HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 出版社に採用される!出版企画力編

出版ノウハウ無料公開ブログ

出版社に採用される!出版企画力編

2020/12/24今、売れる本が競っている"あること"とは?

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタント、樺木宏です。


書店で売れる本を手に取っていると、気づくことがあります。

それは、

「素人の読者でも、抵抗なくとれるようハードルが低い」

ということです。

どの業界であれ、プロが占める割合は1%しかなく、

「8割は素人」だと言われていますから、

そうした人に向けて書くことは、売れる本の必須条件なのですね。


たとえば、今年一番売れたビジネス書も、そうした工夫が目に付きます。

本の冒頭で、

「この本は、ビジネススキルを高めるのではなく、身近かな人間関係がうまくいくための本です」

と書いてあり、読者のハードルを下げているのですね。

こうした工夫があることで、

「ちょっと自分には難しそうだな、本を買ってもムダになるかも・・・」

と思っている人でも、

「これなら、自分にも役立ちそうだ!」

という印象に変わります。

立ち読み→レジに持っていってお買い上げ、という流れが、目に浮かぶようですね。


つまり、売れる本は、

読者へのサービス競争をしている、

ということです。


そしてそのサービスは、

決して高度なノウハウを「すごいでしょ」と見せるのではなく、むしろその逆。

プロからみたら当たり前のようなことを、

「どれだけ易しく、親しみやすく、再現させて挙げられるか」

というその1点。

いわば、「親切というサービス競争」なのですね。


ここを腹落ちしているかどうかで、あなたのアウトプットする出版企画は全く違ったものになり、

出版社に企画が通る確率も、桁違いに跳ね上がってくるでしょう。


競うのは、高度な内容ではなく、ハードルの低さ。

ご参考になれば幸いです。

 

2020/07/23アイデアは"出さない"ほうがうまくいく

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


さて、今日のタイトル。

アイデアを出さない、とはなにごとか?

と思われたかたもいるかもしれません。


もちろん、アイデア自体は大切なことです。

しかしアイデアを出そうとおもったら、意図的に出そうとしないほうがよい。

そのほうがうまくいくのです。


先日糸井重里さんのHPを拝見していたら、下記のように書かれていました。

>なんの緊張感もなく、なんの恐れもない。
> アイディアとは、こういうときに、
> 「おもらし」のように出てくるものなのだ。
> 行き詰まったり、真剣にひねり出そうとしているとき、
> アイディアは出てきてくれない。

アイデアという面で日本を代表するような方の言葉だけに、説得力がありますね。

また、日本では昔からアイデアは「三上」だと言います。

それは、

・厠の上(トイレ)
・馬の上(交通機関にゆられながら)
・床の上(ベッド)

の3つです。

いずれも、決して机に向かって、一生懸命考えるのではなく、

むしろその逆で、「力が抜けていること」が、よいアイデアの条件なのです。


このようなことから、私が出版コンサルティングの中でよく使うのが、

「無責任に(アイデアを)垂れ流しましょう」

という言葉です。


新人著者は、肩に力が入ります。

専門家としての責任もありますし、自分の名前で世に出る本となれば、なおさらです。

そういう状態で一緒にアイデアを出そうとすると、

眉にシワをよせて一生懸命考えがちなのは、想像に難くないでしょう。

それではよいアイデアは、出ません。

アイデアが出なければ、なんとなく市場にある本を調べて、

似たような後出しをすることになるのが、関の山。

それでは著者としてのブランディングとしても、なんだか残念ですね。


そうならないために、力を抜いて、よいアイデアが出せる状態にするために、

あえて「垂れ流しましょう」なのです。


私はこう思う、を垂れ流す。

根拠を気にせず、まず垂れ流す。

エビデンスを調べず、まず垂れ流す。


まずは垂れ流して「量」を出すことが先決です。

それをあとでチェックし、厳選すれば、自然とアイデアの「質」も伴ってくるのですね。


いかがでしょうか。

あなたに責任感があり、凄いプロであればあるほど、肩に力が入ってアイデアがでない。

そんな落とし穴に落ちない為にも、まずは「垂れ流す」。


自分史上、最も画期的な企画を生み出していきましょう。


ご参考になれば幸いです。

 

2020/07/02あれも書きたい、これも書きたい!と思ったら読むコツ

こんにちは、保護ねこ8匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


さて、本を書こうとすると、

「あれも書きたい、これも書きたい」

と思うのが人情ですね。

伝える範囲が広くなりすぎたり、目次がすごく増えてしまったり、

ということもよくあります。


そういう場合は、

「引き算」

をしなければいけません。


というのも、文章量が多すぎると、

「肝心の伝えたいが埋もれてしまう」からです。


せっかくあなたならではの独自のノウハウや、

分かりやすく伝える工夫が書かれているのに、

埋もれてしまって伝わらないのでは、元も子もありませんね。


また、ありがちなのは、

抽象的な「考え方」を書くのに多くのスペースをとってしまい、

具体的な「方法」が埋もれてしまうか、そもそもあまり書かれない、

という落とし穴。


そうなってしまうとその本は、

意識の高い少数の人には好まれますが、

大多数の普通の人には、

「自分には役に立たなそう」

という印象を与えることになってしまいます。

それでは本は売れませんし、企画が通る可能性も低くなってしまうでしょう。


今売れている本を書店で見ると、

上記とは逆に、具体的なところに焦点を絞った本が多いことも、

実感として分かると思います。

そういう意味で、

たとえ分かり切った内容ばかりの本だとしても、

書店で売れている本を手に取る、あるいは実際に読んで見ることは、

著者にとって、感覚をアップデートしてくれるので、大切ですね。


あれも書きたい、これも書きたい!と思ったら、

立ち止まって「引き算」が正解。


ご参考になれば幸いです。

 

