出版社に採用される!出版企画力編
2020/03/05売れる本は"引き算"でできている
こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。
さて、多くのひとは本を出そうとすると、
「盛る」
傾向があります。
例えば出版企画書では、
いかに良い内容かをできるだけ多く伝え、
プロフィールでは自分に権威があることを示そうと経歴を並べ、
読者がいかに幅広いかをアピールしがちです。
言い換えれば、できるだけ情報を詰め込もうとする、
「足し算」
で考えがち、ということですね。
これは無理もない話で、「著者」「書籍」という言葉のイメージ、
そして「出版社に企画を通す」というハードルがあるのですから、
できるだけアピールしようと、肩に力が入ってしまうのは、致し方のないことです。
だが、しかし。
そうした「足し算」は、残念ながら裏目に出ます。
なぜなら人間の脳は、
「盛れば盛るほど低く評価してしまう」
という働きがあるからです。
たとえば、このような実験がありました。
貧しい7歳の女の子を救うために、お金の寄付者を募るという実験です。
多くの参加者は、この女の子の可哀想な身の上話に同情し、寄付を約束します。
しかしそのあとで、身の上話に加えて一般的な貧困問題についての情報を伝えると、
参加者は助ける意欲が減退してしまったのです。
また別の実験では、病気の子どもを救おうという名目で、2種類の寄付を用意したそうです。
1人の子どもの病気を救うか、8人の病気の子どもを救うか、という2種類です。
結果は、8人の子どもよりも、たった1人の子どもを救う寄付の方に、
より多くのお金が集まったのです。
つまり人間の脳は、「盛れば盛るほど評価が下がってしまう」ようにできているのですね。
この逆説的な結果は、あなたが著者として商業出版で本を出すときにも、そのまま当てはまります。
「いかに良い内容かをできるだけ多く伝える」ことは、企画の評価を下げてしまいます。
「自分に権威があることを示そうと経歴を並べる」ことは、あなたの著者としての評価を下げてしまいます。
「読者がいかに幅広いかをアピールする」ことは、逆に読者を減らしてしまうのです。
一生懸命やればやるほど、むしろ評価が下がって本が出しにくくなる。
こんな落とし穴に落ちたくないですよね。
そうならないためにも、
「引き算」
で考えましょう。
・企画の良さを1点に絞って伝え、
・プロフィールもそれに直結したアピールにとどめ、
・読者は幅広くではなく、狭く深くアピールすることを伝える。
このように「引き算」で考えることが出来たなら、
商業出版で本を出版できる可能性は、桁違いにアップすることでしょう。
「盛りたくなったら、一歩下がってむしろ引き算」。
ご参考になれば幸いです。
2020/02/06本当は危ない、"今売れている本"
こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。
はじめて本を出す人でも、何冊目かの本を出そうという人でも、
気になるのは「今売れているのはどんな本か?」ですよね。
会話でもよく話題になりますし、ランキングはよくチェックしている、
という人も多いと思います。
ただ、出版社の側はそれでよいのですが、著者の側は注意が必要です。
なぜなら、「今、売れる本」ばかりを出し続けていると、
ブームが去った時に何も残らないからです。
その時々では企画も通るし、本も定期的に出せているので一見よさそうですが、
常に流行を追いかけることになってしまい、それを止めたときが著者としての終点になります。
また、出した本のラインナップに一貫性がなかったり、主張や哲学が感じられないなど、
著者ブランディングとしてはマイナスになりがちでもあります。
「このテーマならぜひ先生に書いていただきたいと思い、ご連絡差し上げました」
というような声が出版社からかかることもないでしょうし、読者ファンも同様でしょう。
本を出し続けた積み重ねによって生まれるものがないというのは、寂しいものです。
たとえば2010年頃ですと、ビジネス書が一種のバブルのような時期だったので、
「今、売れている本」にあやかって著者デビューした人が大勢いました。
SNSブームでもありましたので、Facebookコンサルタントと名乗って本を出したり、
あるいはビジネス交流会も多かったので名刺コンサルタトの本もけっこうありました。
しかしブームが去った今、どうなったでしょうか?
