HOME > 出版ノウハウ無料公開ブログ > 不安が消える、知識武装編

出版ノウハウ無料公開ブログ

不安が消える、知識武装編

2014/09/16ノウハウを体系化するときの基本型

こんにちは、樺木宏です。

さて、今日の記事はやや専門的な話。

ノウハウを体系化するときの基本型についてです。

商業出版、特にノンフィクション系の本では、読者が再現出来ないノウハウは価値がありません。

そこで、再現しやすいように、体系化することが必要になってくるのですね。


ではどのようにやるかという事ですが、結論からいいますと、

「心構え→知識武装→具体的スキル」

という具合に、改装別に分類していきます。

この順番でないと、人はノウハウを身につけられないし、使えないのです。


例えば、いくら出版に関するがあっても、自分が本を出したい、

という心構えになっていなければ、その知識が使われることはありませんね。


このように、あなたのノウハウを体系化するときは、

「型」があるのですね。


実は、これは本の目次でも同じです。

「はじめに」や「第1章」では、相手の心構えを促すように、あえて危機感を抱かせたり、

逆に将来得られるメリットを語ったりします。

「第2章」では、著者の考え方を知識として伝えます。

そして「第3章」以降では、読者が日々活用できるような、具体的なノウハウを伝えていくのです。

このように、あなたのノウハウを体系化することと、本の目次は、基本的には同じ構造なのですね。


ですから、商業出版の企画を考えることは、あなたの持っているノウハウを高度に体系化します。

自分自身でも気づかなかったノウハウを再発見し、クライアントの再現性が増したり、

周辺にあるノウハウとの共通点を見いだして、レベルアップしたり、

という事が起こるのですね。


いわば、あなたのプロとしての力量をさらに1段階押し上げ、著者デビューを容易にする「ノウハウの体系化」。

実は印税よりずっと大きい、商業出版のメリットです。

 

2014/07/29最初に原稿を書いてはいけない理由

こんにちは、樺木宏です。

初めて商業出版を考える人にありがちなのが、

まず原稿を書いてみよう。

という考え方。

少数ですが、まず原稿を書こうという指導をしている出版業界の人もいるようです。


しかし結論から言えば、これはNGです。


その理由は2つあります。

1つは、採用確度を下げてしまう事。

もう1つは、企画の質を低めてしまう事です。


まず前者ですが、編集者というのはとても多忙です。

毎月のように本を出す訳ですが、本づくりそのものの業務に加えて、周辺業務も大変多いので、

とても来た原稿をいちいち読む、という時間は取れません。

だから編集者は企画採用前に原稿を読まないのが一般的。

となれば、原稿を送った時点でスルーされる可能性が非常に高いのです。

労力をかけたのに、逆に採用確度が下がってしまっては報われませんね。

後者の"企画の質を低める"と言う事については、意外と語られていませんが、

とても重要です。

なぜ低めるかと言えば、ブラッシュアップの妨げになるからです。

企画の方向性が少しでも変わってしまうと、目次は大きく変更となり、書いた原稿は使えなくなります。

そして多くの著者さんは「せっかく書いた原稿を使いたい」と言う事で、企画の変更をしたくない

気持ちが芽生えて来てしまいます。

もっと良い企画がつくれるかも知れないのに、そこでブラッシュアップは中断です。

それは「売れるかどうか」という出版企画の質向上の上で、致命的なダメージになってしまうのですね。

このような理由からも、まずは原稿を書かず、企画書をブラッシュアップしていく事が大切です。


いかがでしょうか?

やはり最も大切なのは、極力短い時間で、編集者に企画の本質が伝わる書類=出版企画書です。

まずは企画書づくりに集中し、あなたの著者デビューの可能性を最大化して下さいね。

 

2014/07/15あなたの企画の可能性を広げる"一般書"とは?

こんにちは、樺木宏です。

さて、自分の本を書こうとすると、

「どうやるか」

という内容の本を考えてしまいがちです。


でもそれはハウツー本であり、実用書。

そのことに最初から関心を持っている人には売れますが、

そうでない読者には全く訴求しません。

出版社の側から見ても、実用書であれば実績のあるベテラン著者の方が安心ですし、

固定ファンがいる知名度の高い人に頼みたい、

と考える傾向があります。

なので、新人著者の1冊目としては、あまり有利な選択では無いのです。

一方、

「なぜやるか」

を書けば、それは"一般書"になります。

例えば、

「株式投資のやり方」とすれば実用書ですが、

「40代サラリーマンのための、老後が安心になる株式投資のやり方」

となれば、それは一般書です。

なぜやるかという理由が、しっかり主張されていますね。

株式投資に関心がなかった人でも、

"40代サラリーマンで"、"老後のお金の問題に不安がある人"であれば、

心惹かれる切り口になっています。

読者層も広がりますから、企画の採用確度は高まるでしょう。

いかがでしょうか?