2020/03/05売れる本は"引き算"でできている

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


さて、多くのひとは本を出そうとすると、

「盛る」

傾向があります。


例えば出版企画書では、

いかに良い内容かをできるだけ多く伝え、

プロフィールでは自分に権威があることを示そうと経歴を並べ、

読者がいかに幅広いかをアピールしがちです。


言い換えれば、できるだけ情報を詰め込もうとする、

「足し算」

で考えがち、ということですね。


これは無理もない話で、「著者」「書籍」という言葉のイメージ、

そして「出版社に企画を通す」というハードルがあるのですから、

できるだけアピールしようと、肩に力が入ってしまうのは、致し方のないことです。


だが、しかし。

そうした「足し算」は、残念ながら裏目に出ます。

なぜなら人間の脳は、

「盛れば盛るほど低く評価してしまう」

という働きがあるからです。


たとえば、このような実験がありました。

貧しい7歳の女の子を救うために、お金の寄付者を募るという実験です。

多くの参加者は、この女の子の可哀想な身の上話に同情し、寄付を約束します。

しかしそのあとで、身の上話に加えて一般的な貧困問題についての情報を伝えると、

参加者は助ける意欲が減退してしまったのです。


また別の実験では、病気の子どもを救おうという名目で、2種類の寄付を用意したそうです。

1人の子どもの病気を救うか、8人の病気の子どもを救うか、という2種類です。

結果は、8人の子どもよりも、たった1人の子どもを救う寄付の方に、

より多くのお金が集まったのです。

つまり人間の脳は、「盛れば盛るほど評価が下がってしまう」ようにできているのですね。


この逆説的な結果は、あなたが著者として商業出版で本を出すときにも、そのまま当てはまります。

「いかに良い内容かをできるだけ多く伝える」ことは、企画の評価を下げてしまいます。

「自分に権威があることを示そうと経歴を並べる」ことは、あなたの著者としての評価を下げてしまいます。

「読者がいかに幅広いかをアピールする」ことは、逆に読者を減らしてしまうのです。


一生懸命やればやるほど、むしろ評価が下がって本が出しにくくなる。

こんな落とし穴に落ちたくないですよね。

そうならないためにも、

「引き算」

で考えましょう。


・企画の良さを1点に絞って伝え、

・プロフィールもそれに直結したアピールにとどめ、

・読者は幅広くではなく、狭く深くアピールすることを伝える。

このように「引き算」で考えることが出来たなら、

商業出版で本を出版できる可能性は、桁違いにアップすることでしょう。


「盛りたくなったら、一歩下がってむしろ引き算」。

ご参考になれば幸いです。

 

2020/02/06本当は危ない、"今売れている本"

こんにちは、保護ねこ9匹と暮らす出版コンサルタントの樺木宏です。


はじめて本を出す人でも、何冊目かの本を出そうという人でも、

気になるのは「今売れているのはどんな本か?」ですよね。

会話でもよく話題になりますし、ランキングはよくチェックしている、

という人も多いと思います。


ただ、出版社の側はそれでよいのですが、著者の側は注意が必要です。

なぜなら、「今、売れる本」ばかりを出し続けていると、

ブームが去った時に何も残らないからです。

その時々では企画も通るし、本も定期的に出せているので一見よさそうですが、

常に流行を追いかけることになってしまい、それを止めたときが著者としての終点になります。


また、出した本のラインナップに一貫性がなかったり、主張や哲学が感じられないなど、

著者ブランディングとしてはマイナスになりがちでもあります。

「このテーマならぜひ先生に書いていただきたいと思い、ご連絡差し上げました」

というような声が出版社からかかることもないでしょうし、読者ファンも同様でしょう。

本を出し続けた積み重ねによって生まれるものがないというのは、寂しいものです。

たとえば2010年頃ですと、ビジネス書が一種のバブルのような時期だったので、

「今、売れている本」にあやかって著者デビューした人が大勢いました。

SNSブームでもありましたので、Facebookコンサルタントと名乗って本を出したり、

あるいはビジネス交流会も多かったので名刺コンサルタトの本もけっこうありました。

しかしブームが去った今、どうなったでしょうか?

もうそのテーマでは本を出せていませんし、出版自体が出来ない人も多いでしょう。

中長期でじわじわ好影響が効いてきた、という人も少ないでしょうし、

本を出して積み上げてきたものが今の知的財産になっている、という人は皆無かもしれません。


このように、「今、売れている本を参考にする」という当たり前のことでも、

出版社と著者では立場が違うもの。

出版ノウハウにこうした2面性はよくありますから、注意したいところです。


せっかく著者として、商業出版で世に本を送り出したのですから、

中長期で好影響があり、積み上げたものからリターンが得られる。

そんな出版をして欲しいと思います。


ご参考になれば幸いです。

 

PageTop