HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたも出版できる!心構え編

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたも出版できる!心構え編

2013/08/29著者と読者のギブ&テイク

こんにちは、樺木宏です。

さて、「ギブ&テイク」という言葉。

もらおうとするばかりの人には入ってこない

与えるひとには返ってくる

という文脈で、自己啓発書などでもよく使われています。


でも「著者を目指す」となった途端に、頭からスコーンと抜けてしまいがち。

出版社や企画書が入ってくると見失いがちなのですが、著者も全く同じです。


企画を通したいあまりに、「自分」にこだわり過ぎると、企画が通らない事が多い。

逆に、自分よりも「読者の悩みを解消する」ことに焦点があたっていると、

企画も通り、売れる本になっています。


これは人間性の違いではなく、自信の違いだと思います。

「自分なんか著者になっていいのか」というネガティブな感情があると、

つい同業のライバルや上の人を気にしてしまい、「自分」の枠に閉じこもってしまう。

結果、「自分はこのテーマで書きたくない」「ここは変えたくない」という注文ばかりが多く、

チャンスが減ってしまいます。


逆に外部からの提案を面白がり、柔軟に考え、読者へのサービス精神が旺盛な人は、

企画がどんどん通ります。


新人著者に限って言えば、この考え方は「法則」といっても良いと思います。

ただ、知名度があがり、出版の実績も出来、逆にたのまれる立場になると、

このあたりを全く考えていなくても、企画が通ることはあります。

でもその場合は、売れない本になりがち。

3年から5年の中長期で見れば、フェードアウトして行ってしまう人が多いようです。


今日のまとめです。

「ギブ&テイク」は法則です。

新人著者の方は特に、まずは読者への「ギブ」から入りましょう。

そのことが、チャンスを引き寄せます。

 

2013/08/28企画書の最大のハードルは、自分の感情!?

こんにちは、樺木宏です。

出版社に「売れる」と思われれば、その企画は通ります。

その時に最大のハードルとなるのは、何でしょうか?

自分のノウハウや経験?

市場のリサーチ?

それとも、編集者の厳しいチェック?


私は、いずれでも無いと思っています。

最大のハードルは、「自分自身の感情」だと思うのです。


例えば、最初はかなり残念な感じの漂う企画が、数回のブラッシュアップで劇的に良くなる

ことは良くあります。

こういう場合は例外なく、著者が素直な人か、出版の実現に本気な人です。

自分に足りないことがあっても受け入れ、改善していく姿勢があるのですね。


でも逆に、著者としての実績も企画もいい線行っているのに、そこから先に全く改善しないケースもあります。

原因は、意に沿わない情報を「感情的に」拒んでしまっていること。

その為、せっかく高い能力を持っている人でも、力を発揮しきれないことになるのです。


これらの違いの原因は、頭ではなく「感情」です。

なぜかと言うと、ここを変えれば良い企画に変わる、と分かっていても、

変えられないケースが多いからです。

そして、その原因は自分の「イヤだ、直したくない」という感情なのですね。

とくに私などは「1冊目の商業出版をしたい人」に特化する形で支援していますので、

こうしたハードルを超えられるよう、アドバイスも工夫を凝らすようにしています。


今日のまとめです。

良い企画への最大のハードルは「自分の感情」です。

ここを自覚できれば、可能性はぐっと高まります。

 

2013/08/13量をこなすだけで、結果はついてくる

こんにちは、樺木宏です。


さて、今日の記事は「量」がテーマ。

なぜかと言うと、量の大切さを再確認させてくれた方がいるからです。

「なぜ、キミは上司に好かれないのか」須田稔著・自由国民社
http://goo.gl/kiemV

著者の須田さんは、約1年前に出版企画講座に参加された、プロのライターにしてコーチの方。

昨日は朝日新聞の朝刊に取り上げられていましたので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。


さて須田さんですが、最初にチャレンジした出版企画コンテストでは、残念ながら採用はされませんでした。


著者デビューはしたいものの、目の前に忙しい仕事がある日々の中、目標を維持し続けるのは大変なこと。

その後出版に対するテンションも徐々に下がっていき、このメルマガを読むのも止めていたそうです。


転機になったのは、私からのご提案でした。

私の方では、過去に企画を出してくれた方全員のプロフィールと企画を覚えているので、

勝手に企画をリライトして出版社に提案していたりします(笑)

