HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 出版社に採用される!出版企画力編

出版ノウハウ無料公開ブログ

出版社に採用される!出版企画力編

2019/07/17最初の1冊は、何を書くか?

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。

さて、今日の話題は、最初の1冊は、何を書くか?

についてです。


本というのは、書く側の「思い入れ」がつよいものですよね。

とくに商業出版ともなれば、なおさらです。

だから、

「どうしても最初はこれを書きたい」

というテーマが、どの新人著者さんにもあるものです。


一方で、商業出版というものは、

「売れるかどうか」が、出版社の側の判断基準。


両者がうまく一致すれば、素晴らしいことなのですが、

残念ながら食い違うケースもしばしば。

そうなると、

「一切書きたいことを妥協せず、出版のチャンスを狙うか」

それとも、

「とりあえず売れるテーマに変えて、まず著者という肩書きを手に入れるか」

という、2択になりがちですね。

あなたの場合はどうでしょうか?


私の考えですが、答えはどちらでもありません。

ここは、

「どちらも両立する」

と欲張るのが正しいのです。

「そんなことができるのか?」

と思われるかもしれませんね。

結論から言えば、十分可能です。

なぜなら、

「あなたは書きたいテーマを複数持っているし、これから増やすこともできる」

から。


「いや、自分が書きたいのはこの1つのテーマだけだ」

という人がいても、私は信用しません(笑)

なぜなら、いかに優秀な著者といえど、1つのテーマで3冊も書けば、

だいたいネタがきれます。

なのに10冊以上出版している著者が大勢いるのは、

「後から書きたいテーマを増やしている」

からなのですね。


つまり、最初は書きたいテーマが1つだけだったとしても、

自然に増えていく、あるいは意図的に増やせるものなのです。


こうしたノウハウを、ベテラン著者に独占させておく必要はありません。

新人著者が活用したっていいし、むしろそうすべき。


もしあなたが書きたいテーマが1つしかなく、

それが新人著者には不利なテーマなら、

今、「書きたいテーマを増やせばいい」のです。


どうせ将来増やすことになるのだから、

別に今やったって問題ありません。


その見返りは、

・商業出版で著者になるまでの期間が、グッと短くなる

・その時代に合った、もっとも売れる可能性が高い本を選んで出せる

・将来、長く本を出し続ける準備もできる

といったものです。

いかがでしょうか?


もしあなたが今、こだわりのテーマがあったとしても、

ちょっと手放して、視野を広げてみる。

それだけで、今後の著者人生が大きく変わりますよ。


ご参考になれば幸いです。

 

2019/04/18知っていそうで知らない、出版企画書のコツ(3)


こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


さて、今回は、知っていそうで知らない、出版企画書のコツの3回目をお伝えしようと思います。


前回のコツでは、

「読者の目線で考えること」

をお伝えしたのですが、今回は一見、矛盾した内容になります。


なぜなら今回は、

「読者の声を参考にしない」

ということをお伝えしたいからです。

こういうと、

「えっ、どういうこと?」「矛盾している」

と思われるかもしれませんね。


実は、こういうことです。

「目の前にすでにある読者ニーズを満たそうとしても、

すでに類書がたくさん出ているので、もう遅い。

そうではなく、まだ本として世にでていない読者ニーズを、半歩先取りしよう」

ということなのです。


このあたり、商業出版に限らず、誤解の多いところでもあります。

私たちはつい、マーケティングという名のもとに、今何が売れているか、

過去にどれくらい売れたのか、という情報を重視しがちです。

しかしその結果はどうでしょう?

不便を感じることは少なくなったが、ワクワクするような商品・サービスが無い、

似たような商品や本が溢れながらも、ヒットはなかなか出ない。

という、閉塞感ではないでしょうか。


私見ですが、これはPOSデータや過去の実績という、目の前にすでにある読者ニーズを重視しすぎたから。

つまり言い換えれば、左脳でデータばかり見過ぎて、

右脳で直感や感性、発想といったものを軽視してきたツケ、なのだと思います。


ちなみに私は、

「新人著者の商業出版支援」という、

ニッチな業界の中でもさらにニッチなポジションで仕事をしてきましたので、

いくら左脳でデータを見ていても、二番煎じの企画しかつくれない状況にいました。

だから幸運にも、

「発想を飛躍させて」

「右脳で思い切った企画を考案」

しなければならない状況にいたので、

こうした「変わったノウハウ」を蓄積できたように思います。


そのアウトプットの1つの例が、自分自身で書いた最初の本が8万部超のベストセラーになった、

ということや、

多くの新人著者さんに著者デビューしていただくだけでなく、

その後もオファーが来つづけるような、ユニークなポジションを獲得していただいた、

という実績につながっているのだとも思います。


いかがでしょうか。

目の前のデータは、知っておく必要がありますが、それに引きずられては、いけません。

新人著者こそ、思い切って右脳で発想しましょう。

そして、左脳でそれをチェックする。

ダメだったら、また右脳で思い切って発想すればよいのです。


その繰り返しが、遠回りのようでいて、結局は新人著者のブランディングの

最短距離なのだと思います。

そして、あなたならではの、「出したよかった!」という本をぜひ出しましょう。


ご参考になれば幸いです。

 

