HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたも出版できる!心構え編

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたも出版できる!心構え編

2014/02/14企画を弱める"依存心"のワナ

 

こんにちは、樺木宏です。


出版企画を考えるとき、あなたは誰を思い浮かべているでしょうか?

読者を思い浮かべるべき、とは頭で分かっていても、

つい、師匠筋にあたる人であったり、同業のライバルであったり、

"自分が"良く思われたい人"

を思い浮かべてしまう人が多いのではないでしょうか。


これは、依存心です。

誰かに頼る気持ち=依存心、これは出版企画を考える上でかなりのマイナス。

例えば、想定読者がズレて読者不在の本になります。

読者からみたら、内容が高度かつ難解なので「自分には関係ない」となってしまいます。

これでは企画は通りませんね。

とはいえ、頭で分かっていても、感情がそう動いてしまうので、なかなか一筋縄ではいかないのです。

そこで、そんな場合に最適な名著をご紹介。

<a href="http://click.affiliate.ameba.jp/affiliate.do?affiliateId=22443787" alt0="BlogAffiliate" target="_blank" rel="nofollow">自分に気づく心理学/PHP研究所
<img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51R3YnC1PqL._SL160_.jpg" border="0" /></a>
¥500
Amazon.co.jp


心理学のトレンドから言えばやや古めに属するものですが、

昨今の過剰なポジティブシンキング系の方法論は、その場の気分を高めるには良いものの、

中長期的な何かに欠けている、という気がしている人には役立つ1冊です。


企画を通じて自分の殻を破りたい人の、ご参考になれば幸いです。

 

2014/01/14出版できるかどうかを、自分で決めてはいけない理由

こんにちは、樺木宏です。


さて、名刺交換で私の肩書き(商業出版コンサルタント)をみると、

「いや〜本は出したいけど、自分はまだ無理です」

という方がいます。


これは、とても残念な考え方だと思います。

なぜなら、

「そんなの、自分で分かるはずが無い」

からです。


例えば、自分が商業出版できるかどうかを判断するためには、

下記のようなプロセスが必要です。

1)自分の持っているノウハウと事例を俯瞰で把握すること

2)それを体系化できるか検討すること

3)現在の出版市場のトレンドを調べ、今後の傾向を予測すること

4)上記を総合的に踏まえ、いつ頃自分が出版できるか判断する


これらのプロセスを、どの程度時間をかけて検討したか?という話なのです。

しかし実際は、

「全く考えたこともないが、何となく無理だと思う」

という人が99%。

つまり自分自身で、自分の可能性を狭めてしまっていることになります。

これは残念以外の何者でもありません。


これはまだ本を出した事が無い人だけでなく、既に出版した人にも当てはまります。

「毎年出版し続ける」「10万部越えのベストセラーを出す」

といったことも、基本的に同じことです。


年末年始は、1年の中でも過去を振り返り、これからの自分に思いを馳せる時期。

このタイミングで、「自分の可能性を狭めてしまっていないか?」

と自問することは、その後の人生を変えるくらい有効だと思います。

ぜひ、そうした時間を少しとってみて下さいね。

 

2014/01/09思い入れの強さは、諸刃の剣です

こんにちは、樺木宏です。

本を出せるかどうかを分ける要素に「思い入れ」があります。

やはり強い思い入れをもって書くと、エネルギーのある良い本になりやすい。

ただし「強い思い入れがあれば良いんだな」とは言い切れないところが難しいところです。

というのも、過剰な思い入れは、逆に出版決定にマイナスになるのです。

なぜマイナスなのかといえば「読み手が見えなくなるから」です。

商業出版はあたり前の話ですが、文字通り本を売るビジネス。

売れなければ企画は通らないことは言うまでも無いのですが、「自分の本」となると、

この客観的な視点が抜け落ちることが多いのですね。


例えば、ベストセラー書籍に似たような本があると、こうした勘違いは良く起こります。

「似た本が売れているのだから」と安易に自分の企画をひいき目に見てしまう事が多いのです。

後から本を出すということは今までの本と比べて「読者にとって新しいメリット」が必要。

でも実際は、似た本が他にも出ていないか詳しく調べ、柔軟に企画を練り直す人はほとんどいません。

これも、自分の最初に思いついた企画に対する「思い入れ」が邪魔をしているのですね。


いかがでしょうか?

