HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 出版社に採用される!出版企画力編

出版ノウハウ無料公開ブログ

出版社に採用される!出版企画力編

2020/02/06本当は危ない、"今売れている本"

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


はじめて本を出す人でも、何冊目かの本を出そうという人でも、

気になるのは「今売れているのはどんな本か?」ですよね。

会話でもよく話題になりますし、ランキングはよくチェックしている、

という人も多いと思います。


ただ、出版社の側はそれでよいのですが、著者の側は注意が必要です。

なぜなら、「今、売れる本」ばかりを出し続けていると、

ブームが去った時に何も残らないからです。

その時々では企画も通るし、本も定期的に出せているので一見よさそうですが、

常に流行を追いかけることになってしまい、それを止めたときが著者としての終点になります。


また、出した本のラインナップに一貫性がなかったり、主張や哲学が感じられないなど、

著者ブランディングとしてはマイナスになりがちでもあります。

「このテーマならぜひ先生に書いていただきたいと思い、ご連絡差し上げました」

というような声が出版社からかかることもないでしょうし、読者ファンも同様でしょう。

本を出し続けた積み重ねによって生まれるものがないというのは、寂しいものです。

たとえば2010年頃ですと、ビジネス書が一種のバブルのような時期だったので、

「今、売れている本」にあやかって著者デビューした人が大勢いました。

SNSブームでもありましたので、Facebookコンサルタントと名乗って本を出したり、

あるいはビジネス交流会も多かったので名刺コンサルタトの本もけっこうありました。

しかしブームが去った今、どうなったでしょうか?

もうそのテーマでは本を出せていませんし、出版自体が出来ない人も多いでしょう。

中長期でじわじわ好影響が効いてきた、という人も少ないでしょうし、

本を出して積み上げてきたものが今の知的財産になっている、という人は皆無かもしれません。


このように、「今、売れている本を参考にする」という当たり前のことでも、

出版社と著者では立場が違うもの。

出版ノウハウにこうした2面性はよくありますから、注意したいところです。


せっかく著者として、商業出版で世に本を送り出したのですから、

中長期で好影響があり、積み上げたものからリターンが得られる。

そんな出版をして欲しいと思います。


ご参考になれば幸いです。

 

2020/01/23アイデアは出るけど企画が通らない、に効くクスリ

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


多くの著者さんや、著者を目指す方々と本の話をしていると、

「とてもアイデア豊富な人だな」

と感じることがあります。


アイデアのエッセンスとも言える、「組み合わせ」の能力が高い人、

またそれを理論として体系化できるスキルをお持ちの人、

こうした著者向きの能力を持つ方がいるのですね。


しかしお話を聞いてみると、

「なかなか企画が通らない」

ということに悩んでいたりします。


なぜアイデア力があるのに、企画が通らないのか?


それは、

「組み合わせの選択肢が多くない」

ことが原因です。

アイデア力は高いので、ユニークな組み合わせは出てきます。

しかし、それを構成するネタが少ないこと問題です。

選択肢が少ないと、旬を過ぎていて売れそうになかったり、

ニッチ過ぎて読者数が見込めなかったり。

こういうネタを使わざるを得なくなります。

当然、生まれるアイデアも売れにくいものになってしまいます。

せっかくのアイデア力も、その力を発揮できないのです。


そこで大事になってくるのが、

「組み合わせの幅を広げること」です。

組み合わせの選択肢が多ければ、ユニークなだけでなく、今の時代にあった組み合わせがつくれます。

そして、世の中がより関心を持てる組み合わせを作れます。

そうすれば当然出版企画も通り、売れる本が作れます。


もちろん、あなた自身の書きたいこと、興味関心も大切です。

ただそこを押さえつつ、組み合わせの幅を広げることは可能。

「インプットに幅を持たせる」ことです。

ご自身の興味関心を掘り下げる「縦軸」と、

興味を隣接分野に水平展開する「横軸」。

このような考え方のもと、特に「横軸」の方を意識しつつインプットの幅を広げていくこと。

そうすれば中長期的に、あなたの著者としての可能性がさらに広がることでしょう。


アイデア力も、日頃の関心やネタ次第。

ご参考になれば幸いです。

 

2019/09/12必ず新しいアイデアが生まれる3ステップ

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


さて、出版企画といえば、アイデア。

新しいアイデアがどんどん生まれれば、

その中から厳選して良い本、売れる本を出すことができます。


とはいえ、なかなかそううまくは出てこないのも、アイデアというもの。

でも、自分自身を責めないでくださいね。

なぜなら、

脳科学の研究によれば、人間の脳は、

「最初の考えからなかなか離れられない」

ように、できているそうなのです。

これを脳神経外科医の林成之氏は、

「統一・一貫性の本能」と名づけています。


そして集中して真面目に考えようとすればするほど、

その傾向は強まってしまいます。

だから、

「一生懸命考えているのに、同じような案しか出てこない」

となってしまうのは、ある意味当然のことなのですね。

「自分のせいじゃないのか、よかった」

と一安心してください(笑)

さてそんな中、

「必ず新しいアイデアが生まれる方法」

があるのをご存知でしょうか?