もうそのテーマでは本を出せていませんし、出版自体が出来ない人も多いでしょう。
中長期でじわじわ好影響が効いてきた、という人も少ないでしょうし、
本を出して積み上げてきたものが今の知的財産になっている、という人は皆無かもしれません。
このように、「今、売れている本を参考にする」という当たり前のことでも、
出版社と著者では立場が違うもの。
出版ノウハウにこうした2面性はよくありますから、注意したいところです。
せっかく著者として、商業出版で世に本を送り出したのですから、
中長期で好影響があり、積み上げたものからリターンが得られる。
そんな出版をして欲しいと思います。
ご参考になれば幸いです。
2020/01/23アイデアは出るけど企画が通らない、に効くクスリ
こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。
多くの著者さんや、著者を目指す方々と本の話をしていると、
「とてもアイデア豊富な人だな」
と感じることがあります。
アイデアのエッセンスとも言える、「組み合わせ」の能力が高い人、
またそれを理論として体系化できるスキルをお持ちの人、
こうした著者向きの能力を持つ方がいるのですね。
しかしお話を聞いてみると、
「なかなか企画が通らない」
ということに悩んでいたりします。
なぜアイデア力があるのに、企画が通らないのか?
それは、
「組み合わせの選択肢が多くない」
ことが原因です。
アイデア力は高いので、ユニークな組み合わせは出てきます。
しかし、それを構成するネタが少ないこと問題です。
選択肢が少ないと、旬を過ぎていて売れそうになかったり、
ニッチ過ぎて読者数が見込めなかったり。
こういうネタを使わざるを得なくなります。
当然、生まれるアイデアも売れにくいものになってしまいます。
せっかくのアイデア力も、その力を発揮できないのです。
そこで大事になってくるのが、
「組み合わせの幅を広げること」です。
組み合わせの選択肢が多ければ、ユニークなだけでなく、今の時代にあった組み合わせがつくれます。
そして、世の中がより関心を持てる組み合わせを作れます。
そうすれば当然出版企画も通り、売れる本が作れます。
もちろん、あなた自身の書きたいこと、興味関心も大切です。
ただそこを押さえつつ、組み合わせの幅を広げることは可能。
「インプットに幅を持たせる」ことです。
ご自身の興味関心を掘り下げる「縦軸」と、
興味を隣接分野に水平展開する「横軸」。
このような考え方のもと、特に「横軸」の方を意識しつつインプットの幅を広げていくこと。
そうすれば中長期的に、あなたの著者としての可能性がさらに広がることでしょう。
アイデア力も、日頃の関心やネタ次第。
ご参考になれば幸いです。
2019/09/12必ず新しいアイデアが生まれる3ステップ
こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。
さて、出版企画といえば、アイデア。
新しいアイデアがどんどん生まれれば、
その中から厳選して良い本、売れる本を出すことができます。
とはいえ、なかなかそううまくは出てこないのも、アイデアというもの。
でも、自分自身を責めないでくださいね。
なぜなら、
脳科学の研究によれば、人間の脳は、
「最初の考えからなかなか離れられない」
ように、できているそうなのです。
これを脳神経外科医の林成之氏は、
「統一・一貫性の本能」と名づけています。
そして集中して真面目に考えようとすればするほど、
その傾向は強まってしまいます。
だから、
「一生懸命考えているのに、同じような案しか出てこない」
となってしまうのは、ある意味当然のことなのですね。
「自分のせいじゃないのか、よかった」
と一安心してください(笑)
さてそんな中、
「必ず新しいアイデアが生まれる方法」
があるのをご存知でしょうか?