2019/04/04知っていそうで知らない、出版企画書のコツ(2)

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。

さて、今回は、知っていそうで知らない、出版企画書のコツの2回目です。


前回は、「自分の意見を結論にする」というマインドセットをお伝えしました。

商業出版のレベルでは、テクニックを覚えただけでは、

価値あるアウトプットは生まれません。

事実ではなく「意見」を押し出す。

そうやって腹をくくってからテクニックを使えば、効果は何倍にもなります。

それを踏まえて今回お伝えするのは、「考え方のコツ」です。

まだテクニックには入りません。

出版ノウハウは世の中に溢れていますが、多くの人が使いこなせていないのは、

その根底にある「考え方」をセットにしていないからなのです。


考え方を踏まえておかないと、いつ、どのタイミングでノウハウを使うのか、確信がもてません。

確信がもてないと、使う機会が減る。

そうなると、身につかずにいつしか忘れる・・・

という悪循環なのですね。


では、その「考え方」とは何か?

それは、「読者の目線で考えること」です。

この考え方を知っておくだけで、企画はガラっと変わります。


例えば、プロは自分のノウハウを伝えるとき、

自分が理解し、整理している順番で伝えようとします。

商業出版では、これが、大きな落とし穴。


なぜなら人は、

「自分の記憶と一致することでしか、納得も共感もできない」

からです。

予備知識もなく、自分の知識との接点がどこにあるかも分からない状態で、

いきなり「正解」だけを与えられても、

「なるほど!」とは思いませんし、

「そうなんだよね!」という共感も生まれません。

だからそういう本を出しても売れないし、

なかなか企画が通らないのです。

その良い例が、学校の教科書でしょう。

有益な情報が、凄い量で詰め込まれています。

しかしあなたは、

「なるほど!」という知的興奮や、

「そうなんだよね!」という共感を感じたでしょうか?

言い換えれば、「お金を払ってでも読みたい」と思ったでしょうか。


大多数の人は、そうは感じていないでしょう。

そこには、読み手の感情への配慮、つまり読者目線は一切ないからです。

そう考えると、あなたが売れる本を書こうとするとき、

教科書のように、自分の理解している通りに伝えてはいけない、ということが分かります。


・読者にとって身近かなテーマにする

・正解だけではなく、それを知ることのメリットを伝える

・多くの人が経験しているであろうことになぞらえて伝える

これらは一例ですが、「読者目線」でありさえすれば、

自然とこのような工夫が生まれてきます。

「なるほど!」「そうなんだよね!」

という理解、そして共感が生まれ、あなたの著者としての付加価値も、

さらに増してくるのです。

この考え方がないと、いくら文章のハウツーだけを知っていても、

読者不在のコンテンツがアウトプットされるだけ。

商業出版レベルのコンテンツにはなり得ません。


いかがでしょうか?

売れる本を出すための、「考え方のコツ」。

ご参考になれば幸いです。

 

2019/03/28知っていそうで知らない、出版企画書のコツ(1)


こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


本を出したい!と思ったときに、避けて通れないのが出版企画書ですね。


ただ、出版企画書というと、なにやら難しそうな印象を受けませんか?

なんだか、凄いことを書かなければいけないような、

そんな雰囲気が字面から漂っている・・・

そんな印象を受ける人も多いと思います。


実はそれには、理由があります。

私たちは学校で「国語」「現代文」など、

文章についていろいろと教わってきましたが、

「相手を説得する文章」

の書き方は、教わっていないのです。


いわゆる文学作品について、その心情を読み取ることは、たくさん習います。

しかし、

・意味不明の文章を書かないよう、伝わりやすい表現方法

・分かりやすいだけでなく、相手の気持ちを動かし、説得する文章

などについては、ほとんど全くといっていいほど、教わっていないのですね。


そういう土台がないところにもってきて、

「出版企画書」という、出版社から融資を引き出すための文章をいきなり書こうとするのですから、

なんだか凄いことを書かなければいけないと感じて、

肩に力が入ってしまうのも無理はないのです。


ただ、逆に言えば、

相手を説得する文章とはどういうことか?