結論からいえば、

1,3日以上、間を置いて考える
2,繰り返し何度も考える

ことで、アイデアが生まれやすくなると、先の林氏は著書に書いています。

脳は「最初の考えからなかなか離れられない」から、

「一生懸命考えているのに、同じような案しか出てこない」のでしたね。

ということは、そこから離れることができれば、

良いアイデアも浮かびやすくなる、ということ。

さらには、繰り返し考えることで、脳が前に使われなかった脳の部位も利用するため、

新しい発想が生まれやすくなるのです。


これを、「著者バージョン」のノウハウに変換して、ぜひ活用していきましょう。

---
1、企画を考えたら、3日以上間を置いて、見直してみる

2,、それを信頼に足る人に見せて、アドバイスをもらい、修正

3、修正してからまた3日以上間を置いて、再度見直してみる
---

という3ステップがおすすめです。

このやり方であれば、「最初の考えから離れる回数」が倍以上になりますから、

脳をフル活用してより良いアイデアを考案することができます。

そして「何度も考える」ことになりますので、新しい発想も生まれやすくなります。

さらには、自分以外の人まで巻き込むことで、多面的で、客観的な視点から、

アイデアを練り上げることが可能になるのです。


逆にいえば、企画を1回考えたらそれで終わりだったり、

アドバイスをもらっても、結局自分の考えにこだわり続けるようですと、

残念ながらせっかくの脳を活用できません。

著者としてのポテンシャルを引き出せずに終わってしまうのは、避けたいですね。


あなたの著者としてのポテンシャルを引き出し、

「必ず新しいアイデアが生まれる3ステップ」。

ご参考になれば幸いです。

 

2019/09/05正しい+感情=いいね!な本

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


さて、今回は「いいね!」と言われる本を書くにはどうするか、

ということについて、お伝えしたいと思います。


というのも、世の中には、

「正しいことが書いてある有意義な本」は数あれど、

「共感して人にも勧めたくなるような、感情が動く本」は少ないからです。


高度な専門知識を持ち、前者のような「正しい」本を書ける人は大勢います。

しかし後者のように、そこに、

「読者の心を動かす」

という付加価値までつけられる人は、かなり少ない。

でもこの知識があれば、あなたも著者としてさらに付加価値を増すことができ、

書く本がより売れるようになるし、本を読んだ読者の反響も大きくなります。

では、どうすれば読者の心を動かすことができるのか?

それは2つのステップに分けられます。

1)まずは、自分が "いい本だ!"と心から思うこと

2)それを相手の頭の中に再現してあげること

の2つです。


前者については、当たり前の話ですが、自分が良い本だとと思っていないのなら、それは読者にも伝わってしまいます。

だから、まず自分が心から、

「これはぜひ伝えたいことだ!」

「これはいい本だ!」

と思えるテーマで書くこと。

これは大前提ですね。


しかし現実には、

「これは今、世間で売れているテーマだから」とか、

「せっかく出版社から話が来たから」といった、

自分の本心とはあまり関係ない事情で、本を書こうとしているケースが多い。

そしてこうした誘惑やしがらみは、けっこう強力なのも事実です。


そこで流されることなく、どう工夫して自分の納得いく方向にもっていくかという「スキル」。

場合によっては諦める、断るといった「決断」も必要になってくるでしょう。

読者の感情を動かす2つ目は、「自分の感情を相手の頭の中に再現してあげること」です。


脳科学的に言えば、「いいね!」と強く感じているときは、

「感情をつかさどる脳の神経細胞も含め、脳全体が連鎖して発火現象が起きている状態」

と言えます。

だから、正しいことだけ伝えても、それは理論の脳の部分が発火するだけなので、感情は動きません。

そうではなく、

・なぜ自分はこの本を書こうとおもったのか

・その背景にある山あり谷ありのエピソード

・その主張について、自分がどんな思いを感じているのか

といった、「感情を動かす仕掛け」を、意識的に加えていくことが必須なのですね。


そうすれば、

「自分の頭の中にある"いいね!"を、読者の頭の中に再現すること」

ができるのです。


いかがでしょうか。

共感して人にも勧めたくなるような、感情が動く本を書く為には、

自分が心から伝えたいと思えるテーマで、

相手の感情を動かす仕掛けを加えていくこと。


あなたが書く本がより売れるようになり、

本を読んだ読者の反響も大きくなるための、

ご参考になれば幸いです。

 

2019/07/25ビジネス書から見えてくる、芸能ゴシップとの意外な関係とは?

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。


今回はめずらしく(笑)、時事ネタを交えてお送りします。


さて、昨今TVをにぎわしているのは、芸能プロダクションと所属タレントをめぐる、

もろもろのトラブル話ですね。

吉○興業とか、AK○とか、すこし前ならSM○Pとか、話題に事欠きません。


これらに共通しているのは、

「立場の弱いタレント側が、組織の意に反して自己主張」

したことで、一気にトラブルが表面化していること。

そして組織の側に、一気に不利な流れが生まれていることです。


実はこれって、ビジネス書の流れそのものなんですね。


例えば、コーチング本。

この15年ほどは、コーチングが日本企業に浸透し、

関連ビジネスが潤うと同時に、コーチング本も売れました。

その結果、

「組織の側が、従業員の意欲を引き出すために、目線を下げて話を聞くべき」

という考えが、当たり前になっています。

これは「使われるだけだったタレントが自己主張する」流れと、ピッタリ一致します。


あるいは、「嫌われる勇気」に代表される、アドラーの「個人心理学」の大ヒット。

それまでは、「組織という長いものに巻かれて、うまく立ち回るのがよい」

とされていたのが、「恐れず自己主張せよ」という流れに変わりました。

これなども、昨今の組織と個人のトラブルの内容、そのものと言えるでしょう。


このように、

「売れている本」

をすこし俯瞰でみていくと、世の中で起こっているトラブルの理由も見えてきます。

逆に言えば、世の中のトラブルの原因を探っていけば、

これから売れる本の流れも見えてくる、と言えるのですね。


もちろん、多くの人が気づく頃には類書がたくさん出回っているので、

スピード勝負な面もありますので、そこは早い者勝ちですが。

あらゆるインプットを「ネタ」にして、

ぜひあなたならではのユニークな本を出してくださいね。

ご参考になれば幸いです。

 

PageTop