HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > あなたも出版できる!心構え編

出版ノウハウ無料公開ブログ

あなたも出版できる!心構え編

2013/07/29サラリーマンにとって出版は「武器」

こんちには、樺木宏です。


サラリーマンにとっては支出は増える一方で、収入の見通しは暗い今日この頃ですね。


しかし実際問題、収入減が会社からの給料しかなければ、

いかに不満があったり、不安があっても、打つ手がありません。

せいぜい、会社にしがみつく手に力を込めるくらいが関の山。

これでは寂しいですね。

かつての私自身もそうでした。


だからこそ私のビジネスは、そこに「サラリーマンから自由になるという選択肢」

を提供するためにあります。

「著書」と「自分のビジネス」があれば経済的に会社に頼らなくてよくなるからです。

私の身の回りでも、本を出したことで自分だけで稼げるようになり、独立起業できた人は多過ぎて数えきれません。


本は、ただ紙にインクが乗っているものではありません。

その本質は、著者のもっとも世の中に役立つ価値を見いだし、多くの読者に伝える事にあります。

だから、ただ名前が売れるだけではなく、もっと問題解決をして欲しいと願うファンが出来る。

そこにサービスを提供すれば、信頼関係がすでにある状態でスタート出来るので、ビジネスが

軌道に乗るのです。


また、著者という立ち位置は、知識を売るタイプのビジネスとの相性がよい。

だから企画そのままのコンセプトでビジネスが立ち上がります。

士業、コンサル、カウンセラー、コーチ、といった職種の人々が、本を出した途端に軌道に乗る事が多いのはこの為です。


出版自体の直接的な印税収入自体は、それだけで食って行ける額ではないのですが、

これらの間接的に「成功」を後押しする効果が強い。

だからこそ、サラリーマンにとって出版は「武器」なのです。


居酒屋で使うお金と時間は浪費ですが、自分の出版企画を考えるのは投資です。

あなたも武器を磨てみませんか?

 

2013/07/25著者は気をつけたい『自分病』とは?

こんにちは、樺木宏です。


さて、今日の記事タイトル「自分病」とはなんでしょうか?

これは、出版企画がなかなか決まらない人に共通する症状です。

・折角良いものをもっていながら、あと一歩のところで届かない。

・チャンスを得たのに、手からすり抜けて行ってしまう

これはもったいないですね。


なぜこのような事が起こるかというと、意識が「自分」に向いてしまっているから。

著者デビューというのは晴れの舞台ですから、当然自分の為に喜ぶべきなのですが、

あくまで本の主役は「読者」です。

読者が「自分の為の本だ」「自分にとってメリットがあるから欲しい」と思ってこそ、

売れる本になりますし、通る企画になるわけです。


ここを頭で分かっていても、心で分からなくなってしまうと、上記の「自分病」になってしまいます。

・こちらのタイトルの方が自分が良く見える

・こういう目次の方が自分らしい

・自分はこう書きたい

という考え、行動になってしまったら要注意。

よほどの企画力を持っている場合を除き、企画は売れない方向に流れていきます。

待っているのは、企画が通らないか、通っても中断する,売れない、という残念のオンパレードです。


商業出版に限らず、ビジネスは成功し始めたときにこうしたスキが生まれやすいもの。

チャンスを逃さないためにも、気をつけたいですね。

 

2013/07/23著者になれるかなれないかを分ける「気づき」の差とは?

こんにちは、樺木宏です。

さて、私が初めてお会いする方とは、商業出版の話だけではなく、

今までの経験の棚卸しと、今後のビジネスパーソンとしてのポジショニングの話題になることもしばしばです。


私からみれば、強みは明らかで経歴も魅力的、と言う事はよくあるのですが、

でも案の定

「それは気がつかなかった」

「そういわれてみれば、(この魅力的なキャラは)確かに自分自身だ・・・」

というようなリアクションも多いです。

本当に自分自身の強み、魅力、キャラ立ち、というものは本人では気づきにくいものですね。

本人は10年以上やっていて気づかず、他人の私が1時間話して分かってしまうのですから。


著者とそうでない人を分けるのは力量の差ではなく、この「気づきの差」だと思います。

本は極論すれば、最短3年の業務経験があれば、ノウハウ自体は書けるもの。

しかし「売れるかどうか」となれば、類書との差別化や強みのアピールが不可欠。

ぜひ「気づき」を得て、一気にステージを上げてくださいね。

 

