同業者が皆同じような本を出すので、

新しい内容や独自性で差別化することが大切。

とはいえ、本を出すのは比較的容易なほうでしょう。


企画で工夫する必要があるのは後者、

つまり、仕事の内容をそのまま書いたのでは、本になりにくいケースです。


たとえば、プロ向けに高度なノウハウで仕事をしている人の場合。

そのまま本を書こうとすると、読者が限られてしまって人数が少ない。

少ないということは売れにくいですから、出版企画がなかなか通りません。


こういう場合は、少ない読者人数を増やしていくことが大切。

想定読者のレベル感を下げる、

分かりやすい伝え方を工夫するなどで、人数を増やしていきましょう。


あるいは単純に、ニッチな領域で仕事をしている人の場合。

こういう場合は、抽象化がお勧め。

その仕事そのものには関心が無くても、その結果得られた知見には関心を持つ人も多いからです。

仕事そのものの詳細を伝えるのではなく、その結果得られたメリットを共有すれば、

関心を持つ読者が増え、採用確度もアップしてきます。


上記はほんの一例ですが、

商業出版と相性の悪いテーマでも、出版企画の工夫次第で、本を出すことは十分可能ですよ。


ご参考になれば幸いです。

 

2022/06/29肩書きがなくても、企画がよければうまくいく

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


商業出版というと、何やらハードルが高そうで、

すごい肩書きやら実績やらが、必要のように思えませんか?


そのせいか、本を出版したいという人の中には、

「自分には掘り下げた学問分野がないから...」

とか、

「飛び抜けた専門領域をもっていないので...」

といった理由で、

「自分に本が出せるのかどうか?」

と、悩んでいる人も多いようです。

でも、大丈夫です。

結論から言えば、そこまで突き抜けた権威や実績は、商業出版には必要ありません。

逆に、あまりに専門領域への思い入れや権威が強いと、マイナスにすらなってしまうのです。


というのも、人には「知の呪縛」というものがあるからです。

これはチップ・ハースという人が「アイデアのちから」という本の中で書いています。

曰く、
>いったん何かを知ってしまったら、それを知らない状態がどんなものか、うまく想像できなくなる。
>そうなると、自分の知識を他人と共有するのは難しい。聴き手の気持ちがわからないからだ。

>専門家というのは、ニュアンスや複雑さに魅力を感じるものだ。そこに「知の呪縛」が生じる。
>そうなると単純明快なメッセージを書くことがただの「白痴化」に思えてしまう。

ということなのですね。

これは私も多くの新人著者さんを支援する中で、日々実感しています。


つまり、

「あなたが専門家として知識を積み重ねるほど、素人の読者が欲しがる本を書きにくくなる」

ということなのですね。

それは出版社に企画が通りにくくなるということであり、

仮に本が出せてもなかなか売れない原因ともなっています。

ここに、「権威や実績はさほど必要ない」とお伝えした理由もあります。


いかがでしょうか?

不要な権威や実績にコンプレックスを感じる必要はありません。

堀り下げた学問分野がなくても、

飛び抜けた専門領域をもっていなくても大丈夫。


むしろ自分のことはさておき、

「より読者が求める内容とは何か?」

「それはどうすれば提供できるか?」


と、意識を「自分の外側」に向けていくことで、

著者としての道も、自然と開けていきますよ。

 

2022/06/02何を書くか?は、モヤモヤすればうまくいく

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


いざ本を出そうとすると、

最初につまずくのが、

「何を書くか?」

ということ。


もちろん自分の書きたいことを書くのですが、

多くの人が「読みたい!」と思ってくれないと、

商業出版では出版社に企画が通りません。


だから、

「本を書きたいけど、いいアイデアが浮かばない!」

と悩むことになりがちですね。


また、実はこの悩みは新人著者に限りません。

ベテラン著者だって、ベストセラー著者だって、

「何を書くか?」に悩んでいます。

むしろ、過去に本を何冊も出している著者のほうが、

その悩みは深いもの。

前に書いた内容はもう書けませんから、

ネタが尽きてしまうからです。


このように、新人であろうとベテランであろうと、

著者であれば「何を書くか?」はずっと悩み続けるもの。


では、どうやってこの悩みを解消するのか?

