HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編

出版ノウハウ無料公開ブログ

不安が消える、知識武装編

2013/05/24どうやったら出版できますか?にお答えします

こんにちは、樺木です。

よく質問をいただくことの1つに、

「どうやったら出版できますか?」

というものがあります。


ノウハウ以前に、そもそも何をしたらよいのか?

という主旨のご質問ですね。

以下、お答えします。



まず、商業出版は、自費出版とは違います。

出版社が全ての費用を負担し、著者は印税をもらって執筆することになります。

出版社は全てのリスクを負って著者に投資する」という事です。

当然、商業出版では、企画の審査は出版社に全ての権限があります。

ちなみに出版社の投資額としては、1冊あたり約300万円程になります。

これが商業出版のハードルの高さでもあり、著者のブランディングの所以でもあります。


そこで気になるのが、どのような判断基準なのか?という事でしょう。

簡単に言えば、初版のコストが回収できる企画、つまり

「売れる企画」であれば、出版社は企画にOKを出します。

言い換えれば、市場が明確になっていて、一定の売上が見込める企画、という事ですね。

もちろん、出版社にも得意・不得意がありますので、それぞれ求める企画が異なる点も考慮しましょう。


以上をまとめますと、冒頭の質問、「どうやったら出版出来るのか?」の答えは、

「売れる企画書をつくり、しかるべき出版社に持ち込む事」

となります。


とは言え、今度は

どのような企画をつくれば売れると判断されるのか?

出版社にはどうやって持ち込めばよいのか?


という点が気になりますよね?

そこで、このブログで「売れる出版企画の作り方」を中心に情報提供しているワケです。


なお出版社への持ち込みに関しては、

そこを私などの出版エージェントに外注するという選択肢が出てくるわけですが、そこは費用対効果

シビアに考えましょう。

具体的には、

・出版人脈づくりの時間とコスト

・企画持ち込みにかける労力

・企画が通ったあとの販促効果

が、検討すべきポイントとなります。

上記をふまえて、自分でやるか、サポートを頼むか、費用対効果の高い方を選択しましょう。

商業出版がビジネスなのは、出版社も著者も同じ、という事ですね。

 

PageTop