そんな中、1つの出版社から「一度会ってみたい」という声がかかったのですね。

そこで、お引き合わせの提案をした事が、転機になりました。

とはいえ、すぐに出版が決まった訳ではありません。

実はその時の話は、編集会議で採用ならず、ストップしてしまいました。


でも、そこから行動の「量」が変わりました。

企画を次々に考案しては、どんどん私に送ってくれるようになったのです。

もちろん私の方でも、アドバイスというなの変更要請はどんどん送り返しました。

出版という結果を確信できない中、こうしたダメ出しをもらうのはつらいもの。

皆さんもそこは良くご存じですね。


しかしその結果・・・数ヶ月後には、見事商業出版が決定。

その本が、上でご紹介した本なのです。


さらにそのペースは止まらず、次の企画を既に完成させ、今回のの出版企画コンテストにも参加。

この行動の「量」が続く限り、著者としても活躍し続けるのは間違いないでしょう。


今日のまとめです。

行動の「量」をこなしましょう。

具体的には、出版企画を考え、ブラッシュアップをし続けましょう。

その事が、「結果」をもたらします。

それを言い切れるだけの「質」は、すでにお伝えしていると自負しています。

ぜひ、須田さんに続いて下さいね。

 

2013/08/12先に読者に与えましょう

こんにちは、樺木宏です。


どうやったら自分の商品・サービスが売れるのか?

どうやったら、人脈が広がって協力者が増えるのか?

意識の高いビジネスパーソンが常に抱える課題ですね。

これらの答えの1つとして、

「まず、自分から与える事」という原則があります。

つまり、先に与えれば、相手からも与えられる。

という事です。

これについては、多くのビジネス書の元ネタともなっている「影響力の武器」という本に詳しいです。

この本の中で著者のロバート・チャルディーニは「返報性のルール」という言葉で説明しています。

この事は、商業出版でも同様に当てはまります。

想像以上に良い内容で、本代以上の価値があった、と思ってもらえるから口コミが広がるのです。

さらには、著者の話を聞きたくなったり、別のサービスも受けたくなるのですね。

逆にやってはいけないのは、自分のビジネスの都合から、与えるものを制限してしまうこと。

本以上に単価の高いサービスを販売している人は、注意する必要があります。
(士業、コンサル、コーチのかたなら全員だと思いますが・・・)

その値段に比例して、本の内容を制限してしまう事があるからです。

例えば、

「セミナーはこの内容を○万円でやっているのに、たった千数百円の本で、こんなに書いてしまっては損なのでは?」

という考え方ですね。

これは典型的な、「目先の利益を追って損をする」考え方。

少なく与えれば、少なくしか返ってこないでしょう。

・商業出版する力量がありながら、企画が通らない。

・ベストセラーになるかもしれない内容が書けるのに、あまり売れない本になってしまう

という残念な事が起こるのは、これが原因です。

まずは読者に思い切り与えてしまいましょう。

この考え方が、あなたに大きなリターンをもたらしますよ。

 

2013/08/0140代ビジネスパーソンはスタート地点


こんにちは、樺木宏です。

皆さんは「メディアで活躍している人」と聞くと、

どのようなイメージをもたれるでしょうか?

やはり多いのは、スポーツ選手や俳優、タレントなどだと思います。


特にスポーツ選手などは活躍し始める年齢が若いこともあって、

「もうこんなに年下が活躍する時代か、それに引き換え自分は・・・」

などと寂しく思ったりすることは無いでしょうか?


また、転職を考えるとイヤでも意識させられるのが「35歳の壁」。

その年齢を超えると、急速に市場価値が下がってしまうアレですね。

「自分はもう落ち目なのか・・・」と思ってしまう人もいるのでは無いでしょうか?


これらは、全くの誤解です。

なぜなら、ビジネスパーソンのピークは遅く、活躍期間は長いからです。

例えば、サラリーマンは40代からが円熟期。

これまでに経験したこと、蓄えたノウハウを活かして、かつてないほど能力が高まっています。

その蓄積してきた能力で、かつてないほど世の中に貢献できるのです。


それを裏付けるように、ビジネス書等、ノンフィクション系の著者は、40歳前後から本を出し始める人が非常に多いです。

逆に、20代でこうしたジャンルで本を出せる人はあまりいません。

スポーツ選手へのおかしなコンプレックスなどは持つ必要はないのですね。

だから35歳で転職市場での価値が下がるというのも、考えて見ればおかしな事。

あなたの能力とは関係がありません。


また、ビジネスパーソンはは活躍期間が長いです。

例えば,セミナー講師として活躍する70歳代の人は、珍しくありません。

中には、年間100講演以上をこなし続けている方もいます。


ただ、残念ながら日本の企業文化では、せっかく蓄積した40代の高い能力を、

会社内では活かしきれない構造になっているのも事実。

そこで、「メディアによる情報発信」です。

すでにソーシャルメディアなど、昔からは考えられない手軽さで自分のメディアを持ち、

情報発信ができる時代。

その中でもやはり最高峰は、書籍を商業出版し、著者になることですね。


今日のまとめです。

ビジネスパーソンは、40歳を超えてからが円熟期。

ぜひピークを迎えたあなたのノウハウ・能力を活かし、世の中に有益な情報を

発信して行きましょう!

 

PageTop