結論からいえば、
1,3日以上、間を置いて考える
2,繰り返し何度も考える
ことで、アイデアが生まれやすくなると、先の林氏は著書に書いています。
脳は「最初の考えからなかなか離れられない」から、
「一生懸命考えているのに、同じような案しか出てこない」のでしたね。
ということは、そこから離れることができれば、
良いアイデアも浮かびやすくなる、ということ。
さらには、繰り返し考えることで、脳が前に使われなかった脳の部位も利用するため、
新しい発想が生まれやすくなるのです。
これを、「著者バージョン」のノウハウに変換して、ぜひ活用していきましょう。
---
1、企画を考えたら、3日以上間を置いて、見直してみる
2,、それを信頼に足る人に見せて、アドバイスをもらい、修正
3、修正してからまた3日以上間を置いて、再度見直してみる
---
という3ステップがおすすめです。
このやり方であれば、「最初の考えから離れる回数」が倍以上になりますから、
脳をフル活用してより良いアイデアを考案することができます。
そして「何度も考える」ことになりますので、新しい発想も生まれやすくなります。
さらには、自分以外の人まで巻き込むことで、多面的で、客観的な視点から、
アイデアを練り上げることが可能になるのです。
逆にいえば、企画を1回考えたらそれで終わりだったり、
アドバイスをもらっても、結局自分の考えにこだわり続けるようですと、
残念ながらせっかくの脳を活用できません。
著者としてのポテンシャルを引き出せずに終わってしまうのは、避けたいですね。
あなたの著者としてのポテンシャルを引き出し、
「必ず新しいアイデアが生まれる3ステップ」。
ご参考になれば幸いです。
2019/09/05正しい+感情=いいね!な本
こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの、樺木宏です。
さて、今回は「いいね!」と言われる本を書くにはどうするか、
ということについて、お伝えしたいと思います。
というのも、世の中には、
「正しいことが書いてある有意義な本」は数あれど、
「共感して人にも勧めたくなるような、感情が動く本」は少ないからです。
高度な専門知識を持ち、前者のような「正しい」本を書ける人は大勢います。
しかし後者のように、そこに、
「読者の心を動かす」
という付加価値までつけられる人は、かなり少ない。
でもこの知識があれば、あなたも著者としてさらに付加価値を増すことができ、
書く本がより売れるようになるし、本を読んだ読者の反響も大きくなります。
では、どうすれば読者の心を動かすことができるのか?
それは2つのステップに分けられます。
1)まずは、自分が "いい本だ!"と心から思うこと
2)それを相手の頭の中に再現してあげること
の2つです。
前者については、当たり前の話ですが、自分が良い本だとと思っていないのなら、それは読者にも伝わってしまいます。
だから、まず自分が心から、
「これはぜひ伝えたいことだ!」
「これはいい本だ!」
と思えるテーマで書くこと。
これは大前提ですね。
しかし現実には、
「これは今、世間で売れているテーマだから」とか、
「せっかく出版社から話が来たから」といった、
自分の本心とはあまり関係ない事情で、本を書こうとしているケースが多い。
そしてこうした誘惑やしがらみは、けっこう強力なのも事実です。
そこで流されることなく、どう工夫して自分の納得いく方向にもっていくかという「スキル」。
場合によっては諦める、断るといった「決断」も必要になってくるでしょう。
読者の感情を動かす2つ目は、「自分の感情を相手の頭の中に再現してあげること」です。
脳科学的に言えば、「いいね!」と強く感じているときは、
「感情をつかさどる脳の神経細胞も含め、脳全体が連鎖して発火現象が起きている状態」
と言えます。
だから、正しいことだけ伝えても、それは理論の脳の部分が発火するだけなので、感情は動きません。
そうではなく、
・なぜ自分はこの本を書こうとおもったのか
・その背景にある山あり谷ありのエピソード
・その主張について、自分がどんな思いを感じているのか
といった、「感情を動かす仕掛け」を、意識的に加えていくことが必須なのですね。
そうすれば、
「自分の頭の中にある"いいね!"を、読者の頭の中に再現すること」
ができるのです。
いかがでしょうか。
共感して人にも勧めたくなるような、感情が動く本を書く為には、
自分が心から伝えたいと思えるテーマで、
相手の感情を動かす仕掛けを加えていくこと。
あなたが書く本がより売れるようになり、
本を読んだ読者の反響も大きくなるための、
ご参考になれば幸いです。