もちろん良い本をつくる上で熱意は必要ですが、それは読者の問題を解決したい、

という目的に対する熱意であるべき。

企画の切り口という手段に対する思い入れは、コントロールしたいですね。



 

2013/12/27"勘違い力"を磨くと、あなたのブランドが向上する

こんにちは、樺木宏です。

世の中にはいろいろなビジネスパーソンがいますね。

・素晴らしい人なのに、くすぶっている人

・中身が無い人間なのに、虚飾だけでブランド力を誇示する人

などです。

本来は前者が世に出てしかるべきなのですが、残念なことに現実はそう単純ではありません。

実は私が「1冊目を初めて出す人を応援する」と謳っているのも、

こうした現状を変えたい、と思ってのこと。

このあたりは、こだわりがある所です。


さて、なぜこうした残念な差が生まれるのか?といえば、

「勘違い力」

の違いだと、私は考えています。


勘違いというと、ネガティブな響きがありますが、それだけではありません。

実はポジティブな面も多いのです。

なぜなら、人は今の自分へのイメージを先に変えると、

現状も後から変わるものだからです。

これは認知心理学系の本などでも良く書かれている、れっきとした裏付けのあることです。


例えば、自分の持っているノウハウは素晴らしいので世に出す価値がある、と確信していれば、

正しいかどうかは別として、その通りになりやすいですし、

逆に、せっかく素晴らしい実績やノウハウをもっているのに、あまり世に出す価値は無い、

と思っていれば、それもその通りになってしまいやすいのです。

つまり、勘違いしてでも、「これは良いものだ」と確信してることが大切なのですね。

実際、私のクライアントさんでも、セルフイメージが変わった瞬間、

企画が見違えるように変わることも多いのです。


いかがでしょうか?

日頃「勘違いしよう」などとは意識したことはないかも知れませんが、

これも著者のスキルの1つと考え、ぜひ一度試してみて下さい。

 

2013/11/19著者として邪魔な"心のカベ"の取り払いかた

こんにちは、樺木宏です。


さて,
本を10冊以上出している人と、1冊も出せない人。

この両者には、どのような違いがあるのでしょうか?

実力?努力?それとも才能?


実は、どれも違います。

その違いは「柔軟性」です。


1冊も出していない人は、多くの場合勘違いをしています。

「いまある知識だけで、本を書かなければいけない」

という勘違いしているのです。

だから多くの人が「もう少し実績が出来てから」とか、

「出版はまだ自分には早い」という考えになってしまっている。

これが著者にとっての邪魔な"カベ"なのです。


何冊も出し続けている人は、そのあたりの思考が全く違います。

「今自分のコンテンツが弱いなら、後でインプットして足せば良い」

と、割り切って考えています。

出版社からオファーをもらったら、自分の専門領域に近く、かつ書きたいテーマであれば、

今書けるかどうかはあまり考えず、取り合えず受けている。

そして受けた後、類書を何冊も買い込む。

特に海外の確かな良書の翻訳本などを読み込み、自分なりの解釈と事例でアレンジして、

自分のコンテンツとしてアウトプットしているのです。

結果として、執筆のチャンスを逃しませんし、新しいインプットをするので成長もする。

そうすると、守備範囲がもっと広くなる。

好循環ですね。

こういう人の著作を時系列で眺めてみると、そのスキルがどんどん広がっていくのが

見て取れて面白いですよ。


"カベ"をつくると、自分の成長を自分で阻害しているようなもの。

ぜひ打ち壊して、柔軟に前に進んでいきたいですね。

 

PageTop