HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたも出版できる!心構え編

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたも出版できる!心構え編

2013/06/14出版することの本当のメリット

こんにちは、樺木宏です。

さて、出版のメリットとして、

「本が書店にならぶから知名度が上がる」とか、

「著者というブランディグできる」という事が良く言われます。

また、「本を入り口としたマーケティングが効果的だから」という事も聞きますね。

これは一利あるのですが、著者が得られるメリットの本質はそんな所にはありません。


ではなにか?ということですが、

「自分が本当にやりたいことで、かつお金をもらえるコンテンツが見つかる」

この1点に尽きるでしょう。

このメリットに比べれば、上記にいくつか挙げた例などは、しょせん

「どうやってやるか=HowTo」で、枝葉の話です。

また、正しいやり方さえ知っており、行動できさえすれば誰でも再現できるものですから、

あとは方法はいろいろ試していけば、効率が上がる、というだけのことです。


しかし、「自分のやりたいことの中で、最も世の中に貢献でき、かつ現金をつかめるネタ」

は違います。

「何を提供するか=What」です。

ハウツーをいくら知っていても、「何を提供するか=What」が分かっていなければ、

そのビジネスは「どこにでもある」ものであり、「あえてそれを選ぶ必要はない」ものになります。

価格競争にも巻き込まれるでしょうし、下げたくも無い頭を下げて、どこかにしがみつく事になるかも知れません。

それはあなたの中にあるので、自分で探そうとしなければ、誰も教えてくれません。

私の支援した人は、サラリーマンであれば、出版を機に独立・起業する人がおおいのも、

枝葉のところでは無く、根っこの部分が掴めたから、なのですね。


この記事を読んで頂いたあなたは、

「自分が本当にやりたいことで、かつお金をもらえるコンテンツ」が見つかっていますか?

もしまだの方がいたらぜひ出版ノウハウを利用して、経済的、精神的自由への最短距離を歩んで下さいね。

 

2013/06/14出版決定はゴールではなく、通過点です!

こんにちは、樺木宏です。


いきなり結論から言います。

「出版が決まったことは、ゴールではなく、通過点です!」

文章ですが、熱くなってしまいました(笑)


なぜこんなに強調するかといえば、

「出版が決まったことで達成感を得てしまい、失速する人がいる」

からなのですね。


例えば、本の販売を全て出版社に任せて自分は何もしなかったり、

ひどい場合になると、執筆への意欲が薄れてしまう人すらいます。

達成感を得てしまうのでしょうか。


でも良く考えてみれば、本は要するに「紙とインク」に過ぎません。

本当に大切なのは、

「本当に困っている読者の悩みを解決する手助け」

です。

これが本質。

要するに、人助けをしてナンボな訳ですから、「手助けできる機会を得た」だけで

満足してしまっては本末転倒ですね。

本気で世の中に貢献しようと思っている人は、まずこうはならないですし、

この記事を読んで日々精進しているあなたは大丈夫だと思いますが、念のためにもう1度。

「出版が決まったことは、ゴールではなく、通過点です!」

 

2013/06/07思い入れの強さに気をつけましょう!

こんにちは、樺木宏です。

本を出せるかどうかを分ける要素に「思い入れ」があります。

こういうと、「強い思い入れがあれば本が出せるんだな」と思う人も多いでしょう。

しかし、実際は逆。

過剰な思い入れは、逆に出版決定にマイナスになるのです。

「そんなバカな!」

という声も聞こえてきそうですが、本当の話。


なぜマイナスなのかといえば「読み手が見えなくなるから」です。

商業出版はあたり前の話ですが、文字通り本を売るビジネス。

売れなければ企画は通らないことは言うまでも無いのですが、「自分の本」となると、

この客観的な視点が抜け落ちることが多いのですね。


例えば、ベストセラー書籍に似たような本があると、こうした勘違いは良く起こります。

「似た本が売れているのだから」と安易に自分の企画をひいき目に見てしまう事が多いのです。

後から本を出すということは今までの本と比べて「読者にとって新しいメリット」が必要。

でも実際は、似た本が他にも出ていないか詳しく調べ、柔軟に企画を練り直す人はほとんどいません。

これも、自分の最初に思いついた企画に対する「思い入れ」が邪魔をしているのですね。


いかがでしょうか?

もちろん良い本をつくる上で熱意は必要ですが、それは読者の問題を解決したい、

という目的に対する熱意であるべき。

企画の切り口という手段に対する思い入れは、コントロールしたいですね。


あと1歩でチャンスを逃してしまわないために、ご参考になれば幸いです。

 

2013/06/07あなたのポテンシャルを最大限に引き出す、たった1つのコツ

こんにちは、樺木宏です。

「あなたの力を余す所無く、コンテンツで発揮する為のコツがある」

としたら、気になりませんか?