2013/07/11あなたのノウハウを換金しましょう

こんにちは、樺木宏です。


今回の記事は、ズバリあなたのノウハウをお金に換える、です。

こう言うとなにやら生々しいようですが、実はごく普通の事を言っている

にすぎません。


なぜなら、「出版」も「セミナー」も、知識を売るビジネスだからです。

そこに権威があるか無いかの違いだけなのです。

以前、あるセミナーに出たとき、こんな事がありました。

Webマーケティングで収入を得る、という主旨のセミナーに、招待されて行ったのですが、

その内容について、HowTo(どのように?)の部分はしっかりとした内容だったのですが、

What(何を?)の部分では、「書店に行って、本を参考にしましょう」

という内容だったのです。

結構有名な方でちゃんと実績を持っている方でしたし、会場には数百人いたので、

決しておかしなセミナーではありませんが、

これでは換金できませんね。

一方、出版は自分は何を書くか(What)を究極まで突き詰めます。

さらに言えば、「何を、誰に、なぜ?」を考え、コンセプトをつくります。

「お金を出してでも欲しい!」と思われるほどのコンセプトを作る事ができるので、

・商業出版で著者デビューする事

・セミナー講師として活躍する事、

ができるのですね。

「知識をお金に換える」為に、

まずは、「コンセプトを作る能力」を磨きましょう。

その事が、あなたのビジネスを、強力にバックアップします。



 

2013/07/06焦って出版してはいけない理由

こんにちは、樺木宏です。


さて、過去プロデュースした本を見ていてつくづく感じるのは、

"良い本でも、露出が足りないと埋もれてしまう"

ということ。

逆に、内容が多少アレな本でも、お金をかけてガンガン露出すれば、

そこそこ売れる本になる、というのも、残念ながら事実です。


例えば、売れている本が何冊も出ている出版社は、宣伝広告に掛ける費用がとても多かったり、

書店に営業する部署の人が意欲的かつ多人数だったりします。

あるいは、著者が数百万円単位の出費をして販売促進をする事を、推奨する出版プロデューサーもいるようです。

出版関係者の中には、「ベストセラーになる本は、(広告やメディア露出を)仕掛けたものだけだ」

と言い切ってしまう人もいるくらいです。


中には、商業出版のノウハウをちょと勉強して、こうした事実を知り、

「お金をかけないと、自分をブランディングすることは出来ないのか・・・」

と意気消沈してしまう人もいるのではないでしょうか。


でも、本を出したい人の中には、多額の費用を掛けたくない、あるいは掛けられない人も当然います。

とうよりも、むしろ順番が逆で、

「高額の販促キャンペーンができるほど稼ぎたいので、本を出したいんだ」

というのがホンネではないでしょうか。

特に私は、

「人生で1冊目の出版を支援する」

「出版することで人生のステージを一段上げる」

というコンセプトで支援していますので、なおさらそうした声を、無視するわけには行きません。


では、どうするか。

自分の持っているリソースを最大限に活かし、ひたすら企画を、練り上げて行けば良いのです。


考えてみれば、いくら宣伝広告に費用をかけても、それは認知の初期段階だけの話。

本当に売れる本は、口コミやソーシャルメディアでの拡散、メディアからの取材という形など、

自費ではとてもできない規模で、自然に露出が増え、広まっていくものだからです。

例えば、ミリオンセラーは、ほとんどが新人著者の1冊目ばかりなのも、良い例ですね。

つまりは、「企画」さえ良ければ、本は売れますし、企画も十分通ります。

もちろん、最初の「認知のカベ」を越えるために、ある程度自費で販売促進をするのは有効ですが、

ムリしてまで行う必要はないでしょう。


逆に気をつけなければいけないのが、

「出せるからといって、十分な企画でもないのに、焦って出版してしまうこと」

こうなると、いくら宣伝に費用を掛けても、本の一瞬露出しただけで、あっという間に忘れられてしまいます。

1冊目の本が売れない、と言うことだと次の本も出版しづらくなったりもします。

よく、そうした本がいかにも「amazonキャンペーンです」という感じで数日ランクインし、

その後一気に100位圏外に飛んでいってしまうのを見かけますが、これは残念ですね。

中にはそうした事を繰り返さないと本が出せない、負のスパイラルにハマってしまっている人もいるようです。


そうした落とし穴に落ちない為にも、まずはじっくりと、腰をすえて企画を考案することをお勧めします。

他力本願ではなく、自分自身の企画力を高めていくことが、回り道のようでいて、実は成功への近道です。

焦って出版してしまうことは厳に慎みたいものですね。

 

PageTop