つい実用書だけを考えてしまいがちですが、"一般書"という選択肢が増える事で、

あなたの企画は何倍にも可能性が広がりますよ。


ご参考になれば幸いです。

 

2014/06/27「客観視」と「柔軟性」という2つの強力な武器

こんにちは、樺木宏です。


ちょっと想像してみて欲しいのですが、

株式投資をしている人がいて、

「世の中の多くの人が何といおうと、自分がこの株が良いと思うから、とにかく買う」

という人がいたら、いずれ損するというのはすぐ分かります。

相場というのはいわば人気投票なので、他の人の影響を必ず受けるからです。

相対的に価値が下がってしまうことは、自分ではコントロールできません。


さて、株だとお金の話なので分かりやすいのですが、

「商業出版」となると、これが感情的に分かりにくくなってしまうもの。

思い入れがとても強くなるのが普通ですから、どんなに優秀な人でも、

自分の専門分野ではするはずのないミスを、出版だとついしてしまうのです。


例えば、

「自分がこの内容は有意義だと思うから、ぜひこの内容で書きたい」

という考え方が、まさにこれです。

その理由は、上記の株の話と同じ。

本の評価も、相対的な部分が大きいからです。

「ライバルの著者はどんな事を書いているか?」

「そしてそうした内容について、多くの読者はどのように評価しているか?」

こうした視点が抜けていれば、一見もっともそうにきこえても、当たり外れは運次第の博打になります。


そして出版企画書では、この企画は博打なのか、しっかり狙いすましたものなのか、

それが編集者には、ハッキリと見えてしまいます。

博打だと思われたら、その企画はそこまで。

そうはなりたくないですね。


自分の企画に思い入れを持つ事はとても大切ですが、

そこに「客観視」という武器が加われば、鬼に金棒。

そして「柔軟性」まで持てば、その人は本を出し続けることが出来る、と断言します。

ぜひこの2つの武器を意識して、著者デビューへの最短距離を走り抜けて下さいね。

 

2014/06/17長く読み続けられる本を書く、という事

こんにちは、樺木宏です。


長く売れる本、つくりたいですね。

しかし現在の出版業界は、出版点数は高止まりしており、逆に市場としては縮小傾向。

こうなってくると、1点1点の重さは軽くなってしまいます。

そうした中で、長く売れる本、長く読み続けられる本を書くのは、とても難しい事です。


そんな中で、私がコンサルティングの際に心がけていることがあります。

それは、

「すぐに具体的な答えを提案せず、あえて考えてもらう」

という事。

相談を受けると、頭の中に、現状で最も売れそうな企画はすぐ浮かびます。

それをすぐ企画書にするのは、スキルさえあれば、ある意味簡単なことです。

でも、あえてそれをせずに、「もう1歩先」を考えてもらうようにしているのです。


なぜなら、すぐ役に立つことは、すぐに役に立たなくなるからです。

そうした本を、大量に見てきました。

今の時代、出版のトレンドは数ヶ月で去ります。

一時期流行に乗って本が売れても、それが去ってしまえばあとは何も残らない。

残らないならまだよい方で、かつての自分が忘れられずに、逆に落ち込んでしまう人も多い。

安易にトレンドに迎合した結果がそれでは、あまりに悲しいですね。


そうならない為にも、

「自分自身の熱いメッセージ」

「自分でも明確に意識できていなかったコアな主張」

といったものを、ここで考えておきたいのです。

人柄や熱さが行間から伝わる本になれば、例え一時の喧騒は去っても、本質はそこに残ります。

そして、それは読者に伝わり続けるのですね。

それが、長く売れる本にも繋がって行くのだと思います。

全ての本を後世に語り継がれる本にするのは難しいとしても、せめてそうした

「読者の琴線に触れる何か」

は必ず残していきたいですね。

 

PageTop