なにやら凄い奥義や裏技がありそうな予感がしますね。

でも、実際はいたってシンプル。

結論から言えば、「相手に貢献することにフォーカスする」です

シンプル過ぎましたか?

でも、これは本当に大切な視点です。

多くの著者さんを見てきましたが、「自分」という1人称の枠に

とらわれている人は、力を発揮しきれていない事が多いもの。

逆に、「自分よりも読者ために」「貢献」という姿勢の人は、

ポテンシャルを発揮してどんどん結果を出していくものです。

「自分」ではなく、「読者への貢献」に焦点を当てる事で、

得られるメリットは計り知れません。


具体的に企画を考案する上で、どんなメリットがあるかというと、

・読者像と、その悩み・欲求が明確になる

・その読者を救う、問題解決方法が何か分かる

・その問題解決を軸として、切り口や、見せ方が一貫して強まる

ことになります。

それは、あなたのコンテンツがより有益で、求められるものにします。


逆に言うと、読者に焦点を当てない限り、上記のメリットはなかなか得られません。

つまりあなたの持っている力が引き出せない、という事になります。

著者のリターンは、常に、読者に与えた後です。

つまり、社会心理学でよく言われる所の「好意の返報性」です。

満足感や感謝の気持ちが芽生えるからこそ、著者のファンになったり、

セミナーに参加したり、バックエンド商材を買いたくなるのです。

相手に貢献する事よりも、他の要素を優先してしまっては、

大きなリターンなど得るべくもありません。

自分の書きたいことではなく、相手の為になること、を最優先に考えましょう。

そうすることで、あなたのコンテンツがより有益で、求められるものになります

コンテンツを考えるとき、ぜひ思い出してみて下さいね。

 

2013/06/06結局、諦めなかった人が著者になる

こんにちは、樺木宏です。


今日の記事は、抽象的な話ですが、とても大切。

なぜかといえば、「アタマで分かっても、行動できない」の

が人間だからです。

これは著者といえど例外ではありません。

という事で、少し辛口の内容になっていますが、「良薬は口に苦し」ということで、お付き合い下さい。


さて、「結局、諦めなかった人が著者になる」といいきれるのはなぜか?

それは多くの場合、私よりもご本人が先に諦めるケースが、圧倒的に多いからなのです。

それも、客観的に見て正しい判断というより、主観的・感情的なものがほとんどです。

逆に、諦めないで継続しているかたは、上手くタイミングが来た時に、その上昇気流に

乗って著者デビューしているのですね。


これは、例えて言えばサーフィンで波を待っている時に似ています。

今自分が乗りたいと思っても、市場という波に合わせない事には仕方がありません。

しばらく良い波が来ないからといって、サーフィンをやめてしまう人がいたら、あなたはどう思いますか?

もしくは、一回目の波に上手く乗れなかったから、自分は当分波に乗れない、と判断する

人がいたらどうでしょう?

ちょっとそれは違うのではないか?と思うのではないでしょうか。

諦めないで乗り続ければ、あなたに適した良い波がいずれ来ます。

もしくは、コツを掴んで乗る技術時代も上達するでしょう。

諦めない人が波に乗れるようになるのと全く同じで、

結局、諦めない人が著者になるのです。


これは私の主観というより、実際の著者デビュー事例に基づいたデータです。

昨年春からはじめた、藤井孝一さんとの出版支援では、1年ちょっとで21冊の出版が

決まりました。

・これら21案件全ての事情と経緯のデータ、

・私が仕事をした全ての編集者の意見、

・複数の同業の出版プロデューサーとの情報交換、

・私が今まで読んだ書籍全ての知見、

を総合すると、やはり

結局、諦め無い人が著者になっています


藤井孝一さんも、本田健さんも、神田昌典さんも、皆何度も無名の時代は

企画を却下されています。

それも、一度や二度ではありません。

その回数に比べたら、私の支援した著者の平均の方が、ずっと早く企画が通っているほどです。

さらに言えば、ベストセラー著者になっても、企画は何度も却下されるのです。

皆さん誰もが知っている著者でも、今でも何度も却下されています。

このことは、出版企画塾でもお伝えしていますので、知識としてはすでに分かっていることと思います。

しかし、残念ながら、実行出来ている人は少ないですね。


提案が1回通らなかったから、企画をつくるのを止めた方。

企画のブラッシュアップがつらく、途中で諦めてしまった方。

先延ばしにしているうちに、モチベーション自体が下がってしまった方。


こうした方に、再度この言葉を贈って今日の記事を締めたいと思います。

「結局、諦めない人が著者になっています」

 

PageTop