について、ある程度基礎知識があれば、そうした肩の力は抜けてくる、ということでもあります。

そこで、今回から何回かに分けて、「土台」となる、説得する文章のコツについて、

お伝えしていきたいと思います。

最初にお伝えしたいのは、

「あなたの意見を、本の結論にする」

ということ。

少し前に、「忖度(そんたく)」という言葉が流行りましたね。

日本人をはじめ、東アジアの民族は相手の気持ちを推し量るのが

上手い民族です。

だから本を書くときも、自然とその影響をうけます。

ほおっておくと、身近かな同業者や、業界の権威となる人の目線が気になり、

本の内容を忖度してしまうのですね。

そして誰もが正しいと認めていること、ツッコミを受けない無難なことが、

本の結論になってしまいます。


そうなると、どうなるか。

どこかで読んだ内容になってしまいますから、

後から書店の棚に置かれるには、差別化が不十分、ということになります。

出版社も企画を採用しませんし、たとえされても売れない本になります。

そうなると、ますます正しいことを書こうとし・・・の悪循環です。

そうならないためには、

まずは「自分の意見」を結論にすること。

ツッコミを恐れず、業界の権威も、同業者の目線も気にせず、

amazonのレビューも無視して、

あなたならではの「独自の主張」を、本の結論にして欲しいのです。

このマインドセットがないと、いくら文章のテクニックを覚えても、

無難なコンテンツがアウトプットされるだけ。

相手の心を動かして説得する、商業出版レベルのコンテンツには、なり得ません。


忖度は、周りに波風立てない、という意味では理にかなっているのですが、

商業出版では、むしろ波風を立てなんぼの世界ですから、

忖度などはむしろ、意図的に無視するくらいでちょうどよい。


だから、テクニックの前に、

「自分の意見を、本の結論にするぞ!」

と、腹をくくる必要があるのですね。


商業出版のレベルでは、テクニックを覚えただけでは、

価値あるアウトプットは生まれません。

まずは、腹をくくって、それからテクニック。


あなたならではの本を世に出すための、ご参考になれば幸いです。

 

2019/02/21著者としての付加価値がグッとアップするコツとは?

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


さてあなたも、

「これは絶対にいける!面白い企画だ!」

と思ったことがあると思います。


でも・・・

「相手の反応が薄い」

「むしろ拒否反応」

こんな経験、ありませんか?

私はよくあります(笑)

こんなとき、どうすればいいのでしょうか?

それは、

「思いきりていねいに説明する」

ことです。


この「ていねい」というのがポイント。

自分にとって「これくらいならいいだろう」ではなく、

圧倒的に、振り切るくらいに、思いきり「ていねい」ということです。


なぜなら、そもそも、あなたと相手では、情報量が違うからです。

あなたはその企画に思い入れがあり、情報量も豊富。

対して、企画を提案する相手は、それほどではありません。

だから「これくら分かっているだろう」という前提で、

説明をはしょってしまっているのですね。

だから、伝わらないのです。


ただ、多くの人にこれができないのには、理由があります。

いわゆる「知の呪縛」というもので、人は何かについて詳しくなればなるほど、

それを知らなかったときの気持ちが想像できなくなってしまうのですね。

平たく言えば、素人に伝えるにはストレスがかかる、ということです。

そのストレスを乗り越え、あえて「ていねい」にできるかどうか。

そこで著者としての付加価値が決まるといっても過言ではないでしょう。


つまり、自分の基準で割愛せず、ていねいに説明するだけで、

伝わる可能性は格段に上がります。

「さすがにこれくらい知っているだろう」

ということも、はしょらずに説明するのがコツですね。


また、「面白い!」と思うのは感情ですが、

「売れるかどうか」を判断するのは理性。

そのままぶつけたのでは、砕け散る可能性も大きいでしょう。

そうならないためには、「変換」が必要です。


なぜそれが面白いのか、売れると思うのか、

感情を動機としながらも、理性で言葉にする。

これができれば、大きいですね。


そして最後に、ていねいとはいいながらも、

「分かりやすく」することです。

すでにそれを知っている側にとってわかりやすいことと、

知識が無い人の分かりやすさは全く違います。

すでに良く知っている人にとっては、要点が抜き出されているだけの方がわかりやすいです。

しかし、予備知識がない側にとっては、例え話を多用するなど、要点よりも「流れ」がわかりやすいほうが好ましいもの。

このようなポイントを押さえれば、相手の気持ちを「つかめる「可能性がずっと高まるでしょう。


ご参考になれば幸いです。

 

PageTop