ということですが、

「アイデアの数を出す」

のが正攻法です。


数を出し続けているとネタが尽きますが、そこからが本番。

なんとかひねり出そうと、

新しい情報のインプットをしたくなりますし、

今までのアウトプットと違うものを出そうと、工夫もするようになります。

だから思いもよらなかったアイデアも浮かびやすくなるのですね。

この「モヤモヤ感」が、とても大切です。


逆に、数が少ないとどうなるか。

それ以上新しいアイデアは出ませんし、

肝心のコンセプトがつまらないため、

企画書を頑張ってつくっても企画が通らず、

徒労に終わってしまう可能性が高いでしょう。

いかがでしょうか。

何を書くか?は、数を出すのが基本。

モヤモヤしながら、量を出していけば、それは質に変わりますよ。

あなたの「これだ!」という書きたいことが見つかるための、

ご参考になれば幸いです。

 

2022/04/14あなたの情報への注目がグッと高まる、あるコツとは?

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


商業出版に限らないのですが、

せっかく何かを伝えるのなら、

より多くの人に受け取って欲しいですよね。


ブログでもメルマガでもそうですし、

YouTubeでも一緒です。


ただ、より多くの人に見てもらうためには、

あるコツが必要になってきます。


それは、

「多くの人が関心を持てるように工夫すること」です。

それに関心を示す人がそもそも少ないなら、

いくらよい内容でも、ボリュームは期待できませんからね。


たとえば、ある人が「婚活」について詳しいとしましょう。

そこで「婚活のノウハウを伝える本」を書こうとするケースが多いのですが、

ちょっともったいない。


ここで、

多くの人が関心を持てるように工夫するなら、

もう少しテーマを広げて、「男女コミュニケーション」にするのも一案です。

婚活だけでなく、夫婦なども対象にできますし、

職場での異性の上司や部下に悩む人の関心を引けるかもしれません。

グッと読み手の幅が広がるのですね。


さらに広げるなら、

「人間関係」をテーマにしてみるのも、検討するとよいでしょう。

読み手の幅がさらに広がり、ほぼ全ての人が対象になりますから、

より多くの人に見てもらえる可能性が高まります。


もちろんこのようにテーマを広げる、

言い換えると「抽象化」するためには、

それに伴った「説得力」も大切ですし、

読み手が実際に役立てることができる「再現性」も必要です。


ただそれは、また別のノウハウの話。

まずは「より多くの人の関心を引く」という考え方を持っておきましょう。

それだけで、あなたのアウトプットを読んでくれる人が飛躍的に増える可能性が出てきます。


一億総「情報発信者」の時代、

あなたのコンテンツが抜きんでるための、

ご参考になれば幸いです。

 

2022/04/07商業出版のスキルは、人間の本能に逆らっている!?

こんにちは。

保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


さて、商業出版では、

「既存のベストセラーなどと同じ場所に、同じような値段で並べられ、比較される」

ことになります。


そして、人が書店で本のタイトルを見る時間は、1秒未満という話もあります。


こうした中で手に取ってもらうには、

「1瞬で伝わる工夫」

がとても大事になってくるでしょう。


言い換えると、やってはいけないのは、

読み手に時間と労力を要求することです。


これをやってしまうと、

「既存のベストセラーなどと同じ場所に、同じような値段で並べられ、比較される」

のですから、売れない本になってしまうのは明らかですね。


とはいえ、人間の脳はつい、

自分レベルで物事を考えがち。

逆に読者の目線に合わせて、レベル感を下げることは、

バカバカしいとすら感じるように出来ています。


そういう本来の機能に逆らって、あえて読者目線で、1瞬で伝わる工夫をするのは、

けっこう高いスキルが求められるのですね。


そういう意味で、書店で易しく書かれている本を見て、

「こんなの自分にも書ける」

と思ったら、ちょっと危険です。

「自分レベル」で本を見ていて、「読者レベル」で1瞬で伝えるスキルを、

不当に軽く見ている可能性が高いかもしれませんよ。


ぜひ本能に逆らってでも、

「1瞬で伝わる工夫」

を意識してみてください。

 

PageTop